シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

生活支援技術Ⅰ

開講年次:1年次

卒業:選必  介護福祉:必修

開講時期:前期 授業形態:講義・演習 授業回数:30 回 時間数:60 時間 単位:2 単位

菊地一穂(実務経験あり)、横尾成美(実務経験あり)、志田清美(実務経験あり)


■ 科目のねらい
この科目は、現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置されたカリキュラム・ポリ
シー「人間の幸せと社会のあり方を幅広く捉え、『尊厳の保持』『自立支援』を踏まえ、介護を必要とする人のあ
らゆる場面に汎用できる専門的な知識・技術・態度を養う」ための科目である。介護福祉士必修科目であり、人間の
幸せと社会のあり方を幅広く捉えて、「尊厳の保持」「自立支援」を踏まえ、介護を必要とする人のあらゆる場面に
に汎用できる専門的な知識・技術・能力を養うために設置した科目である。介護を必要とする人に対して適切な介護
を提供するために全人的な理解と共に人間の成長と発展ならびに障がいの医学的側面の基本的知識と技術を持っ
て、常に科学的根拠のある介護を提供するための基本的な介護技術を習得する。また、事例演習を通して人間の尊厳
や人権を尊重する基本的な態度と倫理観および介護福祉士としてのコミュニケーション力、協調性を身につける。
(DPに対応する中項目:⑤、⑥、⑦、⑧)

■ 授業の概要
介護を必要とする方々が、「自立した生活」を継続するために必要な基本的な介護技術の理解と方法の実際を、演習
を重ねながら体得する。介護者は単なる技術提供者ではないので、ICFの視点に基づき対象者の生活全体を把握し、状
態に適した介護サービスを提供できるように生活行為ごと学んでいく。介護技術で用いるのは、介護者自身の手や身
体であることが多い。授業者が福祉施設で介護福祉士・理学療法士として利用者と関わってきた経験を活かして、事例
を用いながら尊厳ある自立した生活の継続を支援するための基本的な技術の学習を進めていく。授業の進め方は、個
別またはグループごと体得状況に応じて演習を行っていく。

■ 達成目標・到達目標
①ICFの視点に基づき、対象者の全体像を捉え説明できるようになる。
②生活行為ごと留意点を踏まえ、基本的な介護技術が実践できるようになる。
③対象者に適した科学的根拠に基づく介護技術が展開できるようになる。
④福祉用具の活用方法を理解し説明できるようになる。
⑤介護福祉士としての基本的態度を身につけ、常に対人援助職としての自覚をもって実践できるようになる。

■ 単位認定の要件
上記項目の①~⑤の項目全てについて、60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:10% 授業内試験:40%

■ 授業計画


































■ 時間外学修
・授業で配布したワークシートは、テキストを参考にし手順・留意点を自分でまとめ、理解した内容や不明な
 点等をノートにまとめる。(目約時間:毎回約1時間)
・次回授業を行う単元を読み、必要に応じて演習内容のポイントをあらかじめノートにメモする。
 (目約時間:毎回約1時間)
・授業内試験には、事前課題の内容を理解し練習をして臨む。また、事後課題は自己を客観的に振り返り、
 課題を明確にしてノートにまとめる。(目安時間:約10時間)

■ 課題に対するフィードバック
 自宅でまとめたワークシートを基に振り返りを行う。回収したワークシートについては、返却時に簡単な
 コメントをする。また、全体に対してもコメントを行う予定である。

■ 使用テキスト・教材
最新・介護福祉士養成講座第6巻『生活支援技術Ⅰ』第2版、同第7巻『生活支援技術Ⅱ』第2版(中央法規出版)

■ 参考文献等
最新・介護福祉士養成講座巻11巻『こころとからだのしくみ』第2版、同第9巻『介護過程』第2版、同第12巻
『発達と老化の理解』第2版(中央法規出版)
『からだの地図帳 The Atras of The Human Body』(講談社)

■ 備考
・この科目は主に介護実習室で演習を中心に行う。
・授業に臨む前に、服装、身だしなみなどを整え、手洗い、消毒を済ませておくこと。また、感染対策を徹底し、
 不織布のマスク着用の上演習に臨むこと。
・環境整備後の授業からは、毎回ベッドメイキングをしておくこと。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.