|   | 
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
理科Ⅰ
  
  
開講年次:1・2年次
卒業:選択 小学校教:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
佐藤幸雄(実務経験あり)、齋藤和夫(実務経験あり)
  ■ 科目のねらい
  
  
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の「保育・教育の基礎」に区分されており、小学校教諭一種免許状の必修科目として配置している。
  ■ 授業の概要
  
  
小学校理科がめざす子ども像について理解し、指導に必要な基礎的概念・知識の習得を図りながら、指導者としての資質・能力を高めるために設置した科目である。小学校教諭であった教員が、その経験を活かし、子どもたちの具体的な反応や考え方を基にしながら、実践的な指導法について考えることを中心にして授業を進める。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
① 小学校理科の指導内容について、基礎概念・知識を理解し、説明できるようになる。
② 小学校理科の目標や内容、指導上の留意事項を理解し、各学年間の系統性を説明できる。
③ 自然の変化をとらえる視点を身につけ、自然の不思議さを見つけることができる。
④ 環境と人間の調和の観点から、環境教育に関心を持つことができる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~④の合計で60点以上の点数を獲得すること。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
期末試験:30% 授業内提出物:20% 授業内試験:30% 授業内活動:20%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
授業内容の該当部分について、事前に学習指導要領解説書と教科書を熟読し、理解した内容や不明な点などをノートにまとめる。
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
小学校学習指導要領解説(理科編)  小学校理科教科書(大日本)  プリント
  ■ 参考文献等
  
  
  ■ 備考
  
  
季節や天候及び授業の進度によって、2~15の項目の順序や内容を変更する場合があります。
|   | 
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |