シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

子どもの保健Ⅱ

開講年次:2年次

卒業:選択  保育士:必修

開講時期:前期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

山口節子


■ 科目のねらい
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の「子どもの理解」に区分されており、保育士資格取得の必修科目として配置している。

■ 授業の概要
保育と保健、看護との連携、乳幼児の健康観察の方法、成長・発達の測定方法と評価、生理機能の観察と測定方法、養護技術について学ぶ。また、子どもの疾病への適切な対応と予防、救急時の救急処置について学ぶ。更に、集団保育における健康管理、安全管理、感染管理などについて学び、保育現場で実践できるよう演習する。

■ 達成目標・到達目標
①子どもの成長発達について理解し、成長発達の基本や評価方法について説明できる。
②子どもの日常生活における養護について理解し、基礎技術が実践できる。
③子どもの健康観察について理解し、健康状態を総合的に観察・評価する方法を説明できる。
④緊急時の処置法や病気や事故が発生した時の対処法について理解し、必要な対処法を説明できる。
⑤子どもの健康管理、安全管理、感染管理の必要性を理解し、集団保育における取り組みについて説明できる。

■ 単位認定の要件
①~⑤の到達目標にある内容について、授業内の口頭試問で説明できること。
期末レポートの提出、授業内試験を受けること。かつ、子どもの保育者としての資質を理解できていること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内試験:60%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
前回の授業内容を整理し、他者に説明できるようにしておくこと。(目安時間:約6時間)次回授業を行う教科書の範囲を読み、理解した内容や不明な点などをノートにまとめたり、演習のポイントをメモする。(目安時間:各回約1時間)期末レポートのための資料探索を行い、執筆の準備をしておくこと。(目安時間:約8時間)日頃から、乳幼児の環境やかかわりに関心を持っておくこと。

■ 課題に対するフィードバック
授業内で実施した試験等については、後の授業回において解説を行う。

■ 使用テキスト・教材
兼松百合子他『第2版 こどもの保健・実習-すこやかな育ちをサポートするために-』(同文書院)

■ 参考文献等

■ 備考
実習時は髪をまとめ、爪を切って動きやすい服装で受講してください。
必要なものがある場合、その都度連絡します。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.