| 所属 |
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 |
| 氏名 |
柳谷 豊彦 YANAGIYA Toyohiko |
| 職名 |
特任教授(学修支援センター長、学長特別補佐) |
| 学歴 |
|
| 職歴 |
| 平成21年4月~22年3月: |
山形県教育センター所長 |
| 平成22年4月~23年3月: |
山形県教育庁教育次長 |
| 平成23年4月~25年3月: |
山形県立山形東高校長 |
| 平成26年4月~28年3月: |
東北文教大学 特任准教授 |
|
| 学位 |
文学士 |
| 専門分野 |
国語科教育 教員研修 |
| 研究課題 |
言語教育及び国語科学習材についての研究 |
| 主な授業科目 |
国語Ⅰ、文章表現の技術、社会科学基礎(言語・国語)、基礎ゼミ |
| 教育・研究に関する主な業績 |
| 【論文】 |
| 柳谷 豊彦 |
平成30(2018)年 素材研究から教材研究へ『「主体的・対話的で深い学び」の教育』(東北文教大学出版会)10ページ |
| 【その他】 |
| 平成21(2009)年 |
教職員の役割期待 高階玲治編『新学校経営相談12ヵ月』第2巻 教育開発研究所 2ページ |
| 平成22(2010)年 |
求められる学級経営力 高階玲治編『新学校経営相談12ヵ月』第5巻 教育開発研究所 2ページ |
| 平成22(2010)年 |
校内研究の必要性と教師のモラール・アップ 高階玲治編『新学校経営相談12ヵ月』第6巻 教育開発研究所 2ページ |
| 平成22(2010)年 |
面談によって教員の意欲や役割期待をどう高めるか 高階玲治編『<人事考課>で教師・学校のパワーアップ戦略』教育開発研究所 3ページ |
|
| 学会活動 |
|
| 社会貢献 |
| 【審議会委員等】 |
| 山形県青少年育成県民会議会長(平成25年~平成30年) |
| 山形家庭裁判所委員会委員(平成30年~現在) |
| 【啓発活動】 |
| 平成25年11月 最上地区青少年育成推進員研修会での講話 |
|
| 受験生へのメッセージ |
これまで無意識であれ、周囲の期待の期待や自身の目標をつづりながら歩んできたあなたにとって、大学は肩の荷を背負いなおす場です。 |
| 出張講義や講演等に応えられる内容 |
教員研修、国語教育入門 |