シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

生活支援技術Ⅲ

開講年次:2年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:前期 授業形態:講義・演習 授業回数:30 回 時間数:60 時間 単位:2 単位

齋藤美穂(実務経験あり)、金須雄一(実務経験あり)


■ 科目のねらい
この科目は現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリシー「
人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえ、介護を必要とする人のあらゆる場面に
汎用できる専門的な知識・技術・態度を養う」ための科目である介護福祉士必修科目であり、1年次で学習した基本介護
技術を応用し、心身機能障害に応じた生活ニーズを理解し、実践的な生活支援技術を修得することをねらいとしている
1.心身機能障害に応じた障害や症状および生活(生活機能の障害)を理解し、展開するためのアセスメント技術を習得する。
2.根拠に基づいた応用介護技術を学び、心身機能障害に応じた実践的な生活支援の展開方法を習得する。
3.介護福祉士としての適切な態度を理解し、意識しながら介護を実践できる。
(DPに対応する中項目:⑤⑥⑦⑧)

■ 授業の概要
既学習の基本介護技術を活用し、心身機能障害に応じた実践的な介護技術や生活支援について学習する。授業者の障がい者や障がいをもつ高齢者への支援経験を通しての実践事例等も取り入れながら、心身機能障害に応じた個別的な生活支援について考える。
利用者を想定した総合的な演習を展開し、根拠に基づいた生活支援技術の習得をめざす。

■ 達成目標・到達目標
①生活支援の視点を基に障害や症状について理解し、根拠に基づいた一連の介護を実践できる。
②介護展開に予測されるリスクや緊急時の対応について検討し、視野に入れながら介護展開に活かすことができる。
③心身機能障害に応じた生活支援についてアセスメントし、介護展開について説明することができる。
④介護福祉士としての態度を身につけ、実践することができる。

■ 単位認定の要件
上記①~④について60%以上理解し、実践できること

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:20% 授業内試験:30%

■ 授業計画


































■ 時間外学修
各心身機能障害の特徴について該当時限までに事前学習し、レポートにまとめること
授業後は学習内容をプリントやノートに整理しておくこと
(目安時間:4時間)

■ 課題に対するフィードバック
授業内に回収したワークシートは簡単に添削して返却します。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第8巻『生活支援技術Ⅲ』第2版(中央法規)

■ 参考文献等
ICFの視点に基づく自立生活支援の福祉用具 その人らしい生活のための利活用,大橋謙策監修,公益財団法人テクノエイド協会編集,伊藤勝規編著(中央法規)

■ 備考
単元によっ使用教室が変更になるので注意すること
介護実習室での授業は原則、実習着、実習靴を着用し、身だしなみを整えて授業に臨むこと
各自、アイマスクと耳栓を用意してください

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.