シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

保育内容研究(言葉Ⅱ)

開講年次:1年次

卒業:選択  保育士:選択  幼稚園教諭一種:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

川 越 ゆ り


■ 科目のねらい
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の「保育・教育の基礎」に区分されており、幼稚園教諭一種免許状の必修科目、保育士資格取得の選択科目として配置している。

■ 授業の概要
保育内容研究(言葉Ⅰ)を土台に、言葉の機能、子どもと言葉、言葉の獲得、保育者の援助、言葉の力を育てる児童文化財の活用や遊びの活動作りなどについて、さらに専門的、実践的な視点から理解する。

■ 達成目標・到達目標
① 乳幼児期の子どもの言葉の発達と保育者の援助のありかたについて理解し説明できる。
② 子どもの言葉の力を伸ばす遊びを立案できる。 
③ ストーリーテリングや言葉遊びなど児童文化財の活用を実践できる。

■ 単位認定の要件
期末試験と授業内活動の総計で、60%以上の理解を示すこと。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:80% 授業内活動:20%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
・毎回、授業の復習をする(目安時間:各回ごとに約1時間)。
・ストーリーテリングの発表と言葉遊びの立案は十分な時間外学修の上で臨む(目安時間:各約3時間)。

■ 課題に対するフィードバック
ストーリーテリングの実践と言葉遊びの活動案に関する講評を行います。

■ 使用テキスト・教材
『幼稚園教育要領』、プリントを適宜配布

■ 参考文献等
藤田浩子『おはなしおばさんの小道具』『続・おはなしおばさんの小道具』一声社松川利広監修 『子どもの育ちとことば』保育出版社

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.