シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

基礎ゼミⅡ

開講年次:1年次

卒業:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

阿部いそみ、佐藤亜実、津坂貢政、依田平


■ 科目のねらい
「基礎教養科目」として配置されている本科目は、地域社会や職場で豊かな人間関係を築くために必要な幅広い教養の修得をめざし、自己を取り巻く世界や環境を知り、多角的視点からものを考える力をつけることを目的とするものである。(DPに対応する中項目:①②+⑦⑧)

■ 授業の概要
「基礎ゼミⅠ」に引き続き、コミュニケーション能力と各専門分野について考えるための基礎的思考力を修得することを目的とし、コミュニケーションに必要なツールの有効な活用方法とプレゼンテーションの意義を理解する。また、的確な課題設定と調査、探究の基礎を学び、適切な表現方法を用いてプレゼンテーションを個人で行えることを目標とする。

■ 達成目標・到達目標
①メディアの特性を知り、自分の発表でツールを適切に使うことができる
②プレゼンテーションの場面で、身体の動かし方、プレゼンツールなどを適切に使うことができる
③プレゼンテーションの質疑応答を含め、再構成した内容でレポートを書くことができる

■ 単位認定の要件
上記の各能力を評価するために課される課題を6割以上クリアすることが単位取得の基本条件である。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内提出物:30% 授業内活動:30%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
配布資料を熟読し、自分の言葉で説明できるように要点をA4用紙1枚くらいの分量にまとめておくこと(各回1時間程度)。
授業前半においては、日常的に新聞の記事などに目を通し、その構造がプレゼンと共通することを確認し、スマートフォンなどで撮影しストックしておくこと。授業後半においては、そのストックを参照しながら自分の発表の準備に時間を充分費やすこと(各回1時間程度)。

■ 課題に対するフィードバック
発表についてはその場でコメントをするほか、必要に応じてその他の方法で伝達する。

■ 使用テキスト・教材
プリント教材、及び、井下千以子著『思考を鍛えるレポート・論文作成法[第3版]』(慶應義塾大学出版会、2019年)

■ 参考文献等
学習技術研究会編著『知へのステップ[第5版]』(くろしお出版、2019年)
竹田茂生、藤木清著『知のワークブック』(くろしお出版、2006年)                       井下千以子著『思考を鍛える大学の学び入門[第2版]―論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで』(慶應義塾大学出版会、2020年)


■ 備考
基礎ゼミⅠと同じく4クラスに分かれて行う。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.