学部・学科紹介

佐藤 晃

所属 東北文教大学短期大学部 現代福祉学科
氏名 佐藤 晃 SATO Akira
職名 教授(短期大学部長、民話研究センター長)
学歴
昭和57年3月 弘前大学 卒業
昭和59年3月 東北大学大学院修士課程 修了
職歴
昭和59年4月~62年3月: 東北大学文学部 助手
昭和62年4月~平成3年3月: 山形女子短期大学 講師
平成3年4月~13年3月: 山形女子短期大学 助教授
平成13年4月~22年3月: 山形短期大学(旧山形女子短期大学) 教授
平成22年4月~: 東北文教大学短期大学部(旧山形短期大学) 教授
平成29年4月~: 短期大学部長
学位 文学士、文学修士
専門分野 国文学
研究課題 説話・伝承論
主な授業科目 現代文化演習、基礎演習ⅠC・ⅡC、民俗調査演習
教育・研究に関する主な業績
【著書】
鈴木則郎他と共著 1998.『中世文芸の表現機構』、おうふう
鈴木則郎他と共著 2011.『平家物語〈伝統〉の受容と再創造』、おうふう (他に共著7編)
【論文】
佐藤晃 1987.「『宇治拾遺物語』の表現機構」、『中世文学』32号
佐藤晃 1991.「書く人としての語り手―撰集抄の表現性をめぐって―」、『山形女子短期大学紀要』25集
佐藤晃 1996.「二つの夢合わせ譚と頼朝六十六部聖伝承」、『日本文学』45巻7号
佐藤晃 1998.「北奥地域権力の境界性と自己認識」、『説話文学研究』33号
佐藤晃 2001.「中世日本の内なる内と外をめぐって」、『日本文学』50巻7号
佐藤晃 2006.「記憶の想起と定着―鹿角の言説時空と狭布・錦木塚―」、『文学』7巻3号
佐藤晃 2007.「山形民話の会会報『山形の民話』解題と総目録」、『山形短期大学紀要』39集 (他13編)
【学会発表】
佐藤晃 1985.「『宇治拾遺物語』第五七話の形成」、説話・伝承学会昭和60年度大会
佐藤晃 1991.「宇治拾遺物語一八〇話小考―流通するものをめぐって―」、説話文学会・仏教文学会合同例会 (他6編)
【その他】(報告集など)
阿部康子他と共著 2009.『もがみ川~記憶と再発見~』、山形県生涯学習文化財団
石井正己他と共著 2011.東京学芸大学平成22年度総合的道徳教育プログラム報告書『山形の民話に学ぶ―伝統的な言語文学教材開発のために』
http//researchmap.jp/read0038917
学会活動
【所属学会】
・日本文芸研究会(昭和57年~現在)
・中世文学会(昭和59年~現在)
・伝承文学研究会(昭和61年~現在)
・日本比較文学会(平成23年~現在)
社会貢献
【講演等】
平成21年11月 平成21年度東北文教大学短期大学部公開講座「民話を活かす~地域・教育・国際交流~」において講義「民話を活かす」
平成22年6月 NPO法人公益のふるさと創り鶴岡主催「人とひとを繋ぐ 語り部養成・実践講座において講義「地域文化としての民話の魅力を探る」
平成22年10月 東京学芸大学フォーラム「東北・山形の昔話~伝統的な文化教材の未来を考えるために~」において講演「山形の民話再刊事業を通して」
平成23年10月 平成23年度東北文教大学短期大学部公開講座「民話語りの将来」において講義「明日の民話学」
平成23年6月 平成23年度山形大学人文学部公開講座「遠い方言、近い方言」において講義「山形民話のオノマトペ」
平成24年8月 東北地区学生指導研修会において講話「雇用環境の変化とキャリア教育・キャリア支援の課題」
受験生へのメッセージ 身近なところから考え、それを行動に結び付けていける人になりましょう。
出張講義や講演等に応えられる内容 山形の民話に関連する内容であれば、可能な限り応えます。