書誌・蔵書・発注データ取込

一括管理 → 業者データ取込 → 書誌・蔵書・発注データ取込

 

CSVまたはタブ区切りで作成された書誌・蔵書・発注データファイルをCARIN-iに取込み、書誌データ、蔵書データ、発注データを一括作成する機能です。

 

 この機能を使うためには、ユーザ様とSEで打ち合わせを行い、取込ファイルのレイアウト(書誌・蔵書・発注アイテムの並びやその値、テーブルコードの設計)と書誌・蔵書・発注データベースへの対応関係を定義する レイアウト定義情報 をあらかじめ作成しておく必要があります。

 

1.書誌・蔵書・発注データ取込画面を開く

メニューから、書誌・蔵書・発注データ取込〈画面1−@〉をクリックしてください。

 

〈画面1 業者データ取込メニュー〉

 

 

2.取込ファイルを指定する

(1)取り込みデータファイルを参照〈画面2−@〉で選択し、読込>次へ 〈画面3−A〉をクリックしてください。

 

〈画面2 取込ファイル参照〉

 

〈画面3 取込ファイル選択〉

 

3.取込みファイルのレイアウトを選択する

2 選択した取込ファイルが正しいか確認するため、ファイルの先頭10行が表示されます。

ファイル選択が間違っている場合は、戻る〈画面4−@〉をクリックしてファイル選択に戻ってください。

 

ファイル選択が正しい場合は、取込ファイルに対応するレイアウト定義を一覧から選択、取込ファイルの区切り形式を、タブカンマ(CSVのどちらかを選択し、データ前後にダブルクオテーションがあれば取るにチェックをつけ画面3−A〉次へ 〈画面3−C〉をクリックしてください。

 

〈画面4 取込レイアウト選択 取込ファイルデータの確認〉

 


レイアウト定義は、

 

レイアウト基本情報

A)    レイアウトID

B)    レイアウト名

C)    書誌データのMARC

D)    単行か継続マスターか

E)    取込時の既存書誌データとのマッチングアイテムの指定

F)    既存書誌とマッチした場合の対応(上書き、マージ、何もしない)

レイアウトフィールド情報

取込を行う書誌・蔵書・発注データのアイテム(フィールド名、フィール順)CARIN-iデータベースへのマッピング、必須かどうか、初期値、コードテーブルの場合のデータマッピング

 

から成り立っており、取込用途別にあらかじめ定義する必要があります(SE作業が必要です)。

 

レイアウト定義情報は下記の手順で、画面上で確認することができ、またファイルに出力することもできます。

 

レイアウト選択画面で、一覧からレイアウト名を選択し、レイアウト定義情報表示 〈画面5−A〉をクリックしてください。

 

 〈画面5 取込レイアウト選択 レイアウト定義一覧〉

 


・指定のレイアウト情報が表示されます。〈画面6〉

 

レイアウト選択画面へ戻る場合は、戻る〈画面6−1 @〉をクリックしてください。

 

レイアウト定義名一覧を選択すると、選択した定義の表示に切り替わります。〈画面6−1 A〉

 

レイアウト選択に 表示する 表示しない〈画面6−1 B〉で、レイアウト選択画面〈画面5〉の一覧で選択できるレイアウト名を指定することができます。

 

〈画面6−3 @〉の 出力 をクリックすると、1行目にフィールド名などの情報が記述されたファイルがタブまたはカンマ区切りで出力されます。出力先、およびファイル名は出力ボタンの左側に表示されます。〈画面4 取込レイアウト選択 取込ファイルデータの確認 B〉で表示されている行先頭が // で始まる行は、取込時に無視されますので、出力ファイルは取込ファイルのテンプレートとして使うことができます。

☞タブ区切りで出力するかカンマ区切りで出力するかは、 〈画面4 取込レイアウト選択 取込ファイルデータの確認 A〉の選択に従います。

 

〈画面6−1 レイアウト定義情報サンプル画面〉


 

〈画面6−2 レイアウト定義情報サンプル画面〉

 

〈画面6−3 レイアウト定義情報サンプル画面〉

 


 

4.全データチェック確認

(3) 取り込み実行前に可能なチェック(必須、フォーマット、コードエラー)を行います。

 

 

〈画面7 全データチェック画面〉

 

エラーのある行データ(各行が1取り込みデータ)には、1カラム目に〈画面7−@〉その行のデータの

全エラーメッセージの要約がで表示されます。さらに、関連フィールドが特定できるエラーについては、

そのフィールド〈画面7−A〉にもエラーメッセージがで表示されます。

白抜き緑  

 
フィールド値がコードの場合、そのコード名称がでその下に表示されます〈画面7−B〉。

フィールドデータ値が空で、レイアウト定義の初期値が採用された場合、初期値が       で表示され、また、そのコード名称がでその下に表示されます〈画面7−C〉。

続けて取込を実行する(データ登録を行う)場合は、取り込み実行〈画面7−D〉を、取り込みをやめる場合、戻る 〈画面7−E〉をクリックください。

取込を実行する場合、事前チェックでエラーになっている行のデータは、取り込みの対象から外れ、データ

取り込み時にエラーとなったものと合せて、エラーログファイルに書き出されます。

 


 

5.取り込み実行

(4) 取込を実行すると、取り込み実行確認が表示されます。

 

 〈画面8 取り込み実行確認プロンプト〉

 

OKをクリックすると、取り込みが開始されます。

〈画面9 取り込み実行中画面〉

 

取り込み処理が終わると、取り込み結果確認画面に移ります。

画面上部〈画面10−@〉に取り込み結果サマリーと、取り込まれなかった(事前チェックエラー+取り込み時エラー)データのみを出力したファイルの名前が表示されます。出力ファイルは、取り込みファイルと同じディレクトリーに 取込ファイル名「Failed年月日-連番.csv」として出力されます。

 

〈画面10 取り込み結果確認画面〉


画面上部〈画面11−B〉エラーのみ表示するか? で はい をクリックした場合、エラー行のみの表示が可能です。

〈画面11 取り込み結果エラーのみ確認画面〉

 

エラーファイルの出力のサンプルを〈画面12 出力ファイル例〉に示します。

〈画面12 出力ファイル例〉

 

出力ファイルの一列目〈画面12−@〉には、エラーメッセージが出力されます。二列目以降は、取り込みフ

ァイルと同じ内容が出力されます。したがって、エラーが挙がっている項目を編集し、エラーメッセージの列

を削除することによって取り込みファイルとして使用することができます。

 

取り込み確認画面から取り込みを継続する場合は、続けて取り込む 〈画面11−@〉を、終了する場合は、

終了する 〈画面11−A〉をクリックください。