シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

保育内容研究(健康Ⅰ)

開講年次:1年次

卒業:選択  保育士:必修  幼稚園教諭一種:必修

開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位

石 井 裕 明


■ 科目のねらい
保育内容研究(健康)領域と他の保育内容領域の関連性を学び、乳幼児期の子どもの姿を理解できるようになることをねらいとします。

■ 授業の概要
 近年、子どもの基本的生活習慣の欠如や食生活の乱れが話題となっています
。そこで、幼稚園・保育所では、食に関する活動の充実や、生活習慣に関する
援助が求められています。そこで、生活習慣に関する発達を学び、園における
計画や援助について考えていきます。また、生活習慣の獲得を促す環境設定、
教材、家庭との連携を学び、自ら立案できるようにしていきます。
 さらに、子どもの健康管理、起こりやすい事故と安全管理・安全教育を学び
、子どもたちが安全で健康な園生活を過ごすための環境を設定できるようにし
ます。授業では立案した計画や援策を発表させます。

■ 達成目標・到達目標
①乳幼児の生活習慣と保育者の役割について述べることができる
②乳幼児の生活習慣に関する発達と援助を説明できる
③生活習慣の獲得を促す保育室の環境や教材を立案することができる
④乳幼児の安全で健康な生活ができる環境を設定することができる

■ 単位認定の要件
①~④の項目すべてについて、60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:50% 授業内提出物:50%

■ 授業計画



















■ 時間外学修
授業で学んだことを踏まえて課題をし、提出すること。(毎回約1時間)

■ 課題に対するフィードバック
課題返却時に適宜行うことを予定している。

■ 使用テキスト・教材
『事例で学ぶ保育内容<領域>健康』 萌文書林、 幼稚園教育要領、同解説
『0歳~6歳子どもの発達と保育の本』 学研、 保育所保育指針、同解説書
幼保連携型認定こども園教育・保育要領、同解説

■ 参考文献等

■ 備考
適宜、資料を配布するので、A4ファイルを準備しておくこと。
乳幼児の救急法は、ゲストスピーカーを招き学ぶ予定。

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.