検索条件入力ヘルプ



検索語について

検索キーワードのテキスト入力部に検索したい文字列(キーワード)を入れて下さい。

タイトルや著者名等のすべての項目を対象に、キーワードが「日本」のものを検索します。

(→ページトップに戻る)


AND、OR、NOT 

検索語に、AND (かつ), OR(または), NOT(引く)が使用できます。


日本で始まり、かつ東京で始まるものを検索します(積集合)。


東京 大阪で始まるものを検索します(和集合)。


日本で始まるものから、大阪で始まるものを 除(引)いた ものを検索します(差集合)。

検索語と AND、OR、NOTとの間は、1文字以上のスペース(全角も可)で空けて下さい。
全角/半角、英大小文字のいずれのキーボード状態でも、演算子 AND、OR、NOT 入力がそのままの入力可能なように、半角(and、or、not)、またはそれらの全角(AND、OR、NOT、and,or,not)でも指定可能です。

(→ページトップに戻る)


単項NOT演算(否定集合)


タイトルキーワードで、大阪で始まるものを除(引)いたものを検索します。

この例のように、NOTの左辺を指定しない場合(単項NOT演算)は、全体集合から引いたものを検索します(否定集合)。

(→ページトップに戻る)


( ) で優先付け

演算子ANDORNOT を組み合わせて検索が可能です。( ) で優先順位の指定が可能です。


日本を含むものか、世界を含むものから、世界史歴史を共に含むものを引いたものを検索します。


否定集合を他の演算子と組み合わせる場合 (NOT 日本史) のように (NOT ...) で ( ) で囲って指定して下さい。
上記例の検索式は、否定集合(単項NOT)を使わずに、差集合(2項NOT演算)を使った、(日本 OR 世界) NOT 日本史 NOT 世界 と同じ条件となります。

(→ページトップに戻る)


AND、OR、NOTの優先順位 

( ) で演算子AND、OR、NOTの優先順位を指示しない場合、優先順位は以下の順です。

  1. 単項NOT(否定集合)
  2. AND(積集合)
  3. OR(和集合)、  NOT(差集合)    OR、NOTは同じ優先順位で左から優先
    日本 OR 世界 NOT 日本史 = ((日本 OR 世界) NOT 日本史)


例えば、日本 OR 世界 NOT 世界史 AND 歴史((日本 OR 世界) NOT (世界史 AND 歴史)) と同じです。

ANDを乗算(*)、ORを足し算(+)、NOTを引き算(-)と考えると、上記優先順位は、通常の四則演算と同じです。
      (-1+2-3*4)=(((-1)+2)-(3*4))=(((NOT 1) OR 2) NOT (3 AND 4))
記号 * + は AND、OR 扱いになります。

(→ページトップに戻る)


演算子なし検索語間スペースはAND扱い

AND 演算子を省略し、1文字以上のスペースか全角スペースで分けて検索語を入力すると AND で検索します。


日本 AND 東京 と同じ条件になります。

(→ページトップに戻る)


記号 *、+ は AND、OR 扱い 

ANDORNOT の代わりに、*+(とその全角文字)を使うことも可能です。


   源氏物語 OR 平家物語 と同じ条件になります。


日本 OR (世界 NOT (世界史 AND 歴史)) と同じ条件になります。

検索語と *、+ との間は、読みやすさのために複数のスペース(全角も可)で空けても、また、空けなくてもかまいません。

(→ページトップに戻る)


部分一致検索

検索語(全文検索を除く)で、キーワードの 前方一致後方一致前後方一致完全一致 指定が可能です。
部分一致指定の場合、% または ... (その全角。。。)を任意文字列指定として使用します。

検索語で、任意文字列指定(% または、...) を入力しなくても、前方一致 検索を行います。


タイトルキーワードで、源氏始まる(前方一致の)ものを検索します。

したがって、 %...後方一致前後方一致検索に使用して下さい。

後方一致 例

源氏で始まるが、何とか物語のものは除く。

前後方一致 例   

日本何とか会社のものを検索する。

完全一致指定は、¥(全角¥も可)をキーワードの後ろに指定します。
キーボード上の「¥」を入力しても、画面上はバックスラッシュが表示されることがありますが、 「¥」と同様に完全一致指定として機能します。
完全一致 例

キーワードが日本会社のものを検索する。

記号の詳細は、2)キーワード選択の部分一致記号 を参照下さい。

(→ページトップに戻る)


| OPACマニュアル トップに戻る |