教育・研究に関する主な業績 |
【著書】 |
井部俊子他と共著 |
2013年6月,日本看護協会編「介護施設の看護実践ガイド」,医学書院. |
橋本美香 |
2017年4月,『施設看取りハンドブック』, 学研. |
橋本美香,他東北文教大学社会福祉学研究会編 |
2020年3月,『福祉マネジメントのエッセンス』,日本評論社. |
|
(他4編) |
【論文】 |
橋本美香 |
(2011)介護専門職の自律性と関連要因の検討, 2011年, 日本介護福祉士養成施設協会創立20周年記念論文集,274-287. |
橋本美香,小野幸子 |
(2014)特別養護老人ホームにおける看取りの阻害要因―看取りの推進に困難性を抱える施設調査―,日本死の臨床研究会 死の臨床63(37)1, 142-147. |
橋本美香 |
(2017)特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした看取りの教育プログラム試案の作成,日本死の臨床研究会 死の臨床69(40)1. |
橋本美香 |
(2018)中高齢の中途視覚障害者の生活適応における体験の構造-「あきらめ」から積極的社会参加へ転ずるプロセス-,日本社会福祉学会59(1) ,109-122. |
橋本美香 |
(2018)特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした看取りの教育プログラムの開発,日本死の臨床研究会41(1), 172-179. |
橋本美香 |
(2019)当事者研究による配偶者自死遺族のエンパワメントの獲得過程,日本自立支援介護・パワーリハ学会誌13(1),10-14. |
横尾成美,橋本美香 |
(2019)介護過程展開の理解度と介護実習におけるコミュニケーションの関係,日本自立支援介護・パワーリハ学会誌13(2),76-80. |
橋本美香 |
(2020)当事者参加型授業における教育効果―中途視覚障害者の語りと介護学生のレポートの関連性から―,日本介護福祉教育学会,第24巻,第1号,95-104. |
橋本美香,釼持朝子,伊藤就治,高梨友也 |
(2020)地方都市地方都市で就労する経済連携協定(EPA)に基づく外国人介護士が求める支援,東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要,第10号,73-84. |
橋本美香,南條正人,高梨友也 |
(2020)福祉現場におけるソーシャルワーカーのスーパーバイジーに向き合う体験~スーパーバイザーへのフォーカスグループインタビュー調査~,東北文教大学・東北文教大学短期大学部教育研究,第10号,67-78. |
橋本美香,横尾成美,三瓶典子,菊地一穂 |
(2021)A県内の介護事業所における技能実習生の就労上のニーズ,日本介護福祉教育学会誌49,52-60. |
橋本美香,菊地一穂,南條正人 |
(2022)認知症対応共同生活介護の場における看取りの取り組みと入居者本人の意思決定支援の実態,日本認知症ケア学会誌,21巻2号,358-365. |
橋本美香,菊地一穂,南條正人,伊藤就治 |
(2023)認知症グループホームにおける入居者本人の看取りの意思決定支援のあり方~認知症グループホームの職員の体験と考え~,介護福祉教育,27巻2号,100-108. |
橋本美香 |
(2024)認知症グループホームにおける入居者本人の看取りの意思決定支援モデルの開発~認知症支援者のインタビュー調査から~,日本死の臨床研究会,第27巻第2号,175-181. |
|
(他22編) |
【学会発表】 |
橋本美香 |
(2011)介護福祉士資格の有無及び経験年数による認知症ケア比較, 第12回日本認知症ケア学会. |
橋本美香 |
(2013)特別養護老人ホームにおける認知機能の低下した高齢者に対する看取りケア, 第14回認知症ケア学会大会, 195. |
橋本美香,小野幸子 |
(2013)看取りの推進に困難性を抱えている特別養護老人ホームにおける看取りの阻害要因~看護職を対象とした看取りの教育プログラム開発の事前調査その1~, 日本老年看護学会第18回学術集会, 2013. |
橋本美香 |
(2023)認知症グループホームにおける入居者本人の看取りの意思決定支援モデルの開発~認知症支援者のインタビュー調査から~,日本認知症ケア学会, 2023. |
|
(他17編) |
学会活動
【所属学会】 |
・日本介護福祉教育学会会員(平成19年~現在) |
・日本認知症ケア学会会員(平成22年~現在) |
・日本老年看護学会会員(平成22年~現在) |
・日本死の臨床研究会会員(平成25年~現在) |
・日本看護福祉学会会員 (平成26~現在) |
社会貢献
【審議会委員等】 |
・日本看護協会「介護施設」における看護の機能強化に関する検討委員会委員(平成24年度) |
・日本看護協会「介護施設」における看護のマネジメント能力強化に関する検討委員会委員(平成26年度) |
・日本看護協会 在宅・介護領域における看護と介護の連携推進委員会委員(平成27年度) |
・特定非営利活動法人エール・フォーユー第三者評価委員(平成27年~現在) |
・社会福祉法人山形県社会福祉協議会評議員(平成27年~現在) |
・社会福祉法人友愛会評議員(平成29年~現在) |
・社会福祉法人松風会理事(令和3年~現在) |
(他3件) |
【講演等】 |
平成24年11月 |
日本看護協会主催「介護施設における看護と介護の連携」講師 |
平成24年12月 |
山形県社会福祉事業団看護師研修会「これからの社会福祉施設に求められる看護師の役割」講師 |
|
(他75件) |
【啓蒙活動】 |
・細谷亮太著「生きようよ」2010年12月4日山形新聞夕刊書評 |
・宮崎和加子著「認知症の人の歴史を学びませんか」2012年4月24日山形新聞朝刊書評 |
(他6件) |
【日本学術振興会・科学研究費助成事業】 |
・基盤研究(C) 平成24年度~27年度『特別養護老人ホームにおける看護職を対象とした「死の看取り」の教育プログラムの開発』橋本美香・小野幸子 |
・基盤研究(C) 令和3年度~6年度『認知症グループホームにおける入居者本人の看取りの意志決定支援モデルの開発』橋本美香・菊池一穂・南條正人・伊藤就治 |
受験生へのメッセージ |
超高齢社会にある現在、皆さんの力が必要です!出張講義や講演等に応えられる内容高齢者福祉施設の看取りに関する講演については出張講義に応えられます。 |
|