シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

異文化間コラボレーション

開講年次:2年次

卒業:選択

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

阿部裕美、佐藤晃


■ 科目のねらい
 専門教育科目の「専門基盤科目」として配置されている本科目は、人間関係の重要要素である〔人間理解〕〔関係の構築・調整〕〔協働力〕をテーマに、「中心科目」を多様な視点から補強し、内実化を図ることを目的とする。     (DPに対応する中項目:④+⑤⑥⑦)

■ 授業の概要
本授業では、「異文化」を広義にとらえ、社会生活における様々な場(家庭・職場・地域など)において、関係の構築や調整そして集団の「協働」(コラボレーション)が成立するために、いかなるフレームワークやコミュニケーションの手法が必要となるかを検証し、「異文化間」の調整を図る知恵を学び取る。具体的には、ビジネスやコミュニティにおいて活動をしているゲストスピーカーを招き、実地での経験や現場に不可欠な知識や考え方を学生自らが学びとり、考察を加えながら定着を図る。

■ 達成目標・到達目標
①「異文化」の多義性や汎用性を理解し、その本質を説明することができる。
②「異文化間」における関係構築やその維持・調整に関する課題を適切に説明することができる。
③ 様々な場における「コラボレーション」の在り方を理解し、「協働」に必要な視点を持つことができる。

■ 単位認定の要件
上記①~③の能力を確認するレポートにおいて、60%以上の成績を収めることを単位認定の基本条件とする。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:60% 授業内提出物:40%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
・授業資料を熟読し、既習得内容を自分の言葉で説明できるように要点をまとめる(各回1時間程度)。
・ゲストスピーカーの講話に向けて事前に配布される資料の要点をまとめ、質問項目を考える(各回1.5時間程度)。
・小まとめ課題および期末レポート課題にかかわる調査・執筆(10時間程度)。

■ 課題に対するフィードバック
まとめ課題についてはコメント記入により、発表については質疑のなかでのコメントによって伝達する。

■ 使用テキスト・教材
プリント配布

■ 参考文献等
・赤津玲子 編集 『みんなのシステム論 対人援助のためのコラボレーション入門』(日本評論社 2019年)
・アダム・カヘン著, 小田理一郎 監修・東出顕子 翻訳 『敵とのコラボレーション―賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法』(英治出版 2018年)

■ 備考
・授業内課題の内容・提出状況も評価に含まれ、時間内に自分の意見をまとめる力が求められる。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.