大学紹介

ポリシー

東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科

ディプロマ・ポリシー

ディプロマ・ポリシーとは、東北文教大学の卒業の認定や学位授与の方針をまとめたものです。学生が卒業するに際して身に付けているべき力が示されています。

東北文教大学は、教育基本法および学校教育法に基づき、学術の中心として、広く知識を授け、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的および応用的能力を育成するとともに、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり人間性豊かな、真に社会に貢献しうる実践的な人間の育成を目的としています。*なお、この教育目的に基づき学科ごとに教育目的・目標を定めています。

人間科学部は、人間および人間の営みについて、地域社会・心理・教育面から多角的に把握し、自ら問題点を見出し、解決策を探求し、柔軟に対応できる人材育成を目的とした教育を行います。

子ども教育学科は、子どもの育ちを本質的に捉え、教育・保育を構想し、具体化し、実践することができる人材の育成を目的としています。

子ども教育学科は、乳幼児から学童期を中心に、子どもを理解し、子育て支援や家庭教育支援および地域と連携して教育・保育の向上に取り組むことができる知識・技能・態度の育みを教育目標としています。

子ども教育学科は、東北文教大学学位規程に基づき、以下の知識・技能・態度を身につけ、基準となる単位数を修得した者に卒業を認定し、学士(教育学)の学位を授与します。

  1. 乳幼児期から学童期までを中心とした子どもの理解と、それを教育・保育の実践に活かす判断力や応用力
  2. 子どもを取り巻く家庭環境の多様性や今日的課題の理解と、家庭に寄り添って子育て支援・家庭教育支援に取り組むカウンセリングマインド
  3. 子どもを取り巻く地域社会の教育資源や今日的課題の理解と、地域と連携して教育・保育の向上に取り組む関係構築力

上記の知識・技能・態度の育成に資するため、基準となる単位数に、以下に示す単位数を含むものとします。

1については、専門教育科目「保育・教育の基礎」区分 及び 専門発展科目「保幼小接続と実践」区分で定める単位数
2については、専門発展科目「人間と心理学の理解」区分で定める単位数
3については、専門発展科目「地域社会の理解」区分で定める単位数

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシーとは、東北文教大学の教育内容とその配列の方針をまとめたものです。学生が入学から卒業までに何をどのように学ぶのか、その計画が示されています。

子ども教育学科の教育目標に掲げる知識・技能・態度が系統的に身につくように、教育課程を「基礎教育科目」「専門教育科目」「専門発展科目」「卒業研究科目」の4つの科目群から編成し、教育課程編成方針の実質化を図るため、学修方法・学修過程、学修成果の評価方法を明確化します。

  1. 「基礎教育科目」は、大学での学修に必要な学問研究の方法の学びや視野を広くするための科目群であり、「入門ゼミ」「基礎教養」「外国語」「保健体育」「情報処理」の5つの小科目区分で構成する。原則として1・2年次に配置する。
  2. 「専門教育科目」は、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の免許取得に関わる科目群であり、「保育・教育の基礎」「領域及び指導法(保育系)」「教科及び指導法(小学校系)」「保育・教育の実践」の4つの小科目区分で構成する。保育から児童教育を段階的に学ぶことができるように、保育(乳幼児期)に関する科目は原則として1・2年次、児童期に関する科目は原則として2・3年次に配置する。
  3. 「専門発展科目」は、「専門教育科目」で学修した知識・技能・態度を一層高め、保育・教育に応用できる能力育成のための科目群であり、「人間と心理学の理解」「地域社会の理解」「保幼小接続と実践」「実技プラクティス」「キャリア支援」「学校図書館の理解と運営」の6つの小科目区分で構成します。原則として3・4年次に配置する。
  4. 「卒業研究科目」は、4年間の学修成果の集大成を目指す科目であり、3・4年次に配置する。

アドミッション・ポリシー

アドミッション・ポリシーとは、東北文教大学が「入学してほしい」と考える学生の姿です。育成したい人材、求める学生像をふまえて、受験生の選抜を行っています。

育成したい人材

東北文教大学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間を育成したいと考えています。

人間科学部は、人間の生涯にわたる成長を本質的に捉え、それを活かして社会に貢献できる人材を育成したいと考えています。

子ども教育学科は、教育の目標にかかげる知識・技能・態度を身につけ、子どもの育ちを本質的に捉え、教育・保育を構想し、具体化し、実践することができる人材を育成したいと考えています。

求める学生像

人間科学部子ども教育学科では、以下の要件を備えた学生を求めます。

  1. 下記の1、2、3の学びを理解できる基礎的な学力を身につけている学生。
  2. 下記の1、2、3の学びに意欲的に取り組み、理論と実践の中で、積極的に課題を見つけ、自分なりの解決方法を提案できる思考力・表現力を身につけている学生。
    1. 乳幼児期から学童期の子どもの発達を深く研究し、乳幼児期から学童期までの育ちを連続してとらえ、保育や教育に実践していくための学び
    2. 子どもと家庭環境の関わりを深く探求し、子育て支援や家庭教育を支援するための学び
    3. 教育・保育における地域社会の役割を深く探求し、地域社会と連携して教育・保育を実践していくための学び

入学者選抜の基本方針

人間科学部子ども教育学科では、本学科の求める学生像に記された要件を備えた学生を適正に受け入れるために、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定推薦・公募推薦)、一般選抜(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)、特別入試の4つの方法で選抜を行います。

  1. 総合型選抜では、教育者・保育者を目指す明確な見通しを持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、事前に提示する学科課題に基づいた口頭試問を含む面接と志望理由書を課します。
  2. 学校推薦型選抜(指定推薦)では、教育者・保育者を目指すための基礎学力を持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と口頭試問を課します。学校推薦型選抜(公募推薦)では、教育者・保育者を目指すための基礎学力を持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と小論文、面接(口頭試問を含む)を課します。
  3. 一般選抜(一般選抜)では、教育者・保育者を目指すための基礎学力や論理的思考力・表現力を持った学生を受け入れるために、前期では国語・英語の2科目、後期では国語・英語・小論文から選択した2科目を課します。一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜)では、教育者・保育者を目指すための基礎学力を持った学生を受け入れるために、前期では国語・英語・得意な2教科2科目の4教科4科目(ただし、理科①は選択した2科目をもって1科目扱いとします)、後期では国語と英語の2科目を課します。
  4. 特別入試では、社会人としての経験や国外での経験を持つ人で、教育者・保育者を目指す明確な見通しを持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、書類審査・作文・面接を課します。

東北文教大学 人間科学部 人間関係学科

ディプロマポリシー

東北文教大学は、教育基本法および学校教育法に基づき、学術の中心として、広く知識を授け、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的および応用的能力を育成するとともに、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり人間性豊かな、真に社会に貢献しうる実践的な人間の育成を目的としています。*なお、この教育目的に基づき学科ごとに教育目的・目標を定めています。

人間科学部は、人間および人間の営みについて、地域社会・心理・教育面から多角的に把握し、自ら問題点を見出し、解決策を探求し、柔軟に対応できる人材育成を目的とした教育を行います。

人間関係学科では、深い人間理解に基づいた知恵と幅広い教養、専門的知識・技術を身につけ、多様化・複雑化する現代社会の中で、他者を理解し、思いやり、信頼関係・協調関係を築き、共に創造性を発揮して地域の課題解決に貢献できる人間関係力豊かな人材の育成を目的としています。

人間関係学科では、人間関係力やコニュニケーション能力について多角的に学ぶことを通じて身につける、家庭、地域社会、職場で豊かな人間関係を構築することのできる資質・能力の育み、および人間と人間の営みについてコニュニケーション学的、心理学的、社会福祉学的立場からの専門的学びを深めることを通じて身につける、広く複眼的・多角的な視点から地域の課題を解決する力の育みを教育目標としています。

人間関係学科は、東北文教大学学位規程に基づき、以下の知識・技能・態度を身につけ、基準となる単位数を修得した者に卒業を認定し、学士(人間関係学)の学位を授与します。

  1. 基礎教育科目等の学修や学内外の諸活動をとおして、幅広い教養を身につけるとともに、自己を取り巻く世界や環境を知ることで多角的なものの見方、考え方ができる。
  2. 専門教育科目等の学修をとおして、人間関係についての知識・技術とコミュニケーション能力を身につけ、家庭、地域社会、職場等での豊かな人間関係の構築に貢献することができる。
  3. 3つのコースにおけるいずれかの専門分野の知見をもち、それを現実的、個別的な人間関係の課題に適用して、地域社会の課題解決に貢献できる。
    1. グローカルコミュニケーションコース
      多様な異文化への理解力と高い言語運用能力を身につけ、グローバル化する地域の課題解決のためのコミュニケーション能力と行動力を発揮できる。
    2. 心理総合コース
      心理学の知見をもとに人間行動に関する深い理解をもち、確かなデータリテラシーを発揮して課題解決に取り組むことができる。
    3. 福祉マネジメントコース
      社会福祉の知見をもとに複雑化・多様化する社会の様態を理解し、ソーシャルワークの技術をもって課題解決に取り組むことができる。
  4. 学問に裏付けられた論理的思考によって、的確な課題の設定から論証を経て結論を述べることができる。

規定した教養・知識・技術の育成に資するため、基準となる単位数に、以下に示す単位数を含むものとします。

  1. については、基礎教育科目で定める単位数
  2. については、専門教育科目の「中心科目」区分及び専門教育科目の専門基盤教育における「人間の理解」「関係の構築・調整」「協働力」区分で定める単位数
  3. については、専門教育科目の専門発展科目における「グローカルコミュニケーション領域」「心理総合領域」「福祉マネジメント領域」「実践領域」区分で定める単位数
  4. については、「卒業研究科目」区分で定める単位数

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシーとは、東北文教大学の教育内容とその配列の方針をまとめたものです。学生が入学から卒業までに何をどのように学ぶのか、その計画が示されています。

人間関係学科の教育目標に掲げる教養・知識・技術が系統的に身につくように、教育課程を「基礎教育科目」「専門教育科目」「卒業研究科目」「自由科目」の4つの科目群から編成し、教育課程編成方針の実質化を図るため、学修方法・学修過程、学修成果の評価方法を明確化します。

  1. 広い視野を身につけるための前提となる学修方法や語学、情報リテラシーなどを学ぶため、「基礎教育科目」に「入門ゼミ」「外国語」「情報処理」「図書館」を配置し、また、多分野の知見にふれるために「基礎教養」「保健体育」を置く。さらに、自己を取り巻く世界や環境を知ることで多角的な視点を養う「地域事情」「海外事情」「海外研修」「社会体験」を置く。
  2. 人間関係の諸様態について理解し、問題解決につながる技術やコミュニケーションの基本を身につけ、人間関係の内実を構成する諸要素を総合的に学ぶため、「専門教育科目」に「専門基盤科目」を置き、「人間の理解」「関係の構築・調整」「協働力」を配置する。
  3. グローカルコミュニケーション、心理総合、福祉マネジメントの各専門分野の知見を深く理解し、それぞれに応じた人間関係の課題解決力を養うために、「専門教育科目」に「中心科目」と3つのコースに関連する領域区分(「グローカルコミュニケーション領域」「心理総合領域」「福祉マネジメント領域」)及び「実践領域」からなる「専門発展科目」を配置する。このうち「中心科目」は、人間関係の基本的知識の修得とともにフィールド学修を通した現実的、個別的な課題解決に適用する能力を養うために配置するものである。また、「実践領域」はより専門的な分野に特化した学修を目指す者のために配置する。
  4. 自己の学修における的確な課題設定に主体的に取り組むために「課題研究」を置き、さらに、個々の課題に関して学問的論証の技法を修得し、研究論文を作成する「卒業研究」を置く。

アドミッションポリシー

育成したい人材

東北文教大学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間を育成したいと考えています。

人間科学部は、人間の生涯にわたる成長を本質的に捉え、それを活かして社会に貢献できる人材を育成したいと考えています。

人間関係学科は、深い人間理解に基づいた知恵と幅広い教養、専門的知識・技術を身につけ、多様化・複雑化する現代社会の中で、他者を理解し、思いやり、信頼関係・協調関係を築き、共に創造性を発揮して地域の課題解決に貢献できる人間関係力豊かな人材を育成したいと考えています。

求める学生像

人間科学部人間関係学科では、以下の要件を備えた学生を求めます。

  1. 専門的な学修と幅広い分野の知見を修得するための基礎的な学力を身につけている学生。
  2. 多様な価値観を尊重し、相互に理解し、協働することで共によりよく生きることのできる社会を築く意志を持っている学生。
  3. 人間関係に関する専門的な研究に関心を持ち、修得した知見を、自己を取り巻く社会の課題に応用して解決方法を探る意義を理解している学生。
  4. 自己の将来的な課題やテーマを理解し、自ら学修のプランを組み立て選択していくことができる学生。

入学者選抜の基本方針

人間科学部人間関係学科では、本学科の求める学生像に記された要件を備えた学生を適正に受け入れるために、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定推薦・公募推薦)、一般選抜(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)、特別入試の4つの方法で選抜を行います。

  1. 総合型選抜では、多様な価値観を尊重し、協働することで共によりよく生きることのできる社会を築く意志を持ち、主体性を持つ学生を受け入れるために、事前に提示する学科課題に基づいた口頭試問を含む面接と志望理由書を課します。
  2. 学校推薦型選抜(指定推薦)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力を持ち、多様な人々と協働して学ぶ態度がある学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と口頭試問を課します。学校推薦型選抜(公募推薦)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎知識・学力を持ち、多様な人々と協働して学ぶ態度がある学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と小論文、面接(口頭試問を含む)を課します。
  3. 一般選抜(一般選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力や論理的思考力・表現力を持った学生を受け入れるために、前期では国語・英語の2科目、後期では国語・英語・小論文から選択した2科目を課します。一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎知識・学力を持った学生を受け入れるために、前期では国語・英語・得意な2教科2科目の4教科4科目(ただし、理科①は選択した2科目をもって1科目扱いとします)、後期では国語と英語の2科目を課します。
  4. 特別入試では、社会人としての経験や国外での経験を持つ人で、多様な価値観を尊重し、協働することで共によりよく生きることのできる社会を築く意志を持ち、主体性を持つ学生を受け入れるために、書類審査・作文・面接を課します。

東北文教大学短期大学部 子ども学科

ディプロマ・ポリシー

ディプロマ・ポリシーとは、東北文教大学の卒業の認定や学位授与の方針をまとめたものです。学生が卒業するに際して身に付けているべき力が示されています。

東北文教大学短期大学部は、教育基本法および学校教育法に基づき、深く専門の学芸を教授研究し、職業または実際生活に必要な能力を育成するとともに、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり人間性豊かな、社会に貢献しうる実践的な人間の育成を目的としています。*なお、この教育目的に基づき学科ごとに教育目的・目標を定めています。

子ども学科は、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり、未来をつくる子どものために、豊かな人間性と社会性を兼ね備えた、保育・教育における総合的実践力を有する人材の育成を目的としています。

教育目標

  1. 多角的視野と総合的視野に裏付けされた思考と判断を持って保育が実践できる保育者を養成します。
  2. 観察―分析―計画―実行のサイクルにより、向上的に保育が実践できる保育者を養成します。
  3. 子どもの育ちを支えることができる、専門的知識と技術をもった保育者を養成します。
  4. 日常的に保育者としての自覚を持ち、倫理観・道徳心のもと責任ある言動をとることができる保育者を養成します。
  5. 子どもと共感できる、豊かな感性と情操を身につけた保育者を養成します。
  6. 保育者としてのコニュニケーション能力を有し、職場において協働できる保育者を養成します。
  7. 社会の一員としての教養を身につけ、生涯に渡り主体的に学ぶことのできる保育者を養成します。

子ども学科では、東北文教大学短期大学部学位規程に基づき、以下の知識・技能・態度を身につけたものに短期大学士(子ども学)の学位を与えます。

  1. 保育・教育の本質を説明することができる。
  2. 保育の対象と内容を理解し、総合的に保育を計画し実践することができる。
  3. 保育をするための方法や技術を身につけ、実践することができる。
  4. 他者を尊重する態度と倫理観を持ち、協働することができる。
  5. 社会人としての教養を身につけ、自ら問題を発見し解決に向けて探求することができる。

規定した知識・技能・態度の育成に資するため、基準となる単位数に、以下に示す単位数を含むものとします。

  1. については、専門科目の「保育の本質・目的」の区分で定める単位数
  2. については、専門科目の「保育の対象の理解」「保育の内容と方法」の区分で定める単位数
  3. については、専門科目の「保育の内容と方法」と「保育展開のための知識・技術」の区分で定める単位数
  4. については、専門科目でで定める単位数
  5. については、教養科目と卒業研究で定める単位数

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシーとは、東北文教大学の教育内容とその配列の方針をまとめたものです。学生が入学から卒業までに何をどのように学ぶのか、その計画が示されています。

子ども学科の教育目標を達成するために、教育課程を「教養科目」「専門科目」「卒業研究」の3つの科目群から編成し、教育課程編成方針の実質化を図るため、学修方法・学修過程、学修成果の評価方法を明確化します。

  1. 教養科目では、人間性と社会性を支える基礎的な教養と学習方法の修得を目的とし、生涯にわたる研鑽の基礎となる科目を配する。
  2. 専門科目では、総合的実践力を養うために、「保育の本質・目的」「保育の対象の理解」「保育の内容と方法」「保育展開のための知識・技術」「保育実践」の各区分に科目を配する。
    1. 「保育の本質・目的」では、保育・教育の本質を理解するための科目を配する。
    2. 「保育の対象の理解」では、保育の対象を多面的に捉えるための科目を配する。
    3. 「保育の内容と方法」では、保育内容を理解し、相互に関連付けながら保育の方法を修得する科目を配する。
    4. 「保育展開のための知識・技術」では、子どもの心身の育ちを支えるために必要な専門知識・技術を養うための科目を配する。
    5. 「保育実践」では、保育を総合的に計画・実践するための科目を配する。
  3. 卒業研究では、それまでの教育内容の総合化として、自ら問題を発見し、解決に向かう力を養うための科目を配する。

アドミッション・ポリシー

アドミッション・ポリシーとは、東北文教大学が「入学してほしい」と考える学生の姿です。育成したい人材、求める学生像をふまえて、受験生の選抜を行っています。

育成したい人材

東北文教大学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間を育成したいと考えています。

短期大学部は、各学科が学修の成果として求める、知識・技能・態度を身につけ、地域、社会で実践することができる人材を育成したいと考えています。

子ども学科では、豊な人間性と社会性を兼ね備えた、保育・教育における総合的実践力を有する人材を育成したいと考えています。

求める学生像

子ども学科では、以下の要件を備えた学生を求めます。

  1. 本学科の特色を理解し、明確な勉学目的を有し、自己目標を達成するために意欲的に行動できる学生。
  2. 本学科で学ぶための基礎学力があり、思考力と表現力を有している学生。
  3. 保育者に相応しい人間性と良好な人間関係を保つためのコミュニケーション能力を身につけている学生。
  4. 広く社会への関心を持ち、問題意識や意見をもつことができる学生。

入学者選抜の基本方針

子ども学科では、本学科の求める学生像に記された要件を備えた学生を適正に受け入れるために、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定推薦・公募推薦)、一般選抜(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)、特別入試の4つの方法で選抜を行います。

  1. 総合型選抜では、明確な勉学目的と保育職への意欲を持ち、目標を達成するために意欲的に行動できる学生を受け入れるために、事前に提示する学科課題に基づいた口頭試問を含む面接と志望理由書を課します。
  2. 学校推薦型選抜(指定推薦)では、明確な勉学目的と保育職への意欲を持ち、目標を達成するために意欲的に行動でき、かつ、学科の学修に必要な基礎学力と良好な人間関係を保つためのコミュニケーション能力を備えた学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)、グループワークを含む面接を課します。学校推薦型選抜(公募推薦)では、明確な勉学目的と保育職への意欲を持ち、目標を達成するために意欲的に行動でき、かつ、学科の学修に必要な基礎学力と理解力と思考力を備えた学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と作文、面接(口頭試問を含む)を課します。
  3. 一般選抜(一般選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力を持った学生を受け入れるために、前期は国語と英語、後期は国語を課します。一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力を持った学生を受け入れるために、国語と英語を課します。
  4. 特別入試では、社会人としての経験を持つ人には、保育職を理解した上で社会人の経験を生かし、学科の学修に取り組める学ぶ意欲・態度、理解力、思考力を持った学生を受け入れるために、書類審査・作文・面接を課します。また、外国人留学生として学修したいという人には、自国と日本の保育、免許・資格を理解した上で、学科の学修に主体的に取り組める日本語能力と理解力を持った学生を受け入れるために、書類審査・日本語試験・面接を課します。

東北文教大学短期大学部 現代福祉学科

ディプロマ・ポリシー

ディプロマ・ポリシーとは、東北文教大学の卒業の認定や学位授与の方針をまとめたものです。学生が卒業するに際して身に付けているべき力が示されています。

東北文教大学短期大学部は、教育基本法および学校教育法に基づき、深く専門の学芸を教授研究し、職業または実際生活に必要な能力を育成するとともに、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり人間性豊かな、社会に貢献しうる実践的な人間の育成を目的としています。*なお、この教育目的に基づき学科ごとに教育目的・目標を定めています。

現代福祉学科は、「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり、人権を尊重する基本姿勢と深い人間愛、豊かな人間性を兼ね備えた、介護福祉における基礎的な実践力を有する人材の育成を目的としています。

教育目標

  1. 幅広い視野と教養を持ち、社会保障や社会福祉に関する制度・施策を理解し、多角的な視点から的確な判断ができる人材を養成します。
  2. 基礎的な介護の知識と技術を有し、実践を的確に記録し、常に根拠のある介護が提供できる人材を養成します。
  3. 人間の尊厳や人権を基盤にして、福祉を必要とする人々を理解し、その苦悩に共感し、相手の立場にたって考えられる人材を養成します。
  4. 人間の持つ生活・福祉問題を総合的に把握し、潜在能力を引き出して活用する自立支援を基本として、サービスを計画的に提供できる人材を養成します。
  5. 他の職種の役割とチームアプローチの必要性を理解し、トータルケアをチームの一員として、積極的に推進できる人材を養成します。
  6. 情報機器や福祉機器を活用して、事態に的確に対処できる人材を養成します。
  7. 他の職種やチーム、利用者との円滑なコミュニケーションを取ることのできる人材を養成します。

現代福祉学科では、東北文教大学短期大学部学位規定に基づき、以下の知識・技能・態度を身につけ、基準となる単位数を修得した者に卒業を認定し、短期大学士(現代福祉学)の学位を授与します。

  1. 人間科学及び社会福祉に関する知識を理解したうえで、地域の諸問題に責任をもって関わるための思考力・判断力・表現力を身につけ、意見を交わすことができる。
  2. 介護を必要とする人が、自分らしい生活を継続できるよう、基本的な生活支援技術を実践できる。
  3. 人間の尊厳や人権を尊重する態度と倫理観を持ち、コミュニケーション力・協調性・積極性を身につけ、社会に貢献できる。

規定した知識・技能・態度の育成に資するため、基準となる単位数に、以下に示す単位数を含むものとします。

  1. については、現代福祉基盤教育科目における「基礎科目」「発展応用科目」区分で定める単位数
  2. については、介護福祉専門教育科目における「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」区分で定める単位数
  3. については、介護福祉専門教育科目における「人間と社会」区分で定める単位数

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシーとは、東北文教大学の教育内容とその配列の方針をまとめたものです。学生が入学から卒業までに何をどのように学ぶのか、その計画が示されています。

現代福祉学科の教育課程編成の方針を以下に示します。

  1. 現代福祉学科の教育目標を達成するために、教育課程を現代福祉基盤教育科目(基礎科目、発展応用科目)、介護福祉専門教育科目(人間と社会、介護、こころとからだのしくみ、医療的ケア)、ビジネス関連科目、卒業研究、日本語で編成する。
  2. 現代福祉基盤教育科目の「基礎科目」では、初年次教育として大学で学修するために必要な文章作成や表現力を育成するための科目、教養科目を配する。
  3. 現代福祉基盤教育科目の「発展応用科目」では、地域福祉、障がい特性に応じた専門技術に関する科目を配する。
  4. 介護福祉専門教育科目の「人間と社会」では、介護を必要とする人に対する全人的な理解や尊厳の保持、社会福祉制度に関する科目を配する。
  5. 介護福祉専門教育科目の「介護」では、人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、「尊厳の保持」「自立支援」を踏まえて、あらゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・態度を養う科目を配する。
  6. 介護福祉専門教育科目の「こころとからだのしくみ」では、介護実践に必要な、人間の成長と発達ならびに障がいの医学的側面に関するこころとからだのしくみを理解する科目を配する。
  7. 介護福祉専門教育科目の「医療的ケア」では、医療職との連携のもとで医療的ケアを安全・適切に実践するに必要な知識・技術・態度を修得する科目を配する。
  8. ビジネス関連科目では、医療事務や情報、ビジネスに関する科目を配する。
  9. 卒業研究では、それまでの教育内容の統合化として、課題解決に取り組む卒業研究を必修科目として配する。
  10. 日本語では、留学生の学修支援を促進するため日本語を配する。

アドミッション・ポリシー

アドミッション・ポリシーとは、東北文教大学が「入学してほしい」と考える学生の姿です。育成したい人材、求める学生像をふまえて、受験生の選抜を行っています。

育成したい人材

東北文教大学は、「敬・愛・信」の建学の精神に基づく教育を通して、人間性豊かな、社会に貢献できる実践的な人間を育成したいと考えています。

短期大学部は、各学科が学修の成果として求める、知識・技能・態度を身につけ、地域、社会で実践することができる人材を育成したいと考えています。

現代福祉学科は、人権を尊重する基本姿勢と、深い人間愛、豊かな人間性を兼ね備えた、介護福祉における基礎的な実践力を有する人材を育成したいと考えています。

求める学生像

現代福祉学科では、以下の要件を備えた学生を求めます。

  1. 現代社会のかかえている諸問題に広く関心を持ち、自らの意見を述べられる学生。
  2. 地域社会における諸問題に広く関心を持ち、介護福祉に強い学修意欲がある学生。
  3. 周囲の人との良好な人間関係を保つためのコミュニケーション能力があり、他者に対する誠実な態度と礼儀がある学生。
  4. 入学後の修学に必要な基礎学力があり、自己目標を達成するために主体的に学ぶことができる学生。

入学者選抜の基本方針

現代福祉学科では、本学科の求める学生像に記された要件を備えた学生を適正に受け入れるために、総合型選抜、学校推薦型選抜(指定推薦・公募推薦)、一般選抜(一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜)、特別入試の4つの方法で選抜を行います。

  1. 総合型選抜では、介護福祉に強い学修意欲があり、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、事前に提示する課題に基づいた口頭試問を含む面接と志望理由書を課します。
  2. 学校推薦型選抜(指定推薦)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎知識・学力を持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)とグループワークを含む面接を課します。学校推薦型選抜(公募推薦)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎知識・学力を持ち、人間性豊かで意欲的な学生を受け入れるために、学習成績の状況(調査書)と作文、面接(口頭試問を含む)を課します。
  3. 一般選抜(一般選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力を持った学生を受け入れるために、前期は国語と英語、後期は国語を課します。一般選抜(大学入学共通テスト利用選抜)では、学科の学修に主体的に取り組める基礎学力を持った学生を受け入れるために、国語と英語を課します。
  4. 特別入試では、社会人としての経験や自己目標を達成するために主体的に学ぶことができ、学科の学修に取り組める理解力、表現力を持った学生を受け入れるために、書類審査・作文・面接を課します。また、外国人留学生として学修したいという人には、学科の学修に主体的に取り組める日本語能力と理解力、表現力を持った学生を受け入れるために、書類審査・日本語試験・面接を課します。