メインメニュー → 資料収集 → 単行検収/整理/配架, 継続図書検収/整理/配架
単行図書資料または継続図書資料(集合書誌資料)を受入(検収・整理・配架)します。
受入は発注分または未発注(寄贈など)から行います。
CARIN-iでは資料の受入にあたる状態を、「検収」「整理」「配架」の3段階に分けて管理できます。
検収 → 資料が図書館に到着したことを確認した(検品した)状態
整理 → 資料にバーコードラベルや背ラベル等を装備した状態
配架 → 書架に配架した状態。貸出、閲覧できる状態
必ずしもこの3ステップを踏む必要はなく、配架1ステップのみで受入れる運用も可能です。
また、「検収」「整理」「配架」で行う作業手順は同じですが、「検収」処理を行い登録すると、
その資料は「検収」状態に、「整理」処理を行えば「整理」状態になります。
「配架」になるとこれ以上受入状態をすすめることはできません。
ラベル番号、登録番号、発注番号、書誌番号のいずれかを入力する(バーコードリーダーで読み取る)か、
検索して資料を選択します。選択方法は「はじめに」のページを参照してください。
〈画面1 単行受入データ管理〉
※ 検収対象一覧〈画面1−@〉を開くと検収予定の発注データ一覧が表示されます。続けて作業する場合は、
別画面を閉じずに開き放しで選択を繰り返してください。
選択した書誌が表示されます。発注済なら発注データの一覧が表示されます。
受入済の場合はこの画面は表示されません。次のステップに進んでください。
☞ 受入を行う発注データの、受入冊数を入力して、受入をクリックしてください。
受入冊数は複本冊数が初期値となっています〈画面3−@〉。
発注を経ずに受入を行う場合は、新規作成(発注なし)〈画面3−B〉をクリックしてください。
※ 受入総冊数/複本冊数も表示されています〈画面3−A〉。2冊の複本発注をした場合、
受入冊数は「2」と表示されます。
〈画面3 単行受入データ管理〉
選択した書誌が表示されます。
継続図書検収/整理/配架機能は、継続発注フラグが「継続」の発注があることを前提としています。
発注がない資料は単行検収/整理/配架で受入処理を行ってください。
受入済みの場合、受入状況をクリックすると受入状況の確認が行えます。
☞ 受入方法は「2−A. 単行図書資料」を参照してください。
受入をクリックすると子書誌の選択画面が開きます。
子書誌の選択方法は以下の通り設定できます〈画面4−@〉。
新規作成 子書誌を新規作成する場合に選択してください。書誌編集画面が開きます。
※書誌編集画面は、書誌編集画面〈画面4−A〉の切り替えで編集画面を切り替えることができます。
既存選択 子書誌を既存選択する場合に選択してください。検索条件入力(高機能検索)画面が開きます。
SVOL受入 巻冊次にて受入を行う場合、子書誌の選択は必要ありません。
※SVOL受入は、書誌にVOLタグがあるデータのみで選択できます。
〈画面4 継続図書検収データ管理〉
資料のローカル情報を入力します。
☞ 必須項目を入力して、登録〈画面5−@〉をクリックしてください。配架の完了です。
※ 分類件名を参照する場合は、分類件名〈画面5−B〉をクリックしてください。
請求記号を参照する場合は、請求記号〈画面5−C〉をクリックしてください。
〈画面5 単行受入データ管理 入力〉
資料のローカル情報を入力します。
☞ 入力方法の詳細は「3−A. 単行図書資料」を参照してください。
※巻冊次等の受入でない場合、子書誌情報を入力してください〈画面6−@〉。
書誌番号を入力すると子書誌情報が呼び出されます。また、書誌作成〈画面6−A〉をクリックすると
書誌編集画面が開き、書誌選択〈画面6−B〉をクリックすると検索条件入力画面が開きます。
〈画面6 継続図書受入データ管理〉
! 各種日付について
日付により資料の状態が変わります。各種日付は自動で振られますが、任意に設定することもできます。
日付を削除すると、受入段階を戻すことができます(例:配架日を削除すると整理状態に戻る)。
! NII同時登録機能について
NII連携機能が有効になっている場合NII同時登録ボタンが表示されます。〈画面7−@〉
NII同時登録ボタンをクリックすると、CARIN-iへの蔵書の登録を行うと同時に、
その情報を元にNIIへの図書所蔵登録を行います。
CARIN-iの蔵書情報からNIIへの所蔵登録への項目対応設定は、標準では次のようになっています
(設定により変更可能です)。
・RGTN = 登録番号(Sno)
・VOL = 巻冊次(SVOL) または、継続巻号情報の巻(PVOL)
・CLN = 請求記号(C1)
・CPYR = NCコピーの出版年(NCCPYR)
・LDF = NC図書館定義フィールド(NCLDF)
・CPYNT = NCコピーノートフィールド(NCCPYNT)
なお、除籍区分をセットしてNII同時登録ボタンをクリックした場合、
その蔵書情報がNIIに登録されていると(RGTNでマッチング)、NIIから削除を行います。
NII同時登録ボタンは、次の条件に合致する場合はNII図書所蔵登録をすることができないため、
グレーアウトしていてクリックできないようになります。
・リンクしている書誌データがNC MARCではない
・リンクしている書誌データにIDのタグが無い
・IDのタグに登録されている値が、NIIのBOOKデータベースに登録可能なフォーマットではない。
〈画面7 NII同時登録ボタン〉
! 請求記号別資料検索について
請求記号での前方一致検索を行い、請求記号別に蔵書データの件数を表示します。
また、対象資料の一覧を参照することができます。
請求記号(前方一致) 〈画面8−@〉を入力し、抽出〈画面8−A〉をクリックすると、請求記号別の蔵書数が表示されます〈画面9−@〉。検索結果は資料区分1〈画面8−B〉での絞り込みを行うこともできます。また、表示区切り単位〈画面8−C〉を切り替えることで、検索結果のグルーピングを切り替えることができます。
・区切り文字の1つ前:1段目(1つ目の区切り文字から前)の値でグルーピング
・区切り文字の2つ前:1段目と2段目(先頭から1つ目の区切り文字から前)の値でグルーピング
・全て : 請求記号の登録値でグルーピング
〈画面8 請求記号検索〉
抽出結果の検索一覧〈画面9−A〉をクリックすると、対象の請求記号の検索結果一覧が表示されます。
〈画面9 請求記号検索結果一覧〉