![]() |
シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
保育内容研究Ⅱ
開講年次:1年次
卒業:選択 保育士:必修 幼稚園教諭一種:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
大 桃 伸 一
■ 科目のねらい
この科目は、子どもへの深い理解に基づき、教育・保育を構想し、具体化し、実践することができる人材を育成するために、専門教育科目の一つとして設置されたものである。保育内容に関する基本的知識を修得し、保育者として必要な保育内容についての見方や考え方を身につけることをねらいとする。保育内容関連科目において保育内容総論として位置づけられ、各論の保育内容研究(健康)、保育内容研究(人間関係)、保育内容研究(環境)、保育内容研究(言葉)保育内容研究(表現)と関連する。
■ 授業の概要
欧米の保育思想やわが国の保育内容の変遷について学んだ後、現行の幼稚園教育要領や保育所保育指針の保育内容を理解し、乳幼児の発達や遊びの支援者としての保育者に必要な資質能力を培う。
■ 達成目標・到達目標
①欧米の代表的な保育思想やわが国の保育内容の変遷について理解し、ポイントを述べることができる。
②現行の幼稚園教育要領や保育所保育指針の保育内容について理解し、ポイントを述べることができる。
③乳幼児の発達や遊びの支援の方法について自らの考えを述べることができる。
■ 単位認定の要件
上記①~④のすべてについて60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内試験:70% 授業内活動:30%
■ 授業計画
■ 時間外学修
事前にテキストの必要箇所や資料を読んで授業にのぞむ(約7時間)。
授業後はノートや資料を整理し、学んだことを他者に説明できるようする(約7時間)。
授業内試験の準備をし、試験にのぞむ(約14時間)。
試験の結果を反省・評価し、知識の定着をはかる(約2時間)
■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施する試験等については、後に全体の講評及び解説を行う。
試験結果についての個別の質問・相談を受け付け、支援を行う。
■ 使用テキスト・教材
細井房明・野口伐名・大桃伸一編著『保育の理論と実践』学術図書出版社
大桃伸一・佐東治・奥山優佳編著『幼児教育の探究』東北文教大学出版会
平成29年3月告示「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」
■ 参考文献等
授業中に適宜紹介する。
■ 備考
![]() |
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |