シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ

子どもの保健ⅠB

開講年次:1年次

卒業:選択  保育士:必修

開講時期:後期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位

大 貫  毅


■ 科目のねらい
この科目は、教育・保育の現場で実践するために必要となる基礎的な知識・技能の修得を目指して、専門教育科目の「子どもの理解」に区分されており、保育士資格取得の必修科目として配置している。

■ 授業の概要
 「子どもの保健ⅠA」で習得した子どもの健康と保健の意義、子どもの発育・発達、子どもの疾病などの知識を基礎として、「子どもの保健」に対して更なる理解を深めることをねらいとします。
 子どもの精神保健、とくに発達障害の子どもへの理解と対応、保育所における感染症対策ガイドライン、アレルギー対応ガイドライン、「キレやすい脳」の発生要因、タバコの副流煙の弊害、子どもの事故防止および安全管理などを習得します。
 後半の授業4コマを使って、事例に対応する力を養います。

■ 達成目標・到達目標
①子どもの精神保健、発達障害の子どもの問題行動とその対応について説明できる。
②保育所における感染症対策ガイドラインについて説明できる。
③保育所におけるアレルギー対応ガイドライン、とくにアレルギーマーチについて説明できる。
④子どもの事故防止および健康安全管理について理解し、その対応などを説明できる。

■ 単位認定の要件
①から④の項目すべてについて、60%以上理解すること。

■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:80% 授業内活動:20%

■ 授業計画


















■ 時間外学修
事前に配布する資料および、教科書「子どもの保健」の該当部分を熟読し、要点をまとめて授業に臨むこと。(毎週2時間以上)
授業後はノートに学んだことを整理してまとめておくこと。(毎週1時間以上)
課題レポート、試験に向けて、図書館等で文献を調査し学習する。(15時間程度)

■ 課題に対するフィードバック
授業内でコメントする他、必要に応じて他の方法でコメントする。

■ 使用テキスト・教材
新保育士養成講座第7巻「子ども保健」 新保育士養成講座編集委員会編 全国社会福祉協議会

■ 参考文献等

■ 備考

 
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved.