シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

介護過程Ⅴ

開講年次:2年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

菊 地 一 穂(実務経験あり)


■ 科目のねらい
この科目は、現代福祉学科のディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー
「人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえて、あらゆる場面に汎用できる
専門的な知識・技術・態度・を養う」ための科目である。介護福祉士必修科目であり、介護を必要としている人に対
して尊厳や倫理観を持った介護福祉士となるべく根拠ある介護が提供できるよう、実際のケアプランや介護計画に
関連するケアマネジメントの流れなどを学びながら、介護過程のまとめをする科目である。また、この科目は「介
護過程Ⅳ」と並行して受講する中で、ケアプラン(介護サービス計画)作成の目的などを学習しながら介護ニーズの
アセスメント力の必要性や地域で生活するために不可欠となるチームアプローチについての理解を深めていく。
(DPに対応する中項目:⑤)

■ 授業の概要
前半は介護過程とケアマネジメントの関係性について復習し、ケアプラン(介護サービス計画)に不可欠なチーム
アプローチとチームにおける介護福祉士の役割を学ぶ。また、介護実習Ⅲで作成した介護計画を参考に、事例を
もとにケアプラン(介護サービス計画:第1表、2表、3表)を作成し、介護計画との関係性を深める。
後半では授業者が介護支援専門員としての経験を活かし、ケアプランに設定した対象者の目標を達成するための
介護支援専門員の働きや多職種連携・協働の効果、それぞれの専門職の役割などについて学ぶ。

■ 達成目標・到達目標
①介護施設におけるケアプラン(施設サービス計画:第1表、代2表、第3表)を事例をもとに作成することができる。
②介護保険制度におけるケアマネジメントの意義・目的を理解し、その流れを記述することができる。
③ケアプランと介護計画の関係性を理解し、その違いと多職種連携の必要性を説明できるようになる。

■ 単位認定の要件
上記①~③について60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:80% 授業内提出物:10% 授業内活動:10%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
授業で出された課題については、ノートなどに整理し復習しておくこと。(目約時間:1時間)

■ 課題に対するフィードバック
授業はじめに前回の授業内容の振り返りを行う。
授業最後にミニテストを行い、簡単な解説を行う予定である。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座代9巻『介護過程』(中央法規出版)
授業中に教材プリントを配布

■ 参考文献等

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.