東北文教大学 附属図書館

紀要第1集(1967)〜第4集(1970)

紀要第1集(1967)

芭蕉作不審句二三について小林 正治
“文獻”考平沢 東貫
兼好の兄兼雄と明忍林 瑞栄
今昔物語集巻十六の文章佐藤 武義
漱石の女性像
  -「草枕」「虞美人草」「三四郎」をめぐって-
高橋 美智子
仏身思想の源流について石川 海浄
寒河江市平塩の熊野神社月光 善弘
ろう難聴児の発話学習についての一考察新谷 守
国民学校初等科教科書内容分類(修身・国語)八本木 浄

紀要第2集(1968)

横川と兼好-兼好と出家に関する一考察-林 瑞栄
今昔物語集巻19の文章佐藤 武義
「行人」の一郎と二郎高橋 美智子
瑞宝山慈恩寺の組織について月光 善弘
教育審議会に於ける国民学校教科課程案の成立八本木 浄
国際教育学序説(その3)
  -民族文化形成と他民族文化との交流-
小林 一男
ペスタロッチーに於ける直観思想の萌芽とその展開過程について細井 房明
盲ろう者におけるCommunication と Rehabilitation についての実験的研究
  -文献研究と調査-
新谷 守
一場の等角写像夢黒田稲夫

紀要第3集(1969)

続・横川と兼好-その信仰生活と現実-林 瑞栄
漱石の自己本位について高橋 美智子
中尊寺一山の組織と変遷月光 善弘
国際教育学序説(その4)-幕藩経営より国家経営への過程-小林 一男
ペスタロッチーの教育思想-直観の機能と術の必要性について-細井 房明
心身障害児の発生予防と福祉新谷 守
「体育」の立場から美についての一考察庄司 光子
単位円内正則正規化単葉関数族の一展望Ⅲ黒田 稲夫

紀要第4集(1970)

「兼好家集」の邦良皇太子との連歌の示すもの林 瑞栄
王夫之の思想 ─その基調をめぐる一考察─黒坂 満輝
「浅茅が宿」試論 ─勝四郎像をめぐって─勝倉 寿一
毛越寺一山の組織・変遷および平泉地域と修験 -密教-との関係月光 善弘
生活周期と生活計画(その一)─地域社会における婦人生活を通じて─小林 一男
死刑についてのペスタロッチーの見解細井 房明
ある似真(共形,等角)写像について黒田 稲夫