シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

生活Ⅱ

開講年次:4年次

卒業:選択  小学校教諭一種:選択  幼稚園教諭一種:選択

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

渡 邉 孝 男


■ 科目のねらい

■ 授業の概要
講義「生活I」を発展させた内容とし、各講義テーマについて実践および関連する文献、情報を収集し、抄読し、抄録を作ることを通して生活科の授業について理解を深める。3年生からの理科、社会科等関連教科との連携を考えた取り組みとする。
授業では適宜、グループワークや意見交換の場を設ける。

■ 達成目標・到達目標
①小学校「生活」の授業内容に関する理解を深め、教材および授業づくりの見通しを持つ
②児童の成長と生活環境との相互関係を科学的、論理的に見ることができる
③身の回りの生活に関わる問題について気付き、洞察および説明ができる

■ 単位認定の要件
教室外学修で提出された報告書や授業内活動および期末レポ-トについて、各100点満点で評価し、それぞれの配点を前掲の基準で按分し、60点以上を認定の要件とする。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内提出物:20% 授業内活動:30%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
各授業時に講義題目に関連する文献等を配布する。これらの資料を参考に予習・復習および課題についてのレポートの作成を求める。

■ 課題に対するフィードバック

■ 使用テキスト・教材
(1)文部科学省、小学校学習指導要領、東京書籍、平成20年、定価238円。
(2)文部科学省、小学校学習指導要領解説、生活編、日本文教出版、平成20年、定価101円。

■ 参考文献等

■ 備考
「生活」は「家庭」の授業科目と多くの共通点を持っており、講義の持ち方も共通している。生活感覚を大切にすると共に科学的、客観的なものの捉え方、考え方を深めることを期待している。身近な生活の場についてきめ細かく観察し、実践的に社会生活の成り立ち・仕組みを知ることを求める。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.