![]() |
シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
自然科学基礎(理科)
開講年次:1年次
卒業:選択
開講時期:前・後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
阿 部 均
■ 科目のねらい
高校までの学習から大学での学修へ円滑に移行できるように、理科分野の基礎学力に不安がある学生を対象に対し、学修支援を行うことをねらいとする。
■ 授業の概要
高校から大学での学修へ円滑に移行できるように支援していくために、日常的な生活の中にある「科学」を意識させながら講義を行っていく。また、自然科学の面白さや不思議さ・奥深さに触れながら「理科」に対する苦手意識を薄め、科学への興味・関心を醸成させるようにする。併せて、今日的な科学情報にも触れさせ、これらについて正しく理解し読み解く力を養っていく。授業は演習問題を解かせるとともに、解答について発表や意見交換を行う。
■ 達成目標・到達目標
①講義で用いる演習問題を解くことができる。
②講義で配布した資料について正しく理解し、自分の意見や感想を含め人に説明できるようになる。
③講義終了後の小課題(レポートを含む)は、期日内までに提出できる。
■ 単位認定の要件
①~③の項目すべてに60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:20% 授業内提出物:20% 授業内試験:20% 授業内活動:40%
■ 授業計画
■ 時間外学修
講義終了後に配布される課題の解決に向けて調べ学習を行い、講義内容の定着に努めること。また、課題レポートについては、図書館やインターネットなどを活用して、資料収集を行いながら関連する項目を理解し、各自ノートにまとめておくこと。(毎回約1時間)
■ 課題に対するフィードバック
提出された課題に見られる全体の傾向をもとに、授業中にフォローアップを行う。また及第点に達していない学生に対しては個別に指導を行う。
■ 使用テキスト・教材
必要なテキスト、資料は授業内で配布する。
■ 参考文献等
特になし
首相官邸「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/
■ 備考
○ 隔週の授業とは別に6月に特別授業を行います。講義内容は「生物の反応と調節」、「遺伝のしかた」、「進化」を 取り上げて行います。
![]() |
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |