紀要第5集(1971)
| 「兼好家集」の邦良皇太子との連歌の示すもの(続稿) ─堀川家と兼好の関係に関する一考察─ | 林 瑞栄 |
| 「仁学」における諸概念の一考察 | 黒坂 満輝 |
| 『雨月物語』研究の一視点 ─翻案性と構想の問題─ | 勝倉 寿一 |
| 陸奥国分寺一山の組織・変遷と民間信仰および芸能との関係 | 月光 善弘 |
| 生活周期と生活計画(その二)─社会的文化的生活と幼児教育─ | 小林 一男 |
| 刑罰についてのペスタロッチーの見解 | 細井 房明 |
| 催眠性幻覚の妥当性について | 畠山 孝男 |
| 一場の等角写像夢 Ⅱ | 黒田 稲夫 |
紀要第6集(1974)
| 南陽市宮内の熊野神社 | 月光 善弘 |
| 周敦頤の学説 ─諸概念の基礎的研究─ | 黒坂 満輝 |
| 「菊花の約」の構想 | 勝倉 寿一 |
| 鴎外『魚玄機』論 | 船越 榮 |
| 『蜻蛉日記』上巻の構造に関する試論 | 松浦 明子 |
| 匍匐前乳児の志向的行動について ─ピアジェにおける「志向性」の問題に関する一批判的考察─ | 畠山 孝男 |
| 明治におけるプロテスタンティズムの受容と人間形成について | 鈴木 義昭 |
| 一場の等角写像夢 Ⅲ | 黒田 稲夫 |
紀要第7集(1975)
| 近松作「兼好法師物見車」の兼好について -兼好と女性序説- | 林 瑞栄 |
| 文芸と密教 | 月光 善弘 |
| 詩廣傳初考 | 黒坂 満輝 |
| 「浅茅が宿」の構想 | 勝倉 寿一 |
| 「パンの会」と耽美派文芸 | 船越 榮 |
| ヘーゲル法哲学における市民社会の問題 | 早坂 忠彬 |
| 星を仰ぎ草木の葉を眺めて | 黒田 稲夫 |
| 無彩色上への色彩心像の現出:予備的研究 | 畠山 孝男 |
| 図書館学試論 -Communication との関連において- | 中村 泰正 |
紀要第8集(1976)
| 兼好と女性 その一 -横川入山以前- | 林 瑞栄 |
| 『萬葉集』巻十三の問答歌私見 -問いと答えとの対応を中心に- | 佐々木 民夫 |
| 古事記の「声の注」とその剰余 | 佐藤 稔 |
| 現代における疎外の問題について | 早坂 忠彬 |
| 宋玉の賦に関する一試論 -その賦史上の位置- | 清宮 剛 |
| 星を仰ぎ草木の葉を眺めて Ⅱ | 黒田 稲夫 |
| 図書館学試論 Ⅱ -Communication との関連について- | 中村 泰正 |
| マリア・モンテッソーリの児童観 | 鈴木 義昭 |
紀要第9集(1977)
| 金華山開創と弁財天信仰 | 月光 善弘 |
| 石川啄木と『スバル』 -第二号編集をめぐる平野萬里との対立の問題を中心に- | 船越 榮 |
| 係り結びの把握 -中世歌学から山田孝雄まで- | 佐藤 稔 |
| 私の天体観測(回顧反省) | 黒田 稲夫 |
| 幼児の音楽指導に関する試論 | 伴 和香子 |
| スキー授業における自己意識調査 | 布施 悦雄・小川 克博 菊池 嘉子 |
紀要第10集(1978)
| 湯殿山・月山登山路の山村 | 長井 政太郎 |
| 日本派黎明期の人々-「鴈のたより」を通して見る- | 北住 敏夫 |
| 大峯山と修験道 -真言系修験宗団を中心として- | 月光 善弘 |
| チュービンゲン時代における青年ヘーゲルの道徳観について | 早坂 忠彬 |
| 杭州の自然と白楽天の思想変遷 | 清宮 剛 |
| 「万葉集」の涙の歌 | 佐々木 民夫 |
| ウェーバーにおけるマス化(没意味化)と「文化人」(上) | 大宮 登 |
| スキー授業における自己意識調査(その2) | 布施 悦雄・小川 克博 菊池 嘉子 |
| 社会化概念をめぐる諸問題 -序報- | 大江 篤志 |
紀要第11集(1979)
| 銀行発達前の農村の金融 | 長井 政太郎 |
| 勝大寺一山の年中行事 | 月光 善弘 |
| 資料 最上川と文学 | 松坂 俊夫 |
| 森鴎外における形式・規範尊重の精神について | 船越 榮 |
| ヘーゲルにおける社会把握の方法 -『精神現象学』と『法の哲学』における方法の相違- | 早坂 忠彬 |
| 悲しと悔し -亡妻挽歌にみる旅人と憶良- | 佐々木 民夫 |
| ウェーバーにおけるマス化(没意味化)と「文化人」(下) | 大宮 登 |
| 道綱母の兼家観 -「あやし」「あさまし」を中心に- | 石坂 妙子 |
| 感情形容詞の連合について -平安女流文学作品にみる- | 松浦 照子 |
| トークン・テストによる幼児の聴覚的言語理解に関する発達的研究(Ⅰ) | 大江 篤志 |
| 幼児の運動能力テスト結果報告 -付属幼稚園・運動教室より- | 小川 克博・深瀬 嘉子 |
紀要第12集(1980)
| 自由人権の本質、とくに環境権について | 及川 四郎 |
| 七・八世紀における中国と日本の文化 -文学を中心として- | 北住 敏夫 |
| 古志(四)王神の信仰 -出羽国における古代神としての- | 月光 善弘 |
| 萩原朔太郎論 -孤独と疎外意識- | 船越 榮 |
| 水戸学雑纂 -その一つのアプローチ- | 清宮 剛 |
| 会津八一と小林一茶 | 阿部 武彦 |
| 横光利一『機械』論 -「マルキシズムとの格闘」をめぐって- | 二瓶 浩明 |
| モンテッソーリ教育における「自由」の問題についての一考察 | 鈴木 義昭 |
| Learning of Partial non-structured Lists: The effect of negative Organization | 小関 賢 |
| リズム知覚の心理学的研究:概観 | 宮崎 謙一 |