学部・学科紹介

カリキュラム

カリキュラムポリシー〈教育内容〉

現代福祉基盤教育科目

「基礎科目」「医療と組織」「発展科目」で編成しています。「基礎科目」は必修3科目を含む5単位以上の修得を卒業要件とします。「発展科目」は必修1科目を含む3単位以上の修得を卒業要件とします。


【①基礎科目】 初年次教育として大学で学修するために必要な文書作成や表現力を育成するための科目、教養科目、スポーツに関する科目を配置します。


【②医療と組織】医療事務や情報ビジネスに関する科目を配置します。


【③発展科目】 地域活動、福祉レクリエーション、障がい特性に応じた専門技術に関する科目を配置します。

介護福祉専門教育科目

介護福祉専門領域のキャリア教育に基づく「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」で編成しています。「人間と社会」は必修3科目を含む10単位以上の修得を卒業要件とします。「介護」は選択必修8単位以上の修得を卒業要件とします。「こころとからだのしくみ」は選択必修8単位以上の修得を卒業要件とします。


【①人間と社会】 介護を必要とする人に対する全人的な理解や尊厳の保持、社会福祉制度に関する科目を配置します。


【②介護】 人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、「尊厳の保持」「自立支援」を踏まえて、あらゆる場面で汎用できる基本的な知識・技術・態度を養う科目を配置します。


【③こころとからだのしくみ】 介護実践に必要な、人間の成長と発達ならびに障がいの医学的側面に関するこころとからだのしくみを理解する科目を配置します。


【④医療的ケア】 医療職との連携のもとで医療的ケアを安全・適切に実践するに必要な知識・技術・態度を修得する科目を配置します。

卒業研究

それまでの教育内容の統合化として、課題解決に取り組む卒業研究を必修科目として配置します。

日本語科目

現代福祉学科基盤教育科目、介護福祉専門教育科目、卒業研究で編成する教育課程3領域とは別に、留学生の学習支援を促進するために日本語科目を配置します。

現代福祉基盤教育科目

凡例
卒業必修 介護福祉士 レクリエーション・インストラクター 社会福祉主事任用資格  医療管理秘書士(以下同)
区分1年次2年次
基礎科目 基礎演習Ⅰ 基礎演習Ⅱ
英語A
日本語表現法
哲学
心理学
倫理学
英語B
精神保健
スポーツサイエンス
ジェンダー論
医療と組織 ビジネスワーク基礎 ビジネスワーク応用
情報処理Ⅰ 情報処理Ⅱ
情報倫理
医療管理学概論
医療事務総論
ビジネス文書
ビジネスコミュニケーション
情報処理Ⅲ
情報検索
医療事務演習
発展科目 地域活動実践演習
レクリエーション理論
レクリエーション実技
福祉レクリエーション援助技術
地域福祉論
公衆衛生学
社会福祉実践演習
現代福祉演習Ⅰ 現代福祉演習Ⅱ
福祉レクリエーション論
福祉レクリエーション援助論
同行援護
手話技能
旅行介護

介護福祉専門教育科目

区分1年次2年次
人間と社会 人間の理解
社会福祉概論
生活福祉論
地域と多文化
社会を見る眼
人間関係論
社会福祉組織運営論
社会福祉制度論
家政学
社会福祉統計法
生活と経済
介護 介護概論Ⅰ 介護概論Ⅱ
介護の基本Ⅰ 介護の基本Ⅱ
コミュニケーション技術Ⅰ
生活支援技術概論
生活支援技術Ⅰ 生活支援技術Ⅱ
家事生活支援技術Ⅰ 家事生活支援技術Ⅱ
介護過程Ⅰ 介護過程Ⅱ
介護総合演習Ⅰ 介護総合演習Ⅱ
介護実習Ⅰ 介護実習Ⅱ
介護の基本Ⅲ 介護の基本Ⅳ
コミュニケーション技術Ⅱ
生活支援技術Ⅲ 生活支援技術Ⅳ
介護過程Ⅲ 介護過程Ⅳ 介護過程Ⅴ
介護総合演習Ⅲ 介護総合演習Ⅳ
介護実習Ⅲ
こころとからだ のしくみ こころとからだのしくみⅠ
こころとからだのしくみⅡ
生涯発達心理学
認知症の理解
認知症の介護
障がい者福祉論
こころとからだのしくみⅢ
こころとからだのしくみⅣ
高齢者学
障がい者介護論
医療的ケア 医療的ケア概論
医療的ケアA
医療的ケアB

卒業研究科目

区分1年次2年次
卒業研究科目 卒業研究Ⅰ 卒業研究Ⅱ

履修系統図

現代福祉学科履修系統図(PDF)