学部・学科紹介

奥山優佳

所属 東北文教大学短期大学部 子ども学科
氏名 奥山 優佳 OKUYAMA Yuka
職名 教授(学科長)
学歴
昭和60年3月 大東文化大学文学部 卒業
平成22年3月 明星大学大学院人文学研究科博士前期課程 修了
職歴
昭和60年4月~62年3月: 山形県公立学校 講師(小学校)
昭和62年4月~平成4年3月: 山形県公立学校 教諭(小学校・盲学校)
平成4年4月~17年3月: 山形大学附属幼稚園 教諭
平成17年4月~20年3月: 東北芸術工科大学子ども芸術大学 主任幼児教育士
平成20年4月~23年3月: 東北生活文化大学短期大学部 講師
平成23年4月~28年3月: 東北文教大学短期大学部 准教授
平成28年4月~: 東北文教大学短期大学部 教授
学位 教育学修士
専門分野 教育学、幼児教育学
研究課題 保育者の専門性 幼児理解
主な授業科目 「保育原理」「保育内容総論Ⅰ・Ⅱ」「教育方法論」「子ども理解と援助」「教育実習指導Ⅱ」他
教育・研究に関する主な業績
【著書】
垣内国光、義基祐正、川村雅則、小尾晴美と分担執筆 2015.『日本の保育労働者‐せめぎあう処遇改善と専門性‐』 第4章 ライフヒストリーに見る保育者としてのキャリア形成(157頁‐216頁)ひとなる書房
井上孝之、奥山優佳、山﨑敦子編集
明柴聡史、石川悟司、井上孝之、岩井哲男、奥山優佳、山崎敦子、ほか9名分担執筆
2014.『子どもと共に学びあう演習・保育内容総論』(129頁‐141頁)みらい
小田豊・山崎晃監修
七木田敦・杉山眞一郎・中坪史典ほか2名編集、92名と分担執筆
2013.『幼児学用語集』第1章 遊びと学び 身体を動かす遊び、共同する経験(4貢)北大路書房
関口はつ江・岸井慶子編
関口はつ江、岸井慶子、他8名と分担執筆
2011.『実践理解のための保育内容総論』第12章 学校教育の基礎としての保育(133頁-143頁)大学図書出版
小田豊、中坪史典編集
小田豊、中坪史典、上田敏丈、岡田たつみ、香曽我部琢、後藤範子、他9名と分担執筆
2009.『幼児理解からはじまる保育・幼児教育法』 第11章 家庭との連携と保育者の援助 執筆担当(101貢-110貢)建帛社
中坪史典編集
中坪史典、武田京子、横山真貴子、棚橋美代子、目黒強、米谷淳、香曽我部琢、他23名と分担執筆
2009.『児童文化がひらく豊かな保育実践』 第Ⅱ部 児童文化財を保育にいかそう 第1節 絵本(32頁-37頁) 第Ⅲ部 児童文化財の実際を考え知識を深めよう 第1節 事例問題を考える 第4項 ペープサート執筆担当(142頁-143頁) 保育出版社
小田豊、湯川秀樹編集
湯川秀樹、他25名と分担執筆
2009.『新保育ライブラリー 保育の内容・方法を知る 保育内容 環境』 第7章 日常生活のなかでの興味や関心 第2節-数量・図形・文字・標識への興味・関心を持つ場面 1.どんぐり拾い(数量)、2.車作り(数量・文字)執筆担当(97頁-100頁) 北大路書房 
小田豊、神長美津子監修
無藤隆編集
中井清津子、上坂元絵里、他9名と分担執筆
2000.新しい幼稚園教育要領と実践事例集 第3巻 『幼児期にふさわしい知的発達』」チャイルド社
【論文】
阿部弘生、横沢文恵と共著 2019.「保育者養成課程学生の援助における現状と課題-教育実習Ⅱにおける部分案-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要第9号 pp.47-68
奥山優佳 2019.「幼保小連携の実際と課題-山形県H市教育委員会の取り組みから-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育研究第9号 pp.99-110
阿部弘生、横沢文恵と共著 2018.「保育者養成における総合的視野の育成に関する基礎的研究」東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要第8号 pp.133-135
中俣友子、郷津幸男と共著 2017.「子ども理解を考える-人との関わりに関する領域「人間関係」を視点として-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育実践研究第8号 pp.67-69
横沢文恵と共著 2017.「領域「環境」の学びを深めるために-学生の探検マップ制作を通して-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育実践研究第8号 pp.99-109
石井美和、本田誠、山崎安可音と共著 2017.「新設保育施設の今日的課題-保育士の主体的研修の視点から-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育研究第7号 pp.1-10
横沢文恵、石井美和、大桃伸一、齋藤雅志と共著 2017.「幼保小接続カリキュラムについての実践的研究-山形県三川町の事例を基に-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育研究第7号 pp.37-47
宮下通、佐東治、深瀬嘉子、鈴木純、横沢文恵と共著 2016.「多角的・総合的視野を持つ保育者養成-保育内容科目「子どもと体験」における領域の総合的捉えを目指して-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育実践研究第7号 pp.27-53
横沢文恵、阿部弘生、永盛善博と共著 2016.「多角的総合的視野をもった保育者の要請における一考-<子どもと遊び>から教育実習へのつながり-」東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要第6号 pp.123-137
松述毅、香曽我部琢と共著 2014. 「クラス活動の絵本の読み聞かせにおける相互作用の意義-保育者と幼児の視線の変容プロセスの分析より-」東北文教大学 東北文教大学短期大学部紀要第4号 pp.73-82
宮下通、永盛善博・佐東治と共著 2013. 「保育内容(健康・人間関係・環境・表現)を総合化した科目での学び-多角的・総合的視野を持って子どもを援助できる保育者の養成に向けて-」東北文教大学 東北文教大学短期大学部教育研究第4号 pp.69-83
奥山優佳 2013. 「保育者が子どもを見取る視点(1) -活動案や話し合いから-」東北文教大学 東北文教大学短期大学部紀要第3号 pp.41-52
藤田清澄、香曽我部琢と共著 2012. 「1歳児のいざこざの発生プロセスを理解する保育者の専門性」東北文教大学 東北文教大学短期大学部紀要第2号 pp.125-138
大坪豊と共著 2011. 「自己を知り、他者を知る授業の展開 ―保育内容(表現Ⅱ)の授業実践より―」東北生活文化大学 東北生活文化大学短期大学部紀要第41号 pp.67-73
三浦主博と共著 2011. 「実習記録の記入、及び指導計画の立案に関する学内事前指導の取り組み」東北生活文化大学 東北生活文化大学短期大学部紀要第41号 pp.123-127
奥山優佳 2010. 「ライフヒストリーからみる保育者のキャリア形成に関する研究 -仲間の存在が及ぼす保育者の成長-」明星大学大学院人文研究科教育学専攻博士前期課程修了論文
香曽我部琢と共著 2009. 「想像世界の共有化を修辞する保育者の身体技法 -クラス活動における絵本の読み聞かせの相互行為分析より-」東北生活文化大学 東北生活文化大学短期大学部紀要第39号 pp.41-47
香曽我部琢、秋田房子、伏見範子と共著 2008. 「異年齢の幼児の互恵性を育むために必要とされる保育者の資質-ビジュアル・エスのブラフィーによる保育者の暗黙地の意識化を促す半構造化面接より-」 中部大学現代教育学研究紀要 第1号 pp.53-65
香曽我部琢と共著 2008. 「プロジェクト・アプローチによる芸術的な表現が用事の認知発達に与える影響 -プロジェクト・スペクトラム評価法による評価とその認知的分析より-」中部大学現代教育学研究紀要 第1号 pp.67-78
【学会発表】
奥山優佳 2019:幼保小連携の実際と幼小・保小接続の課題-山形県H市教育委員会の取組から-日本子ども社会学会第26回大会
阿部弘生と共同発表 2017:保育者養成課程学生の援助における領域の捉え, 日本乳幼児教育学会第27回大会
石井美和と共同発表 2017:新設保育園における同僚性構築プロセス ―公立保育所民営化問題を背景とした事例を通して- 日本子ども社会学会第24回大会
阿部弘生、横沢文恵と共同発表 2016:多角的・総合的視野の育成に関する基礎的研究-保育者養成課程における保育内容の総合的アプローチ-, 日本乳幼児教育学会第26回大会
奥山優佳 2010:「ライフヒストリーから見る保育者のキャリア形成に関する研究」 日本子ども社会学会第17回大会
奥山優佳 2009:「保育者の資質向上につながる転機の要因 ―保育者のライフヒストリーから保育者の専門性を探る―」日本子ども社会学会第16回大会
学会活動
【所属学会】
日本保育学会(平成19年~現在)
日本子ども社会学会(平成21年~現在)
日本乳幼児教育学会(平成23年~現在)
日本発育発達学会(平成27年~現在)
社会貢献
【審議会委員等】
山形県いじめ問題審議会会長(平成28年6月~現在)
山形県私立学校審議会委員(平成27年1月~現在)
村山市こども・子育て推進議会アドバイザー(平成25年度~現在)
村山地区幼児共育普及推進委員(平成24・25年度)
山形県幼保小連携推進アドバイザー委員(平成23~26年度)
山形県教育委員会義務教育課「幼保小連携スタートプログラム」作成ワーキングメンバー(平成21~22年度)
山形県民間立保育園協議会保育実践研究セミナー(まがたみんぽセミナー)講師(平成21年~現在)
社会福祉法人 愛泉会評議員(平成29年度~現在)
社会福祉法人敬愛信の会評議員(平成25年度~現在)
山形県立山形北高等学校学校評議員会学校関係者評価委員(平成22年度~24年度)
東北地区高等学校PTA連合会副会長・山形県高等学校PTA連合会会長・山形県立山形北高等学校PTA会長(平成24年度)
宮城県いじめ防止対策調査委員会委員(平成30年~現在)
【講演等】
2019年度
山形県私立幼稚園・認定こども園教員研修大会庄内・最上大会「主体性を育むための保育を考える-主体性を育むための保育者の役割とは-」 講師
山形県民間立保育園協会第17期やまがたみんぽセミナー「研究のポイントと進め方」他 講師
山形県民間立保育園協議会村山地区研修会「保育の質の向上につながる指導計画及び保育記録を考える」 講師
東根市幼保小連携研修会「幼児教育から小学校教育の円滑な接続へ向けて」 講師
三川町幼保小連携生活科授業研修会「児童の学びから見える成長発達を通して、めざす資質・能力を育むための幼小教育内容や指導方法の接続について学ぶ」 講師
大石田町保小連携研修会(講義・演習・助言)「‟思いやり”と”自主性(主体性)”をどう育む」 講師
他園内研修会講師、教員免許状更新講習・保育士キャリアアップ研修講師等 6編
受験生へのメッセージ 幼稚園に入園したばかりの女の子に「大きくなったらウサギになりたい?それともキリンになりたい?」と聞かれ、吹き出しそうになるのを押さえながら「白くてかわいいウサギがいいな」と答えると、「私は、キリンになりたいの。だって、首が長くて、なんでも届くんだもん!」と返ってきました。その子には、何にでも手が届くことへの憧れや、早く大きくなりたいという願望があったのかもしれません。 身近にいるウサギよりは、動物園やテレビでしか見られない珍しい動物であることも何となく理解していたのかもしれません。子どもの何気ない中にも面白くて奥深いおしゃべりや会話を聞くのが大好きな私です。 みなさんも、そんな子こどもの言葉や行動の内側を考えてみませんか。大発見がありますよ。
出張講義や講演等に応えられる内容 「子ども理解について」「幼保小連携について」「保育者の職務とは」「保育と地域とのつながり」「保育の記録」「教育課程・保育課程」
メール