シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

保育原理

開講年次:1年次

卒業:選択  保育士:必修  福祉主事:選必  知的福祉:選必

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

山王堂 惠偉子


■ 科目のねらい
この科目は保育士養成の授業であり、保育を学んでいくにあたっての子どもや家庭を支援するために必要な保育における基礎基本を学ぶ科目である。
基本的には保育所保育指針に則り学ぶとともに保育の歴史的変遷や思想について学んだ上で、保育の現状と課題を考察し、保育者として質の高い専門性を身につけることを目指している。

■ 授業の概要
「保育原理」保育の本質・目的に関する科目で、保育を学んでいくにあたっての基礎科目である。保育の意義について理解し、保育所保育指針・幼稚園教育要領・幼保連携型認定子ども園教育・保育要領の内容を理解し、保育の内容と方法、思想を学んだ上で、保育の実際を重ね理解する。
 保育者は、その子の今を全力を尽くして支えていくことを使命としている。最大限の努力の中にこそ、保育の専門性を支えていく基盤が存在する。様々な保育実践を取り上げながら、根底に流れる子ども観・保育観を考察する。
 課題についてはグループでまとめさせ、発表の場を設ける。

■ 達成目標・到達目標
①保育の意義や保育の基本について理解し、説明することができる
②保育における養護と教育について理解し、説明することができる。 。
③保育の目標や計画、実践を理解し、説明することができる。
④保育の思想と歴史的変換について理解し、自らの保育実践の方途を述べることができる。

■ 単位認定の要件
①~④の項目すべてについて60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:70% 授業内提出物:15% 授業内活動:15%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
・授業内で予告した内容を下調べをしてまとめておくこと。(目安時間 :約40分)・課題やレポートの為の調査や資料検索並びにレポートの執筆する(各課題 約3時間)

■ 課題に対するフィードバック
・回収したレポートは添削し、返却時に個別指導、並びに全体説明を行う。

■ 使用テキスト・教材
 『保育原理の基礎と演習』(わかば社) 倉橋惣三『育ての心(上)』フレーベル新書12『幼稚園教育要領『保育所保育指針』『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』

■ 参考文献等
森上史朗・大豆生田啓友『よくわかる保育原理』(ミネルヴァ)

■ 備考
 適宜プリント配布 使用テキストを持参して授業に臨むこと  欠席時の授業内容の確認は、自分で責任を持って行うこと。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.