4 化け石

 むかし、この生居(上山市)のしくじりさ、〈化け石〉ていうなあった。ちょうど高さは二米ぐらいで、上の方五、六十センチぐらいの石で、夜な夜な、ほの石が化けて、子どもをおどしたり、ほら、持ちもの取ったり、いろいろすっかったど。
 ところが、あるとき、庄屋の権左衛門が町さ用達しさ行って、したれば、
「お(たの)申します。お頼申します」
 て。
「ふしぎなこともあるもんだ、夜中に女の声する」
 て、ちょぇっと振り返って見たれば、きれいな女だったって。ほして権左衛門も生身(なまみ)だからその気になったげんども、
「待て、待て、これは何か妖怪変化、ここは特に〈化け石〉て()っでいっどこだ」
 ていうわけで、まず心落着けて、どかっと道端さ尻したえで、煙草入れ出して、一服吸い始めたど。したれば、その女は、見たれば着物の縞まで、すかっと、真暗いどこに見えるていうんだな。
「こだなわけない」
 ていうわけで、悟ったんだど。ほうして、何だか背筋がぞくぞくってするような気して、なれ、
「はぁ、これは、妖怪変化、狐か狸か、何かでないべか」
 ていうわけで、したれば、
「実は、おれの子どもが()えすぎて、何とも困っからて、食料めぐんでもらいたい」
 て、こういうわけだったど。
「よし、めぐんでやる」
 ていうわけで、いそいで家に帰って、ほして家の若衆ださ、米一俵(昔は三斗七升だったど)、三七の米全部炊かせて、ほれ、ヤキメシ握って、ゴマヤキメシ、キナコヤキメシ、ほうして持って行ったれば、ほの石のかげから手ぁ何十本となく出て、たちまち食ってしまったんだどはぁ。ほのヤキメシ。ほうして、
「庄屋さん、庄屋さん、どうもありがとうございました。お礼に宝物の石()でやります」
 て、石ナンコ二つ呉でよこしたんだど。こいつは〈子持ち石〉ていうて、毎年一つずつ子()すんだって。ほして、はいつもらってきて、中庭の池さ入っでいだれば、やっぱり一年に一つずつ子産す、(なま)(いし)なんだど。はいつ聞いた殿さま、
「ほだな、百姓、町人ざ持たせておかんね、おれんどこさ上げろ」
 ていうわけで、上の山の殿さまに持って行がっだんだど。
 持って行ったげんど、一晩のうちにちゃんともどってくるんだど、ほの石ぁ。なんぼ持って行っても戻ってくる。殿さまも気味悪くなってはぁ、書付け一本呉ではぁ、〈生石大明神〉ていう書付け呉て、ほしてはぁ、返してよこしたんだどはぁ。今でも、大事にしていて、生石というのが、訛って、〈(なま)()〉になったんだぁ。
 生居部落ていうのが、元、〈生石〉というのの名だったど。生居の由来だど。
 どんぴんからりん、すっからりん。
>>ゆき女 目次へ