シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

哲学

開講年次:1年次

卒業:選必

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

阿 部 いそみ


■ 科目のねらい
 この科目は、現代福祉学科の3つのディプロマ・ポリシーを身につけることを目標に設置された、カリキュラム・ポリシー「福祉・介護の様々な考え方やいろいろな知識に触れ、援助者に必要な人権感覚と倫理的態度を養う」ための科目である。さまざまなものの考え方や生き方について総合的に理解する力を培うとともに、意見交換等をとおして、自ら考える姿勢や課題解決能力を身に付けることををねらいとする。(DPに対応する中項目:③④⑦)

■ 授業の概要
「在る」とは何か。「在る」ことの不思議さを古代ギリシア人は、タウマゼイン(存在驚愕)と名付けた。この授業では、ヨーロッパ文化の源泉としての古代ギリシア哲学を学ぶことをとおし、さまざまなものの考え方や生き方について総合的に理解する力を培うとともに、意見交換によって自ら考える姿勢や課題解決能力を身に付けることをめざしている。哲学が科学や宗教とどのように異なるか、哲学の祖タレスの意義、想起説を唱えたソクラテス、イデアを探究したプラトン、学問体系の創始者アリストテレス、そしてストア学派、懐疑派など、ギリシア哲学の第一期から第三期までを順に学習していく。

■ 達成目標・到達目標
・哲学の祖タレスの持つ意義について説明することができる。
・神話による世界の説明について、その特徴を記すことができる。
・プラトンの著作における「対話」という方法の持つ意味について説明することができる。
・哲学が、科学や宗教とどのように異なるのかを説明することができる。

■ 単位認定の要件
達成目標・到達目標の項目すべてについて、60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内提出物:30% 授業内活動:20%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
授業後はプリントやノートを確認して理解を十分にし、わからないことをノートにまとめておく(目安時間:各回約4時間)。レポート作成のための、資料探索やレポート執筆をする(目安時間:各課題について約6時間)。

■ 課題に対するフィードバック
回収した課題や小レポートについて、後の授業回にて全体に対する講評を行う。

■ 使用テキスト・教材
野矢茂樹『子どもの難問』(中央公論新社)

■ 参考文献等
アンドレ・コント=スポンヴィル、木田元 他訳『哲学はこんなふうに』(紀伊国屋書店)

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.