|   | 
| シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ | 
  
英語Ⅱ
  
  
開講年次:1・2年次
卒業:選択
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
山 口 常 夫
  ■ 科目のねらい
  
  
 この科目は、教育・保育を構想し、具現化し、実践するための基礎的な知識・技能をみにつけるために設置したものである。この科目では英語の基礎・基本力固めに照準を合わせ、英語を理解するための道具である「英文法」を推理小説の「楽習」を通して日常の場面使用に有機的に結びつけ、使える道具にすることをねらいとしている。
  ■ 授業の概要
  
  
 基礎的な英語のリーディングの知識を確認しながら、比較的平易な英語で書かれた日常的なテーマに関する文章を
読み、単語力強化から運用能力の増強、英語による表現力の鍛錬に至るまで「自分が使える英語」を身につけること
を目的とする。また、受講生が将来英語を教える可能性を想定し、英語を習得するコツをつかむことも重要なねらい
である。
 授業においては、文法事項の確認をしながらボキャブラリー強化とその運用練習、さらには誤文添削の課題等により
学習内容の定着を図る。また、日常生活をテーマにした作文をするなど、適宜実力強化の機会を設ける。
 授業は質疑応答を通して実践力を養う。
  ■ 達成目標・到達目標
  
  
①英文の基本的構造及びその特徴を十分理解し、説明することができる。
②平易な英字新聞レベルの英語を読解し、内容説明ができる。
③リーディングのコツを自分の言葉で説明することができる。
④教える立場から、誤読や文法的誤りを指摘し、正すことができる。
  ■ 単位認定の要件
  
  
①~④に関する確認QUIZや課題において60%以上の成績を収めることを単位取得の基本条件とする。
  ■ 単位の認定方法及び割合
  
  
授業内試験:40% 授業内活動:60%
■ 授業計画
  ■ 時間外学修
  
  
 設問解答については担当制をとるため、自らの理解の状況・弱点等を確認したうえで設問の狙いも説明できるように事前・事後の準備をしっかり行うこと。(毎回約1時間)
  ■ 課題に対するフィードバック
  
  
授業後半部での質疑応答時間を有効に活用すること。
  ■ 使用テキスト・教材
  
  
Thomas Bauerle, The Samurai Treasure (萌文書林)
  ■ 参考文献等
  
  
・堀内克明、大谷泰照監修『社会人のための英語百科』(大修館書店、2002年)
・豊永彰『英文法ビフォー&アフター』(南雲堂、2014年)
  ■ 備考
  
  
確認のための小テストないしは課題を課すので、受講にあたっては十分な予習・復習が必要である。
|   | 
| Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |