OPACの使い方
1.OPACを使う前に
2.検索条件入力画面の種類
3.図書を検索する
4.図書を資料の種類から検索する
5.雑誌を検索する
予約のしかた
1.OPACから予約する
検索
1.簡単検索
2.高機能検索
3.検索結果一覧
4.詳細画面
! 配架日の横にある記号の見方
検索条件式
1.AND、OR、NOT
2.単項NOT演算(否定集合)
3.( ) で優先付け
4.AND、OR、NOTの優先順位
5.演算子なし検索語間スペースはAND扱い
6.記号 * + - は AND、OR、NOT 扱い
7.検索対象アイテム
8.検索アイテム間の論理演算
9.部分一致検索
10.全文検索
11.複数検索アイテムの一括条件指定
12.評価検索式
13.フレーズ検索
利用者ポータル画面
1.利用者ポータル画面
2.表示メニュー設定
利用者ポータル V1
CARIN−ILL 申込
1.CARIN−ILL画面を開く
2.申込処理画面を開く
■ CARIN−ILL 申込の流れ ■
■ 複写申込の業務と状態遷移 ■
@ 依頼を新しく作成する
A 依頼について問合せ・連絡が来る
B 「照会」の処理(回答する)
C 依頼を取り消す
D 到着資料(貸借)について受付館へ問い合わせる
E 到着資料(複写)について受付館へ問い合わせる
F 返却期限の更新請求をする
★ レコードの状態を保存する
★ レコードの状態を戻す
横断検索
電子ジャーナル・雑誌検索
1-A.キーワード検索
1-B.イニシャル検索
2.検索結果一覧
データの選択方法
1.ログイン画面
2.メインメニュー(タブメニュー)
3.ツリーメニュー
1.画面フロー
2.見出しの見方
1.単行資料を選択する
2.継続資料を選択する
3.利用者を選択する
4.製本対象を選択する
検索
1.検索の流れ
2-A.検索条件入力(高機能検索)
2-B.検索条件入力(簡単検索)
3.検索結果一覧
4-A.巻号一覧画面
4-B.主題絞り込み
4-C.My本棚
4-D.ピックアップ一覧
5.検索結果詳細
6.典拠データを用いた検索
7.RSS配信
! サジェスト機能(キーワード入力補助機能)とは
! 状態表示の見方について
! My本棚の利用法
! ピックアップで出力される項目
! 「をも見よ」検索を有効にする
My CARIN
1.メニューを選ぶ
2−A.パスワード管理
2−B.貸出・予約状況
2−C.購入希望資料状況
2−D.貸出履歴
2−E.新着資料通知登録
2−F.カレントアウェアネス
2−G.希望資料申請(利用者)
2−H.希望資料申請(管理者)
2−I.内部資料複写記録
2−J.予算執行状況
例外処理
A.製本準備データを削除する
B.蔵書の状態を以前の状態に戻したい
C.巻号データを変更・消去したい
D.新規用初期値の削除方法
レポート
1.サーバーサイドレポート
2.クライアントサイドレポート
! レポートを出力できない!
! 抽出結果をEXCELなどのファイルに保存する
検索条件式
1.AND、OR、NOT
2.単項NOT演算(否定集合)
3.( ) で優先付け
4.AND、OR、NOTの優先順位
5.演算子なし検索語間スペースはAND扱い
6.記号 * + は AND、OR 扱い
7.検索対象アイテム
8.検索アイテム間の論理演算
9.部分一致検索
10.全文検索
11.複数検索アイテムの一括条件指定
12.評価検索式
13.フレーズ検索
公開テーマ管理
1.公開テーマを新規登録・編集する
1-A.メインメニューから
1-B.ピックアップ一覧から登録
2.公開テーマ編集
3.書誌一覧編集
書誌詳細編集
1.書誌を新規作成する
2.区分を入力する
3-A.タグをひとつずつ追加して編集する
3-B.一括編集で編集する
4.確認・修正する
5.登録する
! 分かち機能のON/OFF
! NII書誌取込−A
! 分かちの確認
! 書誌の削除の手順
書誌簡易編集
1.書誌を新規作成する
2.書誌を編集する
単行選書
1.選書する書誌を選択する
2.選書を作成する
発注
1.発注する資料を選択する
2.発注を新規作成する
3.発注を登録する
4.KW発注〜受入の流れ(丸善発注)
4−T.商品在庫を検索し、書誌データを取り込む
4−U.発注データを作成する
単行検収・整理・配架
1.受入する資料を選択する
2.受入冊数を入力する
2-A.単行図書資料
2-B.継続図書資料
3.資料情報を入力する
3-A.単行図書資料
3-B.継続図書資料
継続マスタ
1.修正する継続マスタを選択する
2.継続マスタを編集する
継続検収・整理・配架
1.受入する継続資料を選択する
2.受入画面を開く
3.受入館を指定する
4.巻号を作成する
5.カレントを受入する
6.カレントの受入数を入力する
7.カレントの受入データを編集する
8.所蔵情報を編集する
! 蔵書受入簡易画面について
! NII同時登録機能について
! 請求記号別資料検索について
継続巻号データ管理
1.巻号を選択する
2.モードを選択する
3-A.巻号表示(初期値)
3-B.巻号移動
3-C.製本括り直し
3-D.巻号統合
3-E.蔵書つけかえ
継続変遷データ管理
1.変遷する継続マスタを選択する
2.変遷先の継続マスタタイトルを指定する
3.変遷関係を入力する
4.変遷関係を確認する
5.変遷グラフを見る
6.変遷を変更・削除する
継続図書受入状況
1.受入状況を確認する
一括継続受入
1.受入する継続資料を選択する
2.受入画面を開く
3.発注データを指定する
4.新規に巻号・蔵書を作成する
5.継続所蔵情報を登録する
6.継続所蔵情報を編集・削除する
7.巻号・蔵書の表示切替
8.巻号・蔵書の編集を行う
9.新規巻号・蔵書を既存巻号の下に挿入する
10.巻号への発注巻号事故登録を行う
11.巻号の削除を行う
12.巻号の全体的な管理を行う
12−A.巻号移動
12−B.巻号統合
12−C.蔵書つけかえ
一括単行書誌・発注作成
1.一括単行書誌・発注作成
2.入力行を追加する
3.書誌情報を入力する
4.初期値を保存する
5.保存済みの初期値を呼び出す
6.非表示にした項目を全て表示する
7.一行削除する
8.全ての行を削除する
9.初期値行を変更する
10.登録する
製本準備
1.継続マスタor未製本継続カレントを選択する
2.製本対象継続カレントを選択する
3.製本準備情報を入力する
! 製本のデータ構造
製本発注
1.発注する製本準備データを抽出する
2.製本発注データを入力する
3.発注済みデータを確認する
製本検収・整理・配架
1.検収(受入)するデータを抽出する
2-A.発注分から検収する
2-B.未発注から検収する
3.検収する製本された束(製本準備データ)を選択する
4.資料を整理〜配架する
製本ファイル一括取込
1.製本ファイル一括取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.ファイルフォーマットの確認
4.データフォーマットの確認
5.CARIN-iデータ変換への初期値設定
6.初期値登録結果の確認
7.データ登録結果
8.データ登録結果一覧
支払確定蔵書按分処理
1.支払確定蔵書按分処理を起動する
2.蔵書データに対して按分処理を行う
貸出
1.利用者を選択する
2.利用者情報を確認する
3.貸出資料を選択する
4.貸出を確認する
5.紛失・メモ
6.貸出期間を延長する
! 貸出モードについて
! 紛失資料の扱い
! 自動で更新(利用者が貸出中の資料を持ってきて、更新を依頼した場合)
返却
1.返却資料を指定する
2.返却資料を確認する
3.予約確保票/予約移送票/他館資料送付票 を出力
予約受付
1.利用者を指定する
2.予約画面を開く
3.予約資料を指定する
4.予約登録をする
資料予約状況
1.予約状況を確認する書誌・資料を指定する
2.予約資料を確認する
3-A.予約の優先順位を変える
3-B.予約を解除する
3-C.予約確保を解除する
罰則
1.利用者を指定する
2.利用者情報を確認する
3.罰則を変更する
移送処理
1.移送を新規作成する
2.到着処理をする
3.返送をする
4.返却される
5.一覧で見る
6.判定方法
自動貸出返却装置管理
1.装置の設定をする
セルフ貸出返却
1.貸出
2.返却
3.更新(延長)
オンライン貸出統計
1.出力条件を絞り込む
2.各単位を選択して実行する
3-A.結果が表示される(対象別グラフ)
3-B.結果が表示される(総集計グラフ)
4.詳細画面を開く
本日分 督促・予約状況一覧
1.処理を選択する
2-A.予約確保資料一覧
2-B.予約中貸出資料一覧
2-C.予約資料一覧
2-D.在架予約資料一覧
AFI解除
1.AFI解除対象資料を指定する
2.AFI解除結果を確認する
NII検索
1.検索条件を入力する
2.一覧から詳細を見る書誌を選択する
3.書誌情報を確認する、書誌を取り込む
4.CARIN-iに書誌を登録する
! 既存の書誌にNIIの書誌情報を追記する
NII書誌登録
1.書誌を新規登録する
2.更新・削除する
3.参照MARCからNII総合目録データベースに書誌を登録する
4.NII書誌登録拡張機能
PTBLによる親子書誌の管理
1.NIIから子書誌をダウンロードし書誌登録する
2.資料検索詳細表示でのPTBL親子書誌管理の利用
NII典拠関連
1.処理を選択する
2.著者名典拠検索
3.著者名典拠登録
4.統一書名典拠検索
5.統一書名典拠登録
6.書誌に典拠リンクを貼る
!相互リンクチェックについて
NII所蔵登録
1-A.CARIN-iに登録されている資料を選択し登録する
1-B.NIIの書誌を選択し登録する
2-A.図書の所蔵を登録する
2-B.雑誌の所蔵を登録する
3.所蔵登録する
4.所蔵データの変更・修正
CATP-Auto
1.CATP−Autoの流れ
2.処理を行う資料を抽出する
3.抽出された資料にそれぞれ指示を与える
4.抽出された資料からレコードを作成する
5.NII処理を実行する
6.書誌データを取り込む
7.処理レコード一覧画面
! 書誌取込と所蔵登録の順序
! 書誌の上書きと追加
KWオンライン処理
1.選書処理を行う場合
2.発注データを抽出してオンライン発注する
3.ファイルの送受信をする
4.データの取込をする
5.検収をする
6.既に処理が終わった履歴をみる
7.排他制御
Z39.50DB検索
1.検索条件を入力する
2.詳細を見る書誌を選択する
3.書誌情報を確認する、書誌を取り込む
4.CARIN-iに書誌を登録する
予算管理
1.予算枠を作成する画面を開く
2.予算枠を作成する予算単位を指定する
3.予算枠を作成する
4.予算枠の登録を完了する
5.利用者別に予算枠を登録する画面を開く
6.予算枠を割り当てる利用者を指定する
7.個人予算・共同予算枠を利用者に割り当てる
8.予算を登録する画面を開く
9.予算登録する予算単位を指定する
10.予算を一覧する
11.予算を登録する
支払管理
1.支払一括処理をする画面を開く
2.支払対象のデータを抽出する
3.データの抽出結果と登録
精算管理
1.精算一括処理をする画面を開く
2.精算対象のデータを抽出する
3.データの抽出結果と登録
書誌つけかえ処理
1.メニューを選択する
2-A.単行書誌つけかえ管理(単行→単行)
2-B.単行書誌継続変更管理(単行→継続)
2-C.単行書誌つけかえ管理(単行→継続)
2-D.継続書誌つけかえ管理(継続→単行)
2-E.継続書誌つけかえ管理(継続→継続)
! 単行→継続のタイプ
! 単行→継続の発注の系統立て
! 継続→継続の製本のつけかえ方
データ組替え処理
1.メニューを選択する
2. 継続発注履歴管理
利用者データ管理
1.利用者データを新規作成する
2.利用者データを修正、削除する
入手先データ管理
1.入手先を新規作成する
2.入手先を修正、削除する
! 郵便番号入力
公開テーマ管理
1−A.新規作成・編集(メインメニューから)
1−B.新規作成 (ピックアップ一覧から)
2.公開テーマ編集
3.書誌一覧編集
同義語データ管理
1.同義語を新規作成する
2.同義語を修正・削除する
分類件名データ管理
1.分類件名を新規作成する
2.分類件名を修正・削除する
蔵書データ管理
1.修正・削除する蔵書データを選択する
2.蔵書データを修正・削除する
発注データ管理
1.修正・削除する発注を選択する
2.発注を修正・削除する
継続所蔵データ管理
1.継続所蔵データを選択する
2.所蔵情報を修正・削除する
支払データ管理
1.支払データを指定する
2−A.支払データを新規登録する
2−B.支払データを更新する
3.支払データの資料追加・削除
精算データ管理
1.精算データを指定する
2.精算データの登録をする
業者データ取込
1.業者データ取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.ファイルフォーマットの確認
4.データフォーマットの確認
5.CARIN-iデータ変換への初期値設定
6.初期値登録結果の確認
7.データ登録結果
8.データ登録結果一覧
9.詳細表示とデータ修正
PLATON受入取込
1.PLATON受入取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.取込み結果
4.CARIN-i用データへの変換をする
5.書誌マッチングする
6.書誌マッチング結果(データ登録の準備)
7.データ登録結果
8.データ取込ロジック設定
! 蔵書データ変換ロジック設定
EJファイル取込
1.EJファイル取込画面を開く
2.取込する業者と取込館を指定する
3.取込ファイルを指定する
4.取込み結果
5.同定結果を確認する
6.データ登録ジョブの実行を確認する
7. データ取込ロジック設定
8. データ変換ロジックについて
書誌・蔵書・発注データ取込
1.書誌・蔵書・発注データ取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.取込みファイルのレイアウトを選択する
4.全データチェック確認
5.取り込み実行
同義語データ取込
1.取り込むファイルの形式を選択する
2.ファイルを取り込む
3.既存の同義語を削除する
一括抽出・変更処理
1.抽出メニューを選ぶ
2. 発注・蔵書・継続・利用者関連
! 資料の状態に関わらず一括変更を行う(蔵書一括変更処理のみ)
3. カウンター関連(貸出・予約データ)
4. カウンター関連(返却期限日一括変更)
5. カウンター関連(移送データ)
一括削除処理
1.削除メニューを決める
2.タイトル単位全削除(SE専用メニュー)
3.書誌のみデータ一括削除(SE専用メニュー)
4.継続カレント廃棄処理
5.単行蔵書情報収集データ一括削除(SE専用メニュー)
6.単行蔵書選書データ一括削除(SE専用メニュー)
7.単行発注事故データ一括削除(SE専用メニュー)
8.単行蔵書除籍データ一括削除(SE専用メニュー)
9.利用者データ一括削除
10.アラートデータ一括削除
11.希望資料申請データ一括削除
12.カウンターログ削除
13.アラート履歴ログ削除
14.アラートバッチログ削除
一括登録処理
1.メニューを選ぶ
2.抽出する
3.抽出結果を確認する
4.登録値を設定する
5.生成した登録データを確認する
CARIN著者名典拠登録
1.CARIN著者名典拠データを新規登録する
2.確認・修正・削除する
CARIN統一書名典拠データ登録
1.CARIN統一書名典拠データを新規登録する
2.確認・修正・削除する
TRC‐MARC(Uタイプ)取込
1.TRC‐MARC(Uタイプ)取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.取込み結果
4.データ登録結果
5.取込データ変換ロジック設定
電子資料リンク管理
1.リンク先が存在しないデータを抽出する
2.抽出されたデータのリンク先を修正する
3.再チェックを実行する
! リンク先の有無はいつされるの?
! 再チェックを実行するにあたり
汎用データ出力
1.汎用データ出力画面
2.新規条件を設定する
3.出力情報を選択する
4.出力項目を選択する
5.ソート項目を選択する
6.抽出項目を選択する
7.Excelのフォーマットを指定する
8.集計する
NII CATP形式図書データ取込
1.NII CATP形式図書データ取込画面を開く
2.取込ファイルを指定する
3.取込み結果
4.取込データ変換ロジック設定
NII-ILL依頼
1.処理を選択する
■ 基本的な依頼の流れ ■
■ NII−ILL 貸借依頼の流れ ■
■ NII−ILL 貸借依頼の業務と状態遷移
■ NII−ILL 複写依頼の流れ ■
■ NII−ILL 複写依頼の業務と状態遷移 ■
@ 新規に依頼する
A 依頼について問合せ・連絡が来る
B 「照会」の処理(回答する)
C 「照会」の処理(次の受付館へ転送する)
D 依頼を取り消す
E 資料が到着する
F 到着資料について受付館へ問い合わせる
G 受付館から回答が来る
H 終了処理(複写)
I 届いた資料を借りる
J 借用資料を返送する
K 返送した資料について問い合わせが来る
L 返却期限の更新請求
M CARIN-ILLへの流用
★ レコードの状態を戻す
★ 終了状態
★ 状態検索
★ OCLC-ILLの状態遷移
! 残高の不足チェックについて
! 「合計金額」にデータが入力されている場合
! 「返却確認」=複写業務の最終状態
! クレーム内容別の対応
! クレーム内容別の対応
! クレーム内容別の対応(今後現物の返送を伴わない場合)
! 状態復帰ができない場合
! カレントファイルとバックファイル
! HML-ISO
NII-ILL受付
1.ILL処理選択画面を開く
2.処理を選択する
■ 基本的な受付の流れ ■
■ NII−ILL 貸借受付の流れ ■
■ NII−ILL 貸借受付の業務と状態遷移 ■
■ NII−ILL 複写受付の流れ ■
■ NII−ILL 複写受付の業務と状態遷移 ■
@ 依頼を受け付ける
A 依頼内容について問い合わせる
B 照会に対して回答が来る
C 依頼を断る(謝絶)
D 資料を発送する
E 依頼館から問い合わせが来る
F 問い合わせに回答する
G 貸した資料が戻ってくる
H 終了処理(貸借)
I 返却資料についての問い合わせ、更新請求への回答
J 返却期限の更新を請求される
K 一括で依頼を受け付ける
L 一括で発送処理を行う
★ レコードの状態を保存する
★ レコードの状態を戻す
★ 終了状態
★ 状態検索
★ OCLC-ILLの状態遷移
参加組織検索
1.参加組織を検索する
自参加組織情報メンテナンス
1.自館の情報を登録する
CARIN−ILL 依頼
1.依頼処理画面を開く
■ 基本的な依頼の流れ ■
■ CARIN−ILL 貸借依頼の流れ ■
■ 貸借依頼の業務と状態遷移 ■
■ CARIN−ILL 複写依頼の流れ ■
■ 複写依頼の業務と状態遷移 ■
@ 新規依頼を作成する
A 依頼を取り消す
B 資料が到着する
C 到着資料について受付館へ問い合わせる
D 届いた資料を借りる(確認する)
E 届いた資料を確認する
F 借用資料を返送する
★ レコードの状態を保存する
★ レコードの状態を戻す
! 残高の不足チェックについて
! 終了状態一覧
CARIN−ILL 受付
1.複写受付処理を開く
■ 基本的な受付の流れ ■
■ CARIN−ILL 貸借受付の流れ ■
■ 貸借受付の業務と状態遷移 ■
■ CARIN−ILL 複写受付の流れ ■
■ 複写受付の業務と状態遷移 ■
@ 直接依頼を受け付ける
A 依頼館のCARIN-iからの申込を受け付ける
B 依頼内容について問い合わせる
C 照会に対して回答が来る
D 資料を発送する
E 依頼館から問い合わせが来る
F 貸した資料が戻ってくる
G 返却資料についての問い合わせ、更新請求への回答
H 返却期限の更新を請求される
I 終了処理
★ レコードの状態を保存する
★ レコードの状態を戻す
CARIN−ILL参加組織情報登録
1-A.参加組織IDを入力して参加組織を選択する
1-B.参加組織を検索して選択する
2.参加組織情報を確認・登録する
3.参加組織を新規作成する
4.自館情報を修正する
ILL会計処理
1.表示条件を入力する
2.処理対象を選択する
! 費用の予算費目の登録・更新データログを参照するには
スタッフ登録
1.スタッフアカウントを新規作成する
2.スタッフデータを登録する
館カレンダー公開設定
1.館カレンダー公開設定を開く
2-A.館カレンダー公開設定
2-B.開館モード/休館日の設定
2-C.祝日設定/催事設定
2-D.開館時間設定
! カレンダーの見方について
! 期間限定/日特別の一覧を表示する
カウンター環境設定
1.処理を選択する
2-A.貸出規則(一覧→変更)
2-B.貸出総冊数(一覧→変更)
! 入力フィールドを空白のまま、データは登録しないでください
! 貸出総冊数(全館)変更時の注意事項
アラート管理
1.メニューを選択する
2-A.アラート管理
2-B.アラート履歴
2-C.アラートバッチ履歴
2-D.環境設定
2-E.条件設定
2-F.データ登録
2-G.定型文設定
! アラートの抽出から送信までの流れ
! バッチのタイミング
! ファイルからサブジェクト・ヘッダー・フッターを設定
! どんな時に設定するの?
ログ履歴一覧
1.処理を選択する
2-A.カウンター履歴
2-B.罰則履歴
2-C.データ登録ログ履歴
2-D.ジョブ(バッチ処理)ログ履歴
! ログはいつまで残る?
業務日付設定
1.日付を入力する
環境設定
1.MyCARINリンク登録の画面
2.リンクを新規登録する
3.リンクを修正・削除する
! あいまいな指定をするとき
! 登録例
Z39.50検索対象データベース設定
1.Z39.50検索対象データベース設定の画面
2.標準データベースを編集する
3.追加データベースを作成・修正・削除する
4.データベースを登録する
ログインIP制御
1.共通の設定をする
2.個別に設定する
3.登録する
! プロキシやファイアウォールを中継すると
貸出・返却 画面表示設定
1.画面表示の設定画面
利用者区分権限設定
1. 区分毎の利用者権限を設定する(編集する)
1.NII書誌取込の上書き設定
! NII書誌情報上書き設定の注意事項
お知らせ管理
1.お知らせ内容 新規入力・編集
! 入力・編集補助機能
2.お知らせ内容 プレビュー表示
3.お知らせ内容 登録
4.お知らせ内容 削除
ニュース管理
1-A.ニュースデータ 新規作成
1-B.ニュースデータ 検索
2.ニュースデータ 新規入力・編集
! 入力・編集補助機能
3.ニュースデータ プレビュー表示
4.ニュースデータ 登録
5.ニュースデータ 削除
ホームページリンク登録
1.ホームページリンク登録の画面
2.リンクを新規登録する
3.リンクを修正・削除する
ホームページ環境設定
1.設定をする
システムテーブル設定
1.区分新規登録
2.区分編集
3.インデックス再生成
蔵書点検
1.蔵書点検の流れ
2.蔵書点検の範囲を決める(初期化)
3.蔵書点検を実施する
4.データをCARIN-iにアップロードする
5.アップロードしたファイルを確認する
6.データチェックする
7-A.レポートを出力する
7-B.一括処理を行う
8.エラー資料への対応について
貸出・返却
1.処理を選択する
2.初期化
3.データをCARIN-iにアップロードする
4.貸出・返却処理実行
一括処理
1.処理を選択する
2.一括処理の流れ
3.初期化
4.データをCARIN-iにアップロードする
5.アップロード確認&一括処理開始
蔵書点検オンライン
1.蔵書点検オンラインを始める前に
2.蔵書点検オンライン画面を開く
3.端末を作成する
4.オンラインで蔵書点検を実施する
5.データをCARIN-iにアップロードする
6.ファイルを出力する