シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

相談援助

開講年次:1年次

卒業:選択  保育士:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

佐久間 美智雄


■ 科目のねらい
この科目は、保育・教育の本質理解のための専門科目であり、子どもの心身の育ちを支えるために必要な専門知識・技術を養い自身の保育観を構築することがねらいである。社会福祉専門職としての保育士に必要な各援助技術について理解できること。

■ 授業の概要
社会福祉専門職としての保育士に必要な各援助技術について理解する。保育所保育指針等に記載されているとおり、子育て支援の中核を担う保育士が身につけなければならない面接技法など対人援助サービスの実際について、演習によって理解を深める。授業では園の見学・研修を実施し、実践的に学修する。
 

■ 達成目標・到達目標
①ソーシャルワークの基本的技術を保育現場で活かすことができる。
②対人援助サービスのさまざまな技術的、論理的技法を実践できる。
③社会福祉利用者の立場に立った相談支援を実践できる。

■ 単位認定の要件
授業内での課題レポート・授業内の積極的な参加、および期末レポートにより評価する。

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内提出物:40% 授業内活動:20%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
援助者がどのような援助を行っているかボランティアや園見学などでその実践を学ぶ。(目安時間:各回約1時間)

■ 課題に対するフィードバック
授業の中での課題を提出する。

■ 使用テキスト・教材
高玉和子・大野地平編著『相談援助』一藝社

■ 参考文献等

■ 備考
①各回、主体的に授業に臨むこと。
②レポート等の課題は期限までに遅滞なく提出すること。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.