東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

障害児保育U

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
花 輪 敏 男(実務経験あり)

■ 科目のねらい
この科目は、子どもの心身の育ちを支えるために必要な専門知識・技術を養うための専門科目であり(CP)、保育を実践す
るための方法や技術の習得(DP)をねらいとする。
■ 授業の概要
「障害児保育T」に続き、各障害種別の理解とともに、具体的な対応ができるように授業を構成している。
授業者が通級指導教室・特別支援学級担任としての実践例を取り入れながら、各種技法についても取り上げ、実践力の向上につなげたい。
国の施策等についても、厚生労働省、文部科学省等の最新の情報を、授業内容と絡めながら提供する予定である。
なお、授業は、グループワーク・疑似体験・ロールプレイ等を多く取り入れて進めていく。
■ 達成目標・到達目標
@各種技法について、初級程度の知識・技能を理解し、実践することができる。
A保護者や関係機関との効果的な連携について、説明できる。
Bニーズに応じた「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作成することができる。
■ 単位認定の要件
@〜Bの項目すべてについて、60%以上理解すること
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内活動:50%
■ 授業計画

第1回  就学指導
  障害のある幼児の保育園における受け入れについて、考える

第2回  学級経営
  障害のある幼児がいる学級の「経営」について学ぶ

第3回  不登校(園) T
  保育所に来ることに困難さをもつ幼児について理解を深める

第4回  不登校(園) U
  「FR式不登校対応チャート」による指導(認識の段階)について学ぶ

第5回  不登校(園) V
  「FR式不登校対応チャート」による指導(援助・指導、チェックの段階)について学ぶ

第6回  不登校(園) W
  「FR式不登校対応チャート」による指導(積極技法、再登校、フォローの段階)について学ぶ

第7回  カウンセリングの基礎
  カウンセリングに関する様々な技法について学ぶ

第8回  カウンセリングの実際
  「傾聴・共感的理解・受容」について、ロールプレイを通して学ぶ

第9回  保護者との連携
  クレーム対応も含めて、保護者との連携のあり方について学ぶ

第10回  関係機関との連携
  効果的な連携を図るためのポイントを学ぶ

第11回  事例研究法
  様々な事例検討の方法を知る

第12回  事例研究(1)
  インシデントプロセスの方法で「発達障害のあるに幼児」の事例を検討する

第13回  事例研究(2)
  インシデントプロセスの方法で「知的障害のあるに幼児」の事例を検討する

第14回  事例研究(3)
  インシデントプロセスの方法で「聴覚障害のあるに幼児」の事例を検討する

第15回  個別の指導計画・個別の教育支援計画
  それぞれのニーズに応じた「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」を作成する


■ 時間外学修
@各回の授業終了時に次回授業の資料を提示するので、図書館等で内容を確認しておくこと(目安時間:約30分)A授
業で行った演習についてレポートを執筆する(目安時間:約1時間)B学外における「障害児・者に関するイベント(行事、研
修会等)」への参加・受講・ボランティアなどに取り組むこと(レポート提出)  合計15時間
■ 課題に対するフィードバック
授業中に作成したレポートについては、次の授業回にて解説ならびに講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
テキストは特に使用しないが、授業者の論文等を参考資料として用いる予定である。参考図書等は授業の中で紹介したい。
■ 参考文献等
■ 備考
■ 連絡先