地域連携

「ショ糖試験紙」の配布

ショ糖試験紙

東北文教大学人間科学部 鈴木 隆

 ショ糖試験紙はショ糖分解酵素(インベルターゼ)、ブトウ糖酸化酵素(グルコースオキシダーゼ)、過酸化水素分解酵素(ペルオキシダーゼ)及び発色剤(アミノアンチピリン、ジメチルアニリン)をしみこませた試験紙です。

使用上の注意

ショ糖試験紙は酵素反応を利用していますので、発色までの時間や色調が安定するまでの時間が室温に依存します。室温が25℃付近ではすぐ発色しはじめ、3分程で色調が安定します。室温が15℃以下の場合、息を吹きかけて試験紙を温めると発色が早くなります。


ショ糖試験紙は性質上、ブトウ糖にも反応します。「対照実験」で試験紙が発色したときはブトウ糖に反応している可能性があります。この点が気になるときは実験が若干、複雑になりますが、市販されている尿糖試験紙(例えば、塩野義製薬:テス・テープ)を使って、対照実験の発色がブトウ糖によるかどうか確認して下さい。しかし、実際の授業にこの実験を入れると糖種についてふれなければならないので考察が面倒になると思います。目標実験区と対照実験区の色調には濃淡の差がでますから、濃淡の差から考察させた方が賢明です。


試験液にショ糖試験紙を浸すとショ糖試験紙から薬品が溶け出し、試験液の性質が変ることがあります。同じ試験液を繰り返し使うときはスポイトやガラス棒を使って試験液をショ糖試験紙につけるようにして下さい。ガラス棒の代りに割箸を使うと、割箸によっては割箸に含まれているブトウ糖のためにショ糖試験紙が発色することがあります。割箸に水をつけて、その水の反応をショ糖試験紙で確かめて下さい。


[使用方法]

茎や葉柄あるいは葉脈の切り口を利用して同化産物の移動を調べさせるときは、ショ糖試験紙をスライドガラスやサランラップなどに置いて、ショ糖試験紙にこれらの切り口を密着させ、師管液が試験紙にしみこんで試験紙が発色するまでしばらく放置して下さい。
簡便に、切り口を水で洗わないでショ糖試験紙をつけると、切断によって壊れた師管以外の細胞からでできたブトウ糖にショ糖試験紙が反応し、試験紙の発色が、師管からでできたショ糖によるのかどうか正確に判断できないことがあります。正確な実験を行うときは、切り口を水洗いし、かるく水を拭き取ってから、切り口にショ糖試験紙をつけて下さい。

[ショ糖濃度と色調]

色調は濃紫色です。色調の濃淡より0.01~3%の範囲でショ糖の濃度を半定量できます。

shoto.png

[保存方法]

強光と多湿を避けるため、遮光して冷凍庫で保存してください。少なくとも6ヶ月は性能を保持できます。

お問い合わせ

両試験紙とも市販されていません。
試験紙についてご質問がある場合や入手方法を知りたい場合は、
E-mail( )あるいは
電話(023-688-2298(代表))等でお問い合わせ下さい。

試験紙配布トップページへ