![]() |
シラバス トップページへ 東北文教大学トップページへ |
発達心理学
開講年次:1年次
卒業:必修 保育士:必修 小学校教諭一種:必修 幼稚園教諭一種:必修 認定心理士:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
花 屋 道 子
■ 科目のねらい
この科目は,子どもの育ちに深い洞察力を持ち,教育・保育を構想し,具体化し,実践するための基礎的知識を身につけるために設置した科目である。
人間が生物的・心理的・社会的存在であるという視点から発達を考えることを通して,広い視野から人間という存在について洞察を得る。
■ 授業の概要
発達の仕組みや各発達段階の特長について,乳幼児期から青年期にかけて重点を置きながらも,生涯発達的視点に立って基礎的事項を学習する。
■ 達成目標・到達目標
①人間が生物的・心理的・社会的存在であるという視点から発達を考えることができる。
②人間の発達の特殊性や,発達初期における周囲の人間との相互作用が発達にとって重要であることを解説できる。
③一人の人間の発達過程を各発達期ごとに分断するのではなく,一生にわたる連続的過程として考えることができる。
■ 単位認定の要件
重要用語の説明および総合的理解について,6割がた正しく行えること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末試験:85% 授業内提出物:15%
■ 授業計画
■ 時間外学修
次回で取り上げる内容について、教科書の該当箇所を事前に確認し、初出の用語を辞典などで調べる(目安時間:各回約2時間)。
授業後はノートや資料を復習して理解を確実にする。授業の中で初めて出会った内容について、自分でも辞典などで調べて再度確認する(目安時間:各回約2時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業内提出物についてはその後の授業時間の中で取り上げ,全体に向けたフィードバックを行う。
■ 使用テキスト・教材
岡本祐子・深瀬裕子(編著)『シリーズ生涯発達心理学① エピソードでつかむ 生涯発達心理学』(ミネルヴァ書房)2013.その他,必要に応じて授業の中で資料を配布する。
■ 参考文献等
適宜,授業内で紹介する。
■ 備考
授業の進捗状況により,内容の伸縮等変更されることがある。
![]() |
Copyright ©2013 TOHOKU BUNKYO COLLEGE. All rights reserved. |