メインメニュー → 資料収集 → 一括継続受入
継続資料を受入(検収・整理・配架)します。受入は発注分または未発注(寄贈など)から行います。
また、巻号移動・統合や蔵書つけかえなど、巻号の全体的な管理を行います。
継続資料は、継続マスタ番号・書誌番号・発注番号いずれかを入力する(バーコードリーダーで読み取る)か、
検索して選択します。また、タイトルから短縮キーを入力して選択することも可能です。
選択方法は「はじめに」のページを参照してください。
〈画面1 一括継続受入 継続マスタ選択〉
受入画面は、画面上部から、
発注情報別タブ〈画面2−@〉
継続所蔵情報〈画面2−A〉
巻号・蔵書登録情報〈画面2−B〉
巻号情報〈画面2−C〉
に分かれています。
〈画面2 一括継続受入 画面全体〉
☞ 発注情報別タブから受入を行う発注を選択してください〈画面3−@〉。
寄贈や遡及資料については、発注なしのタブより受入を行ってください。
※設定により、他館受入用のタブは表示されない場合があります。
〈画面3 一括継続受入 発注情報別タブ〉
☞ 巻号・蔵書登録エリアに登録内容を入力してください。
〈画面4−@〉には、次回受入予定巻号の情報が前巻号の情報をもとに自動で生成されます。
特集/記事〈画面4−A〉に入力を行い、分かち〈画面4−B〉をクリックすると、
検索用の分かち/カナ・ローマ字読みが自動で生成されます。
※CARIN-i では特集/記事情報を登録することで、特集/記事内容で検索を行うことができます。
巻号のみの登録を行う場合には、蔵書情報のチェック〈画面4−C〉がすべて外れていることを確認し、
受入〈画面4−D〉をクリックしてください。
〈画面4 一括継続受入 巻号・蔵書登録エリア〉
蔵書情報エリア〈画面5−@〉では、チェックのついている蔵書がすべて登録対象となります。
蔵書補助項目〈画面5−A〉には、登録時の必須項目が表示されます。
※同一タイトルで、既に受け入れている巻号がある場合には、前巻号より必須項目の値を取得します。
初回登録時に、値が登録されていない場合はエラーとなりますので、選択・入力を行って下さい。
〈画面5 一括継続受入 巻号・蔵書登録エリア〉
! 蔵書の受入について
蔵書を新規受入・編集する場合は、蔵書情報入力欄のチェックボックス〈画面6−@〉に
チェックを入れてください。
※受入を行わない行はチェックを入れないでください。
蔵書入力欄は発注データの複本数分、蔵書入力行が表示されます。
発注なしのタブを選択している場合は、受入行追加〈画面6−A〉をクリックすることで、
蔵書受入行が追加されます。
〈画面6 一括継続受入 巻号・蔵書登録エリア〉
CARIN-iでは資料の受入状態を、「検収」「整理」「配架」の3段階に分けて管理できます。
検収 → 資料が図書館に到着したことを確認した(検品した)状態
整理 → 資料にバーコードラベルや背ラベル等を装備した状態
配架 → 書架に配架した状態。貸出、閲覧できる状態
「検収日」を入力すると「検収」に、「整理日」を入力すると「整理」、
「配架日」「貸出開始日」を入力すると「配架」になります〈画面6−B〉。
※「受入」ボタンクリック時、設定により、自動で継続所蔵情報の生成を行う場合があります。
ここでは手動で登録する手順を記載します。
〈画面7−@〉には、受入前の登録値を表示しており、〈画面7−A〉には受入後の自動算出値が
表示されます。
受入前の値を参考に、登録値を変更したい場合には、受入前の登録フィールドからコピーし、
受入後の登録値入力欄にペーストして修正を行って下さい。
受入後の所蔵情報を確認し、登録〈画面7−B〉をクリックして、継続所蔵情報の登録を
完了してください。
〈画面7 一括継続受入 継続所蔵エリア〉
☞ 所蔵情報を編集する場合は、編集ボタン〈画面8−@〉をクリックしてください。
※継続所蔵情報が未登録の場合は、所蔵館の横に「新規登録」〈画面9−@〉と表示されます。
〈画面8 一括継続受入 継続所蔵情報エリア〉
〈画面9 一括継続受入 継続所蔵情報エリア〉
☞ 編集の取り消しを行うには、取消〈画面10−@〉をクリック、
登録エリアの情報を空にする場合、クリア〈画面10−A〉をクリックしてください。
現在受入をしている蔵書情報から継続所蔵情報を生成する場合は、
全巻号から再生成〈画面10−B〉をクリックすることで、〈画面10−C〉に自動生成された情報が
表示されます。この情報を参考に登録エリアの情報を編集してください。
編集内容を反映させるには、登録〈画面10−D〉をクリックしてください。
また、登録されている継続所蔵情報を削除する場合は、削除〈画面10−F〉をクリックしてください。
〈画面10 一括継続受入 継続所蔵情報エリア〉
! NII同時登録機能について
NII連携機能が有効になっている場合NII同時登録ボタン〈画面10−E〉、
NII同時削除ボタン〈画面10−G〉が表示されます。
NII同時登録ボタンをクリックすると、CARIN-iへの継続所蔵情報の登録と同時に、
その情報を元にNIIへの所蔵登録を行います。詳しくは、「継続検収・整理・配架」の章の第8節に
記述されている「NII同時登録機能について」の囲みをご参照ください。
NII同時削除ボタンをクリックすると、CARIN-iに登録された継続所蔵情報の削除と同時に、
NIIに登録されている所蔵情報の削除を行います。
※使用用途に合わせ、以下の内容で画面の表示を変更してください。
☞ 発注情報のタブ選択時に、発注に紐づく巻号情報の絞り込みを行いたい場合は、
発注単位で巻号絞り込み〈画面11−@〉にチェックを入れてください。
☞ 巻/号/通号 を指定し、巻号情報の絞り込みを行いたい場合、〈画面11−A〉に条件を入力し、
絞り込みをクリックしてください。
絞り込みを解除する場合は、絞り込みクリア〈画面11−B〉をクリックしてください。
☞ 一覧で表示する件数の変更を行う場合は、〈画面11−C〉にて表示件数を選択してください。
☞ 特集/記事情報が登録されている場合に、特集/記事にリンクが貼られており、編集画面の表示が可能です。
編集時に表示する画面タイプを〈画面11−D〉にて、簡易/詳細を切り替えることができます。
☞ 巻号情報エリアで蔵書情報表示を〈画面11−E〉にて、表示/非表示を切り替えることができます。
また、蔵書表示時には、〈画面11−F〉にて、表示する蔵書を所蔵館単位で絞り込むことができます。
〈画面11 一括継続受入 巻号情報エリア〉
8.巻号・蔵書の編集を行う
☞ 巻号情報エリアの編集対象の巻号にチェック〈画面12−@〉を行い、巻号編集〈画面12−A〉を
クリックしてください。〈画面13〉のように、巻号・蔵書登録エリアにフォーカスがあたります。
〈画面12 一括継続受入 巻号情報エリア〉
〈画面13−@〉に選択した巻号と紐づく蔵書情報が表示されますので、巻号・蔵書情報を修正し、
新規受入時同様、受入〈画面12−B〉をクリックして編集を完了させてください。
編集をキャンセルする場合は、キャンセル〈画面12−A〉をクリック、または選択した巻号のチェックを外してください。
※未受入の複本がある場合、発注なしの蔵書を追加する場合にも、同時に新規受入を行うことができます。
「!蔵書の受入について」を参照
〈画面13 一括継続受入 巻号情報エリア → 巻号・蔵書登録エリア〉
9.新規巻号・蔵書を既存巻号の下に挿入する
☞ 巻号情報エリアで、挿入する箇所の上の巻号にチェックを行い、下に挿入〈画面14−@〉を
クリックしてください。〈画面15〉のように、巻号・蔵書登録エリアにフォーカスがあたります。
〈画面14 一括継続受入 巻号情報エリア〉
〈画面15−@〉で、挿入する巻号・蔵書情報を入力し、受入〈画面15−B〉をクリックして
編集を完了させてください。
新規受入時同様、受入〈画面12−B〉をクリックして編集を完了させてください。
挿入をキャンセルする場合は、キャンセル〈画面15−A〉をクリック、または選択した巻号のチェックを外してください。
〈画面15 一括継続受入 巻号情報エリア → 巻号・蔵書登録エリア〉
☞ 巻号情報エリアで、発注巻号事故登録を行う巻号にチェックを行い〈画面16−@〉、
事故ボタン〈画面16−@〉をクリックしてください。
別画面で開かれる、発注巻号事故データ管理画面にて発注巻号事故情報の登録が行えます。
〈画面16 一括継続受入 巻号情報エリア〉
! 巻号事故と発注巻号事故の使い分け
巻号事故〈画面17−@〉については、「欠号」や「絶版」といった、巻号が出版されなかったなどの
理由を管理するために登録します。巻号事故を登録しておくことで、OPACに表示することができ、
利用者がなぜこの巻号が受入られていないかを確認することができます。
発注巻号事故〈画面17−A〉については、「未着」や「返品中」といった書店へのクレームで
受け入れが行えていない等の書店から図書館に到着していない理由を管理するために登録します。
発注巻号事故を登録しておくことで、クレームリストを出力することができます。
〈画面17 一括継続受入 巻号情報エリア〉
☞ 巻号情報エリアで、削除を行う巻号にチェックを行い〈画面18−@〉、
削除ボタン〈画面18−@〉をクリックしてください。
※巻号に紐づく蔵書が登録されている場合、巻号の削除は行えません。
〈画面18 一括継続受入 巻号情報エリア〉
巻号情報エリア下部のボタンをクリックする事でモードの切り替えを行います。
受入表示 〈画面19−@〉 登録している巻号の一覧を表示します。(初期表示)
巻号移動 〈画面19−A〉 巻号の並び順を変更します。 →12−Aへ
巻号統合 〈画面19−B〉 巻号を統合します。 →12−Bへ
蔵書つけかえ〈画面19−C〉 蔵書のつけかえを行います。 →12−Cへ
〈画面19 一括継続受入 モード選択ボタン〉
巻号の並び順の変更を行います。
☞ 移動させたい巻号の移動元〈画面20−@〉をクリックします。
続いて、移動させたい場所にある移動先〈画面21−@〉をクリックすると、
巻号の移動を行うことができます。
移動元の選択を解除する場合、キャンセル〈画面21−A〉をクリックしてください。
※ページャー等でページの切り替えを行った場合でも、移動元の選択は保持されるので、
ページをまたいでの巻号移動が可能です。
〈画面20 一括継続受入 巻号情報エリア(巻号移動モード〉〉
〈画面21 一括継続受入 巻号情報エリア(巻号移動モード〉〉
巻号同士の統合を行います。統合元の巻号は失われます。
☞ 統合元(失われる)巻号の統合元〈画面22−@〉をクリックします。
続いて、統合先の巻号の統合先〈画面23−@〉をクリックすると、
巻号の統合を行うことができます。
統合元の選択を解除する場合、キャンセル〈画面23−A〉をクリックしてください。
※ページャー等でページの切り替えを行った場合でも、統合元の選択は保持されるので、
ページをまたいでの巻号統合が可能です。
〈画面22 一括継続受入 巻号情報エリア(巻号統合モード〉〉
〈画面23 一括継続受入 巻号情報エリア(巻号統合モード〉〉
別の巻号へ蔵書のつけかえを行います。
☞ つけかえたい蔵書のつけかえ元〈画面24−@〉をクリックします。
続いて、つけかえ先の巻号のつけかえ先〈画面25−@〉をクリックすると、
蔵書のつけかえを行うことができます。
つけかえ元の選択を解除する場合、キャンセル〈画面25−A〉をクリックしてください。
※ページャー等でページの切り替えを行った場合でも、つけかえ元の選択は保持されるので、
ページをまたいでの蔵書つけかえが可能です。
〈画面24 一括継続受入 巻号情報エリア(蔵書つけかえモード〉〉
〈画面25 一括継続受入 巻号情報エリア(蔵書つけかえモード〉〉