学部・学科紹介

花屋道子

所属 東北文教大学 人間科学部 人間関係学科
氏名 花屋 道子 HANAYA Michiko
職名 教授(学科長)
学歴
平成3年3月東北大学文学部社会学科卒業
平成5年3月東北大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程前期修了
職歴
平成5年4月~7年3月仙台市精神薄弱者更生相談所心理判定員
平成7年4月~11年3月秋田公立美術工芸短期大学講師
平成11年4月~25年3月弘前大学教育学部助教授(平成19年4月職名変更・准教授)
平成25年4月~28年3月弘前大学教育学部教授
平成28年4月~東北文教大学教授
学位 修士(文学)
専門分野 発達心理学、認知心理学、臨床心理学
研究課題 対人支援職従事者及び志望者の発達、職業的社会化
主な授業科目 「発達心理学」「心理学B」「児童心理学」「心理検査法」
教育・研究に関する主な業績
【著書】
豊嶋秋彦と共著 2007. アイデンティティ、教職志望、適性感からみた「教職入門」体験. 遠藤孝夫、福島裕敏(編)『教員養成学の誕生―弘前大学教育学部の挑戦―』 東信堂, pp.120-134.
【訳書】
遠山宜哉・菅原靖子と共訳 2005. 『ブリーフセラピーの再創造―願いを語る個人コンサルテーション―』 金剛出版. (原著:Walter, L., & Peller, I. E. 2000. Recreating Brief Therapy. W. W. Norton & Company, Inc. N. Y.)
【論文】
豊嶋秋彦・小森(立原)聖子・加川真弓と共著 2002. 研究室コミュニティに対するグループ・アプローチの適用. 弘前大学保健管理概要, 23: 36-43.
須藤隆文と共著 2004. 研究室コミュニティの組織開発とエンカウンター・ファシリテーター養成. 弘前大学教育学部心理臨床相談室紀要, 1: 10-18.
単著 2004. グループ・アプローチと教員養成―自己と出会う体験の提供―. 弘前大学教育学部紀要教員養成学特集号: 55-63.
本間恵美子・柏谷由紀と共著 2005. 適応指導教室通級生徒の対人ストレッサーとソーシャルサポート. カウンセリング研究, 38(2): 149-161.
西沢義子 他と共著 2005. 看護学生の対応行動に関する研究―投影的方法を用いた分析―. 日本看護研究学会雑誌, 28(1): 83-89.
西沢義子 他と共著 2006. The non-verbal communication skills of nursing students – analysis of interpersonal behavior using video tape recordings in 5-minute interaction with a simulated patient. Japan Journal of Nursing Science, 3(1): 15-22.
西澤義子 他と共著 2007. 日本版IFEEL Pictures Testを用いた看護学生の表情認知の特徴―A大学看護学生の場合. 日本看護科学会誌, 27(3): 66-74.
山本智子と共著 2010. 心理療法における治療者の陽性感情をめぐる一考察―心理臨床初心者の発達的変化に着目して―. 弘前大学大学院教育学研究科心理臨床相談室紀要, 6: 19-28.
単著 学びの場としてのケースカンファレンス―「正統的周辺参加」の観点からみた大学院生の「新参者」感と「古参者」観―. 弘前大学大学院教育学研究科心理臨床相談室紀要, 7:71-76.
単著 2012. 心理学教育における英文講読の活用に向けた予備的検討. ブリーフセラピーネットワーカー, 15: 34-40.
  他25編
【教科書】
単著   2016. 東北文教大学心理学研究会(編)『心理学のエッセンス』. 「第9章 感情心理学」「第10章 教育心理学」 日本評論社.
【その他】
豊嶋秋彦と共著 2001. 依存性の物質・道具に惹かれる若者たち. 『学校保健のひろば』, 22: 16-19, 大修館書店.
豊嶋秋彦と共著 2001. 卒業しても気になる子―「移行期における支援者」としての小学校教師―. 『児童心理』, 759: 127-131, 金子書房.
単著 2006. 子どもの異変とどう向き合うか―親と教師の協働のために―. 『児童心理』, 845:135-139, 金子書房.
学会活動
【所属学会】
東北心理学会会員(平成3年~現在、平成26年~現在まで理事)
日本心理学会会員(平成6年~現在)
日本感情心理学会会員(平成6年~現在)
日本発達心理学会会員(平成7年~現在)
日本心理臨床学会会員(平成9年~現在)
日本学生相談学会会員(平成9年~現在)
日本ブリーフサイコセラピー学会会員(平成14年から現在、平成20年~現在まで理事、平成23年3月~平成26年3月まで常任理事)
ブリーフセラピー・ネットワーク・ジャパン会員(平成21年~現在、平成23年~現在まで理事)
日本人間性心理学会会員(平成25年~現在)
日本パーソナリティ心理学会会員(平成29年~現在)
日本応用心理学会会員(令和元年~現在)
社会貢献
【講演等】
・弘前市教育委員会 学級経営講座 講師(平成13年度、14年度)
・航空自衛隊北部方面航空隊 カウンセリング講座 講師(平成14年度~19年度)
・青森県総合学校教育センター 教育相談長期講座 講師(平成15年度~19年度、21年度、22年度)
・教員免許状更新講習 講師(平成22年度~27年度)
・社会教育主事講習 講師(平成25年度、26年度)
【その他】
・秋田県スクールカウンセラー(平成8年度~10年度)
・青森県スクールカウンセラー(平成11年度~21年度)
・青森県障害者相談センター 嘱託心理判定員(平成11年度~26年度)
受験生へのメッセージ 大学時代は、社会人となってから自らの引き受ける役割に向けて、望む生き方や適性を積極的に試すことのできる時期です。ぜひひるまずに、様々な実験に取り組んでみてください。
出張講義や講演等に応えられる内容 集団内のコミュニケーションの活性化に向けて、活動を企画するお手伝いができるかもしれません。また、教育相談の事例等については、ぜひご一緒に考えたいと思います。
メール