東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

教育方法論

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:選必  幼稚園:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
奥山優佳、阿部弘生

■ 科目のねらい
この科目は、保育における5つの領域を理解し総合的に保育を計画して実践できる(DP)総合的実践力を養うための専門科目であり(CP)、様々な幼児教育の場面を多角的に捉える視点の持ち方や、その場面に応じて臨機応変に対応する力などの専門性を深めることをねらいとします。
■ 授業の概要
保育の方法原理と保育形態、情報機器及び教材の活用について学んだ後、実際に教材をつくったり、保育現場で直面するさまざまな問題について情報機器を活用しながら、ロールプレイやグループワーク等様々な法を用いて保育指導法についての考えを深め、身に付けていく。
■ 達成目標・到達目標
(1)保育の方法原理や保育形態について理解し、保育の目的に適した指導や援助の技術を身に付けている。
(2) 適切な教材の作成・活用や情報機器を活用した効果的な保育に関する基礎的な能力を身に付けている。
■ 単位認定の要件
達成目標・到達目標の(1)(2)をそれぞれ60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:40% 授業内提出物:20% 授業内活動:40%
■ 授業計画

第1回  保育の方法を学ぶにあたって 【遠隔授業】
  ・ガイダンス
授業の概要を把握し、授業全体の流れをつかむ。

第2回  保育の方法をBrush Upするために 【遠隔授業】
  保育の方法をBrush Upするための考え方を学ぶ。

第3回  幼児に求められる資質・能力  【遠隔授業】
  幼児教育で求められる資質・能力の視点から、これまでの実習を振り返る。

第4回  幼児理解に基づく保育者の援助  【遠隔授業】
  幼児教育における「幼児理解」について確認する。
幼児理解に基づく保育者の援助について考え、まとめる。

第5回  協同する経験と保育者の援助 【遠隔授業】
  事例を基に子どもの共同する経験に向けた保育者の援助について発達の視点から学ぶ。

第6回  家庭との連携と保育者の援助
  家庭との連携の必要性を、保育内容(5領域)の視点から学ぶ。

第7回  保育における情報機器の活用
  保育現場での実践事例を紹介しながら、保育における様々な情報機器の活用の仕方について考える。

第8回  幼児のいざこざと保育者の援助
  事例を基に、幼児のいざこざ場面における保育者の援助について、発達の視点から学ぶ。

第9回  保育デザインと環境構成
  意図的な保育、ねらいを意識した保育を実践するための環境構成の考え方を学ぶ。

第10回  指導計画の作成
  子どもの興味関心と、子ども自身の動きを予想した保育室の環境構成について計画する。

第11回  保育における教材の作成と活用
  運動遊びを中心に、子どもの動きを誘発させる環境構成を考え、指導計画を作成する。

第12回  保育実践と省察
  運動遊びを中心に、子どもの動きを予想した環境構成について、指導計画を改善する。

第13回  保育実践と省察
  指導計画について振り返り、改善案を作成する。

第14回  登降園場面での保育者の援助
  登降園場面における保育者の援助について発達の視点から学ぶ。

第15回  小学校との連携と接続 まとめ
  5歳児後半の事例を基に、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿と小学校就学以降の発達について考える。
授業で学んだ内容を振り返ることで、学びを深める。


■ 時間外学修
テキストを通読し、ノート等にまとめておくこと。(目安時間:6時間)
近隣の公園や運動施設等にある遊具・施設を見て、自分なりに遊びを考え、図を用いてまとめておくこと。
(目安時間:6時間)
■ 課題に対するフィードバック
授業ごとにワークシート等の提出物を基に、講評する。
■ 使用テキスト・教材
幼稚園教育要領(平成29年3月告示、文部科学省)、幼稚園教育要領解説(平成29年、文部科学省)、幼保連携型認定こども園教育・保育要領(平成29年3月告示、文部科学省)、保育所保育指針(平成29年3月告示、厚生労働省)
幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法(小田豊・中坪史典 編、建帛社)、杉原隆・河邉貴子(2014)幼児期における運動発達と運動遊びの指導、ミネルヴァ書房
■ 参考文献等
授業中適宜資料を配布する。
■ 備考
使用テキストの他にプリントも付するので、専用のファイルを準備すること。
■ 連絡先
y_okuyama(at)g-tbunkyo.jp