東北文教大学 附属図書館

紀要第1号(2011)〜

紀要第1号(2011)

プロセスレコードによる学生の学び
 ~対人関係間の相互作用に関する記述から~
河合 規仁・橋本 美香
山形県内の地域若者サポートステーションにおける取り組みの意義と今後の課題 下村 一彦
デジタル楽器による音楽教育の可能性 眞壁 豊・加藤 隼人
アルベール・カミュ『異邦人』における不確かさ 阿部 いそみ
Helen Maria Williamsの書簡体作品に見られるジャンルとジェンダーの関係性 今井 裕美
菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能 菊地 和博
学生の回想データにみる子ども時代のジンクス 川越 ゆり・滝澤 真毅
介護福祉士資格の有無及び経験年数による認知症ケア比較 橋本 美香
メディア暴力の倫理学(Ⅷ)-サンデルの議論について- 松川 俊夫
「世界一美しいぼくの村」(東京書籍・小学4年)の読み 勝倉 壽一
語りの展開 武田 正

紀要第2号(2012)

保育における遊びの概念について 今泉 岳雄
臨床美術アートプログラムにおける「アナログ表現」の研究
 -「アナログ表現」における抽象的表現の効用-
河合 規仁
保育園における幼児の排泄自立とトイレ環境・排泄援助の影響 村上 智子
新小学校学習指導要領と体育における今後の課題 石井 裕明
山形県内の地域若者サポートステーションにおける取組の意義と今後の課題(2) 下村 一彦
祭礼の時代的諸相と今日的意義の考察
 -中世から現代までの事例を手がかりにして-
菊地 和博
アルベール・カミュの「直観」と『異邦人』 阿部 いそみ
Helen Maria Williamsの初期作品に見られる感性とWilliam Wordsworth 今井 裕美
1歳児のいざこざの発生プロセスを理解する保育者の専門性 奥山 優佳・藤田 清澄
香曽我部 琢
アンケート調査にみる小学生とジンクス 川越 ゆり・滝澤 真毅
短期大学生に於ける進学動機と職業志向性に関する一研究 松田 浩平・加藤 大鶴
永盛 善博
メディア暴力の倫理学(Ⅸ)
 -BBCの倫理網領についてー
松川 俊夫
生活関連図を用いた介護過程展開の理解度と考察
 -試験評価と実習後の自己評価-
横尾 成美
「海の命(いのち)」(光村図書・東京書籍 六年) の読み 勝倉 寿一
語りの心 武田 正

紀要第3号(2013)

山形県内の地域若者サポートステーションにおける取組の意義と今後の課題(3) 下村 一彦
獅子舞(ムカデ獅子)と地域社会
 -山形県西置賜地方・長井市にみる芸能文化-
菊地 和博
アルベール・カミュの初期作品における不確かさ 阿部 いそみ
保育者が子どもを見取る視点(Ⅰ)
 -活動案や話し合いから-
奥山 優佳
保育者志望の高校生における保育職の理解状況 永盛 善博
メディア暴力の倫理学(Ⅹ)
 -メディア暴力と哲学的行為論-
松川 俊夫
介護過程におけるアセスメント力向上を目指した教育の方法に関する考察
 -教育目標の分類体系(タキソノミー)と介護過程の展開-
横尾 成美
『水鏡』皇極天皇紀の解釈(上) 勝倉 壽一

紀要第4号(2014)

横浜市戸塚区保健福祉センターにおけるMCGの取り組みについての報告 今泉 岳雄
山形県での里山保育の普及に向けた保育者養成の取組(1) 下村 一彦・村上 智子
佐東 治
小正月火祭り行事の比較考察
 -燃え盛る炎に人々は何を託したか-
菊地 和博
アルベール・カミュ『異邦人』における口承性
 -古代レトリックとプラトン的対話-
阿部 いそみ
クラス活動の絵本の読み聞かせにおける相互作用の意義
 ―保育者と幼児の視線の変容プロセスの分析より―
奥山 優佳・松述 毅
香曽我部 琢
幼児・児童における空気概念の発達・学習に関する概観(その1)
 ―認知発達研究の概観―
永盛 善博
メディア暴力の倫理学(XI)
 -メディア暴力と哲学的行為論(2)-
松川 俊夫

紀要第5号(2015)

携帯ゲーム機用シンセサイザーソフトによる「音楽づくり」教育の実践 眞壁 豊
年中児における<はずみ動作>獲得に関する一考察
 -東北文教大学付属幼稚園課外運動教室のとりくみ-
石井 裕明・阿部 弘生
渡邊 榮子・山崎 裕美
加藤 ゆき・五十嵐 悠維
大場 美咲
江戸時代建立の草木塔の考察
 -偈文「一佛成道観見法界 草木国土悉皆成佛」を糸口にして-
菊地 和博
アルベール・カミュ『異邦人』における他者の手 阿部 いそみ
Henry MackenzieのThe Man of Feelingにおける語りの構造と「涙」の作用 今井 裕美
山形県における児童養護施設等の退所者支援に関する考察 佐久間 美智雄
幼児・児童における空気概念の発達・学習に関する概観(その2)
 -学習指導要領における取り扱いの変遷と学習内容の順序-
永盛 善博
介護過程を展開する介護実習におけるレクリエーション活動の介入に関する考察(1)
 -福祉レクリエーション・ワーカー資格導入後の新・旧カリキュラムからの比較-
南條 正人・横尾 成美
金須 雄一

紀要第6号(2016)

自分の物語として「泣いた赤おに」を読む 今泉 岳雄
保育の中で造形作品を鑑賞する意義について
 -保育者研修の試行-
河合 規仁
山形県での里山保育の普及に向けた保育者養成の取組(2)
 行政機関・専門的指導者との連携を中心に
下村 一彦・佐東 治
村上 智子・本間 日出子
アルベール・カミュ『ペスト』における強大な力 阿部 いそみ
介護ポライトネス・ストラテジーに基づく日中介護会話の比較
 -異文化による誤解を避けるために-
後藤 典子・三瓶 典子
耿 玉芹
東北の田植踊りの起源・伝播に係る基礎的研究
 -山形県上山市の金生田植踊起源論を端緒にして-
菊地 和博
幼児・児童における空気概念の発達・学習に関する概観(その3)
 -「空気の存在」に関する理科・生活科教科書や科学読み物と認知発達研究の照合-
永盛 善博
子どもの運動の多様化に関する一考察
 -東北文教大学付属幼稚園課外運動教室におけるボール遊びの実践を通して-
阿部 弘生・石井 裕明
山崎 裕美・阿部 美樹
大場 美咲
多角的・総合的視野をもった保育者の養成における一考察
 -<子どもと遊び>から教育実習へのつながり-
横沢 文恵・阿部 弘生
奥山 優佳・永盛 善博
介護過程を展開する介護実習におけるレクリエーション活動の介入に関する考察(2)
 -2009年カリキュラム改正前後からの比較-
南條 正人・横尾 成美
金須 雄一
地域包括ケア推進と特別養護老人ホームの社会化
 -山形県の特別養護老人ホームのアンケート調査を通して-
下村 美保
『水鏡』皇極天皇紀の解釈(下) 勝倉 壽一

紀要第7号~ (東北文教大学リポジトリをご覧ください)