シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

地域共生論

開講年次:2年次

卒業:選択

開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

菊 地 和 博(実務経験あり)


■ 科目のねらい
専門教育科目の「専門基盤科目」として配置されている本科目は、人間関係の重要要素である〔人間の理解〕〔関係の構築・調整〕〔協働力〕をテーマに、「中心科目」を多様な視点から補強し、内実化を図ることを目的とする。(DPに対応する中項目:③④+⑤)

■ 授業の概要
かつて、地域に生きる人々の相互扶助(助け合い)は確かなものがあった。たとえば、農村社会には「結(ゆい)」というものがあって、田植え・稲刈りなどの農作業を多くの人々が手伝い、助け合うしくみがあった。近年、そのような共に生きる人間どうしの協働や共生の姿はなかなかみられなくなった。しかし、今や高齢者の介護、障害者への支援、外国人との交流などが必要とされ、多様な人々が共に地域で生きていくための人間関係の構築やしくみづくりが課題となっている。異なる組織や異文化グループ、異年齢層などが共生できる社会・地域をつくろうと力を合わせている事例や、暮しやすいまちづくりや地域振興策に取り組んでいる事例などを学びつつ、乗り越えるべき課題やより良き共生社会に向けた実現方法等を考える。授業担当者は、高校社会科教諭としての経験を活かして授業を展開していく。

■ 達成目標・到達目標
①地域共生とは何かについて、地域生活や社会生活の実際に即して理解し、概括的な説明ができる。
②地域共生のあり方を過去の状況と現在を重ねて考えて、そこにみられる進化と克服すべき課題等を理解し、説明することができる。
③地域共生がかかえる多様性や多面性について、代表的・象徴的な事例を示して説明することができる。

■ 単位認定の要件
主として提出レポート等において、上記の3項目について60%に達成していることが認定要件である。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:60% 授業内提出物:10% 外部試験:30%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
必ず授業内で、前回の授業内容についての感想を記述しなければならないので、授業後には学習の振り返りと再確認が必要である。当然ながら授業前にノートを整理しテキストに目を通して臨まなければならない。

■ 課題に対するフィードバック
授業内で感想用紙を返却し、その用紙にコメントまたは口頭説明をしてフィート?ハ?ックを行う。

■ 使用テキスト・教材
『地域共生論』(志賀県立大学地域共生論運営委員会編 2017年)の必要箇所やその他の資料をまとめて印刷してテキストとし、初回授業で配布する。

■ 参考文献等
『共生時代の地域づくり論』(北野 収編著 農林統計出版 2008年)

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.