シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

家庭Ⅱ

開講年次:4年次

卒業:選択  小学校教諭一種:選択

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

渡 邉 孝 男


■ 科目のねらい

■ 授業の概要
講義「家庭I」を発展させた内容とする。各講義テーマ毎に関連する文献、情報の収集と抄読および抄録の作成等の課題を3~5名のグル-プ単位で討議し、まとめ、発表を通じて講義内容の理解を深める。

■ 達成目標・到達目標
①小学校「家庭」の授業内容に関する理解を深め、教材研究および授業案づくりができる
②健康と生活環境との相互関係を科学的、論理的に見ることができる
③身の回りの生活に関る問題について気付き、洞察および説明ができる

■ 単位認定の要件
教室外学修で提出された報告書や授業内試験と活動および期末レポ-トについて、各100点満点で評価し、それぞれの配点を前掲の基準で按分し、60点以上を認定の要件とする。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:30% 授業内提出物:30% 授業内試験:10% 授業内活動:30%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
受講に当たっては講義1時間に対して各2時間の自主学習時間を確保することを基本とする。自習の教材として各講義題目毎に関連する文献・資料等を配布および指示する。

■ 課題に対するフィードバック

■ 使用テキスト・教材
(1)文部科学省、小学校学習指導要領解説 家庭編、東洋館出版、平成20年、定価95円

■ 参考文献等

■ 備考
中間と15、16回の講義時間に課題発表の機会を持つ。そのためのグループ編成(3~5名程度)を履修はじめに行う。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.