シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

算数Ⅰ

開講年次:1年次

卒業:選択  小学校教諭一種:必修

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

阿 部 建 夫


■ 科目のねらい
この科目は、保育・教育の目的・本質に関する知識を獲得するために、設置してあります。
子どもたちに算数を指導するにはどんな内容を教えるのかが分かっていなければなりません。
その内容は指導要領や教科用図書に書いてありますが、この科目では、その内容の基本的な考え方、数学的なバックボーンなど算数指導に係わる基本的な考え方を習得することがねらいです。

■ 授業の概要
小学校の指導内容を学習指導要領や教科用図書算数科から把握するとともに、その内容について各単元の指導の連続性及び学年ごとの指導の連続性を考え、系統的に指導することの大事さをとらえさせることを目指します。内容の連続性を踏まえて、技能、知識・理解に関するねらいを自分なりに納得して、目標として表すことができるようになることも目指します。

■ 達成目標・到達目標
①小学校指導要領及び教科用図書から、いくつかの単元を選び、技能と知識・理解に係わる目標を設定できる。
②教科用図書から毎時間ごとのねらいを抽出し、指導計画を立てることができる。
③指定された単元の学習指導案を作成することができる。
④指定された単元の指導のポイントをとらえ、指導内容をわかりやすく発表できる。

■ 単位認定の要件
期末レポートとして指定された単元の学習指導案の作成で70%、ねらいの連続性をとらえた指導計画とそのプレゼンテーションで70%の達成率を達成で認定する。(配分は指導案50点、指導計画20点、プレゼンテーション30点とする)

■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:30% 授業内提出物:35% 授業内活動:35%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
指導要領の解説をよみ、各学年で指導する内容を各自ノートにまとめてくること。そして授業後は、まとめたものに授業で学習したことを付け加えて指導案作成に備えること。(毎回約4時間)

■ 課題に対するフィードバック
授業のまとまりごとにレポートの提出を求め、添削して返却する。再提出を求める場合もある。理解が不十分な場合には再度指導する。

■ 使用テキスト・教材
小学校学習指導要領 小学校学習指導要領解説(算数編)

■ 参考文献等
「算数教育学概論」片桐重男 東洋館出版社

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.