![]() |
シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
障害児保育Ⅰ
開講年次:1年次
卒業:選択 保育士:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
花輪敏男
■ 科目のねらい
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の「保育・教育の基礎」に区分されており、保育士資格取得の必修科目として配置している。
■ 授業の概要
保育(教育)現場では、障害のある子や問題を抱えた子と出会うことはよくあることである。いろいろな障害についての特徴や保育(教育)上の留意点等を学び、現場で活かせる知識となるようにしたい。
具体的な事例を基にしたり、演習を多く取り入れ、意見発表や交換の場を設けたりしながら、子どもとの関わり方・家庭との連携などの実践力がつくよう授業を構成している。最近話題になっている発達障害については、国の施策とともに指導法など最新の情報を提供する予定である。
■ 達成目標・到達目標
①それぞれの障害の特徴を理解し、説明できる
②子どものニーズを把握し、その対応について考えを説明することができる
③自分なりの「障害観」を確立し、他者に伝えることができる
■ 単位認定の要件
①~③の項目すべてについて、60%以上理解すること
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内活動:50%
■ 授業計画
■ 時間外学修
①各回の授業終了時に次回授業の資料を提示するので、図書館等で内容を確認する(目安時間:約30分)②授業で行った演習についてレポートを執筆する(目安時間:約1時間)③学外における「障害児・者に関するイベント(行事、研修会等)」への参加・受講・ボランティアなどに取り組むこと(レポート提出)
■ 課題に対するフィードバック
授業中に作成したレポートについては、次の授業回にて解説ならびに講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
テキストは特に使用しないが、講師の論文等を参考資料として用いる予定である。参考書等は授業の中で紹介したい。
■ 参考文献等
■ 備考
![]() |
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |