NII典拠関連

メインメニュー → NII → NII典拠関連

 

NIIの著者名・書名データベースを検索・登録します。

 

.処理を選択する

☞ 処理を行うメニューをクリックしてください。

 

著者名典拠検索        NIIの著者名典拠データベースを検索します。

著者名典拠登録        NIIの著者名典拠データベースに登録します。

統一書名典拠検索       NIIの書名典拠データベースを検索します。

統一書名典拠登録       NIIの書名典拠データベースに登録します。

 

〈画面1 NII典拠関連メニュー〉


2.著者名典拠検索

NIIの著者名典拠データベースを検索します。

 

() 著者名の検索条件を入力して、検索開始〈画面2−@〉をクリックしてください。

 

〈画面2 NII著者名典拠検索条件入力〉

 

() 詳細を見る著者の詳細〈画面3−@〉をクリックしてください。

 

〈画面3 NII著者名典拠 検索結果一覧〉

 

() 詳細が表示されます。著者名典拠検索の完了です。

 

〈画面4 NII著者名典拠 詳細表示〉

 


3.著者名典拠登録

NIIの著者名典拠データベースに登録します。登録は、既存の典拠データを修正するか、典拠データを新規作成して行います。

 

-A 既存の典拠データを修正する

() 典拠データを呼び出すには、著者名典拠レコードIDを入力するか、データベースを検索して選択します。著者名典拠レコードIDを入力する場合は、IDを入力して、入力〈画面5−@〉をクリックしてください。データベースを検索する場合は検索〈画面5−A〉をクリックしてください。

〈画面5 NII著者名典拠登録〉

 

() 検索条件を入力して、検索開始〈画面6−@〉をクリックしてください。

 

〈画面6 NII著者名典拠検索条件入力〉

 

() 呼び出す著者名の選択〈画面7−@〉をクリックしてください。

 

〈画面7 NII著者名典拠 検索結果一覧〉


() 典拠データを修正して、登録〈画面8−@〉をクリックしてください。著者名典拠の登録の完了です。

※ 各データ項目の日本語表記・説明は次ページに掲載しています。

※ 「著者名典拠リンクが貼られた書誌情報を表示」を「オン」にすると〈画面8−A〉、画面下部に書誌情報が表示されます〈画面8−B〉。

〈画面8 NII著者名典拠 詳細表示〉


 

ID

著者名典拠レコードID

CRTDT 

レコード作成日付

CRTFA 

レコード作成参加組織ID

RNWDT 

レコード更新日付

RNWFA  

レコード修正参加組織ID

SOURCE

元レコードの種類(源泉)

MARCID  

対応MARCレコードID

MARCST  

MARCレコードステータス

MARCFLG  

MARC更新フラグ

LCAID  

LC典拠レコード管理番号

 

 

HDNGD    

標目表示形

HDNGR   

標目表示形の読み

HDNGVR  

標目表示形のその他の読み

TYPE

タイプ(個人/団体/会議)

PLACE

場所

DATE

生没年

 

 

(SF)

から見よフィールドグループ

SFD 

から見よ表示形

SFR 

から見よ表示形の読み

SFVR 

から見よ表示形のその他の読み

 

 

(SAF)

からも見よフィールドグループ

SAFID     

からも見よのID

SAFD 

からも見よ表示形

SAFR 

からも見よ表示形の読み

SAFVR 

からも見よ表示形のその他の読み

 

 

NOTE  

注記

REM 

非転写フィールド

AKEY 

AKEY

AUTHKEY 

著者名キーワード

PLACEKEY 

地名キーワード

TIMEKEY

TIMEKEY

 


-B 新規作成する

() 新規作成〈画面9−@〉をクリックしてください。

 

〈画面9 NII著者名典拠登録〉

 

() 必要事項を入力して、新規登録〈画面10−@〉をクリックしてください。新規作成の完了です。

※ 各データ項目の日本語表記・説明は前ページに掲載しています。

〈画面10 NII著者名典拠 登録〉

 


4.統一書名典拠検索

NIIの書名典拠データベースを検索します。

 

() 検索条件を入力して、検索開始〈画面11−@〉をクリックしてください。

 

〈画面11 NII書名典拠検索条件入力〉

 

() 詳細を確認する書名の詳細〈画面12−@〉をクリックしてください。

 

〈画面12 NII統一書名典拠 検索結果一覧〉

 

() 詳細が表示されます。統一書名典拠検索の完了です。

〈画面13 NII統一書名典拠 詳細表示〉

 


5.統一書名典拠登録

NIIの書名典拠データベースに登録します。登録は、既存の登録を指定して再登録・削除するか、新規に登録します。

 

-A 既存の登録を再登録・削除する

() 検索〈画面14−@〉をクリックしてください。

 

〈画面14 NII統一書名典拠登録〉

 

 

() 検索条件を入力して、検索開始〈画面15−@〉をクリックしてください。

〈画面15 NII統一書名典拠検索条件入力〉


() 再登録する書名の修正登録〈画面16−@〉をクリックしてください。

 

〈画面16 NII統一書名典拠 検索結果一覧〉

 

 

 () 登録〈画面17−@〉をクリックしてください。統一書名の新規登録の完了です。

 

〈画面17 NII統一書名典拠 登録〉


-B 新規作成する

() 新規作成〈画面18−@〉をクリックしてください。

 

〈画面18 NII統一書名典拠 登録〉

 

 

() 必要事項を入力して、新規登録〈画面19−@〉をクリックしてください。

 

〈画面19 NII統一書名典拠 登録〉


!相互リンクチェックについて

著者典拠 / 統一書名典拠レコードの「からも見よ(SAF)」参照リンクに対して、

レコード間の相互リンク(参照)状況のチェックを行い、相互リンクされていないレコードに対し、

リンクの追加をすることができます。

ここでは、著者名典拠相互リンクチェックの例を記載します。

 

(1)NII著者名典拠登画面にて、著者名典拠相互リンクチェック〈画面20−@〉をクリックすると、相互リンク状況のチェックが実行されます。

〈画面20 NII著者名典拠登録〉

 

(2)相互リンクされていないレコードの場合、

チェック結果一覧に「逆リンクなし」〈画面21−@〉と表示され、

編集 リンク追加〈画面21−A〉が表示されます。

こちらをクリックするとメッセージ〈画面22〉が表示され、対象レコードへのリンク付けを

行うことができます。

相互リンクされているレコードの場合、編集〈画面21−B〉が表示され、

クリックすると典拠レコードの編集ができます。

また、チェック実行〈画面21−C〉をクリックすることで、

相互リンク状況の再チェックを行います。

〈画面21 NII著者名典拠相互チェック〉

 

 

〈画面22 NII著者名典拠相互チェック〉


(3)続けて、相互リンクされていないレコードに対して、

「説明付き参照」などを注記(NOTE) フィールドに記入する場合には、

〈画面23−@〉へ記入します。

最後に、登録〈画面23−A〉をクリックすることで、リンク形成が行われます。

     

〈画面23 NII著者名典拠登録〉

 

 


6.書誌に典拠リンクを貼る

NIIに登録する書誌に典拠リンクを貼る場合は、書誌(詳細版)画面で行います。典拠リンクは、NIIに登録して初めて有効になります。

 

() 書誌(詳細版)画面を開きます。開き方は、「資料収集」の「書誌詳細編集」のページを参照してください。一括編集〈画面24−@〉をクリックしてください。

 

〈画面24 書誌データ管理〉

 

 

() 著者名にリンクを貼る場合は、NII著者名典拠リンク形成〈画面25−@〉を、統一書名にリンクを貼る場合は、NII統一書名典拠リンク形成〈画面25−A〉をクリックしてください。

 

〈画面25 書誌データ管理〉

 

() 検索条件を入力して、検索開始〈画面26−@〉をクリックしてください。

 

〈画面2 NII著者名典拠検索条件入力〉

 


 

() リンクを貼る典拠のリンク形成選択〈画面27−@〉をクリックしてください。

 

〈画面27 NII著者名典拠検索結果一覧〉

 

() 編集OK〈画面28−@〉をクリックしてください。

 

〈画面28 書誌データ管理〉

 

 

() 登録〈画面29−@〉をクリックしてください。典拠リンクの完成です。

 

〈画面29 書誌データ管理〉