教育・研究に関する主な業績 |
【著書】 |
豊嶋秋彦と共著 |
2007. アイデンティティ、教職志望、適性感からみた「教職入門」体験. 遠藤孝夫、福島裕敏(編)『教員養成学の誕生―弘前大学教育学部の挑戦―』 東信堂, pp.120-134. |
【訳書】 |
遠山宜哉・菅原靖子と共訳 |
2005. 『ブリーフセラピーの再創造―願いを語る個人コンサルテーション―』 金剛出版. (原著:Walter, L., & Peller, I. E. 2000. Recreating Brief Therapy. W. W. Norton & Company, Inc. N. Y.) |
【論文】 |
豊嶋秋彦・小森(立原)聖子・加川真弓と共著 |
2002. 研究室コミュニティに対するグループ・アプローチの適用. 弘前大学保健管理概要, 23: 36-43. |
須藤隆文と共著 |
2004. 研究室コミュニティの組織開発とエンカウンター・ファシリテーター養成. 弘前大学教育学部心理臨床相談室紀要, 1: 10-18. |
単著 |
2004. グループ・アプローチと教員養成―自己と出会う体験の提供―. 弘前大学教育学部紀要教員養成学特集号: 55-63. |
本間恵美子・柏谷由紀と共著 |
2005. 適応指導教室通級生徒の対人ストレッサーとソーシャルサポート. カウンセリング研究, 38(2): 149-161. |
西沢義子 他と共著 |
2005. 看護学生の対応行動に関する研究―投影的方法を用いた分析―. 日本看護研究学会雑誌, 28(1): 83-89. |
西沢義子 他と共著 |
2006. The non-verbal communication skills of nursing students – analysis of interpersonal behavior using video tape recordings in 5-minute interaction with a simulated patient. Japan Journal of Nursing Science, 3(1): 15-22. |
西澤義子 他と共著 |
2007. 日本版IFEEL Pictures Testを用いた看護学生の表情認知の特徴―A大学看護学生の場合. 日本看護科学会誌, 27(3): 66-74. |
山本智子と共著 |
2010. 心理療法における治療者の陽性感情をめぐる一考察―心理臨床初心者の発達的変化に着目して―. 弘前大学大学院教育学研究科心理臨床相談室紀要, 6: 19-28. |
単著 |
学びの場としてのケースカンファレンス―「正統的周辺参加」の観点からみた大学院生の「新参者」感と「古参者」観―. 弘前大学大学院教育学研究科心理臨床相談室紀要, 7:71-76. |
単著 |
2012. 心理学教育における英文講読の活用に向けた予備的検討. ブリーフセラピーネットワーカー, 15: 34-40. |
|
他25編 |
【教科書】 |
単著 |
2016. 東北文教大学心理学研究会(編)『心理学のエッセンス』. 「第9章 感情心理学」「第10章 教育心理学」 日本評論社. |
【その他】 |
豊嶋秋彦と共著 |
2001. 依存性の物質・道具に惹かれる若者たち. 『学校保健のひろば』, 22: 16-19, 大修館書店. |
豊嶋秋彦と共著 |
2001. 卒業しても気になる子―「移行期における支援者」としての小学校教師―. 『児童心理』, 759: 127-131, 金子書房. |
単著 |
2006. 子どもの異変とどう向き合うか―親と教師の協働のために―. 『児童心理』, 845:135-139, 金子書房. |
|