シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

子どもの理解と援助

開講年次:2年次

卒業:選択  保育士:必修  幼稚園:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

奥 山 優 佳(実務経験あり)


■ 科目のねらい
 この科目は、保育の本質と保育の対象である子どもについて理解を深め、保育を行うための方法や技術を身に付けて実践することができることをねらい(DP)(CP)、様々な場面での子どもの内面の理解の方法及び場面に応じた援助技術を習得して総合的実践力を養うために設置された科目である。(DPに対応する中項目:①④)

■ 授業の概要
 乳幼児教育の営みの基本となるのが子ども理解であるため、一人一人のよさや可能性についてカウンセリングマインドの観点からの捉え、その捉えを基にしたよりよい発達のための環境構成、援助の配慮が重要となる。保育の様々な場面での保育者の援助や指導について、映像や授業者が幼稚園教諭として、担任や研究主任としての実務経験の事例も取り入れながら、子ども理解を起点にした保育の指導計画立案・保育実践・保育省察といった保育実践サイクルを参考に援助について掘り下げて考えていく。

■ 達成目標・到達目標
①保育における子ども理解についての意義を理解し、その考え方や基本的態度を記述したり論じたりできる。
②”子ども理解”を裏付けにしながら、実践場面について多面的に考察をし、記述したり論じたりできる。
③”子ども理解”を基にした援助の方向や指導方法、環境構成を柔軟に考え、論じたり記述したりできる。

■ 単位認定の要件
①~③の項目すべてについて、60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:20% 授業内試験:70% 授業内活動:10%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
・前回の授業プリントを熟読し、他者に説明できるようにしておく(目安時間:各回約2時間)。
・次回授業を行う内容について調べ、不明な点などをノートにまとめる(目安時間:各回約2時間)。

■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施する授業内提出物等については、後の授業回にて解説を行う。

■ 使用テキスト・教材
幼児理解に基づいた評価(平成31年3月 文部科学省 チャイルド社)
幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法(小田豊・中坪史典 編、建帛社)
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説、保育所保育指針解説(平成29年3月告示)

■ 参考文献等
子ども理解とカウンセリングマインド(青木久子・河邉貴子・間藤侑著、萌文書林)
カウンセリングマインドの探究-子どもの育ちを支えるために(柴崎正行・田代和美著、フレーベル館)

■ 備考
教材プリントを配布するので,各自でA4ファイルを用意しておくこと。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.