東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

子ども家庭支援

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
曽 根 章 友

■ 科目のねらい
 この科目は保育士養成カリキュラムにおける告示科目であり、「保育の本質・目的に関する科目」の系列に位置づけら
れる保育士必修科目である。本学のカリキュラムでは保育・教育の本質を理解するとともに、子どもの育ちを支えるために必要な専門知識を学ぶ科目として「専門科目」に位置づけられている(CP)。講義を通じて保育の本質をよく理解することをねらいとする(DP)。
■ 授業の概要
子育て支援を担う専門職としての役割を学ぶ。具体的には、子育て支援の意義と目的について理解し、子育て支援のために定められた制度や施策に対する理解を深めるとともに、支援内容の実際や関係機関との連携・協力などを学ぶ。
■ 達成目標・到達目標
@子育て家庭に対する支援の意義・目的を説明することができる。
A保育の専門性を活かした子ども家庭支援の意義と基本について理解したことを説明することができる。
B子育て家庭に対する支援の体制について理解したことを説明することができる。
C子育て家庭のニーズに応じた多様な支援の展開と子ども家庭支援の現状、課題について理解したことを説明することができる。
■ 単位認定の要件
@〜Cの項目の合計で60点以上の点数を獲得すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:100%
■ 授業計画

第1回  子ども家庭支援の意義と必要性
  現代社会の変容とあわせて、家族・家庭の変容を的確に捉え、子ども家庭支援の意義と必要性を認識する。【online授業】

第2回  子ども家庭支援の目的と機能
  子ども家庭支援の目的と機能について学ぶ。【online授業】

第3回  保育の専門性を生かした子ども家庭支援とその意義
  子ども家庭支援に求められている保育の専門性について学ぶ。【online授業】

第4回  子どもの育ちの喜びの共有
  子育てに期にある保護者を支えることの必要性について学ぶ。【online授業】

第5回  保護者および地域が有する子育てを自ら実践する力の向上に資する支援
  保護者および地域が有する「子育てを自ら実践する力」の向上に資する支援のあり方について学ぶ。【online授業】

第6回  保育士に求められる基本的態度
  保育士に求められる“支援者”としての基本的態度について学ぶ。

第7回  家庭の状況に応じた支援
  複雑・多様化する家庭に対する理解を深める。

第8回  社会資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力
  地域にある社会資源の活用と、関係機関等との連携・協力について学ぶ。

第9回  子育て支援施策・次世代育成支援施策の推進
  子育て支援施策・次世代育成支援施策の経緯と概要、現在の推進状況について学ぶ。

第10回  子ども家庭支援の内容と対象
  保育所保育指針を基に、子ども家庭支援の内容と対象について学ぶ。

第11回  保育所等を利用する子どもの家庭への支援
  保育所等を利用する子どもの家庭がもつ多様な保育ニーズを捉える。

第12回  地域の子育て家庭への支援
  地域の子育て家庭への支援の必要性とその方法について学ぶ。

第13回  特別なニーズをもつ子どもとその家庭に対する支援(1)
  特別なニーズをもつ要保護児童等およびその家庭に対する支援について学ぶ。
(1)子ども虐待のケース

第14回  特別なニーズをもつ子どもとその家庭に対する支援(2)
  特別なニーズをもつ要保護児童等およびその家庭に対する支援について学ぶ。
(2)障害のある子どものケース

第15回  まとめ・授業評価
  これまでの授業を振り返って、改めて子ども家庭支援について考える。


■ 時間外学修
授業後に復習したことをまとめること(目安時間:各回約2時間)。
また、次回授業の予習としてテキストの該当する箇所を読み、理解した内容や不明な点などをノートにまとめること(目安時間:各回約2時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業内で行う。
■ 使用テキスト・教材
井村圭壯・今井慶宗編著『保育と子ども家庭支援論』勁草書房、2019年、\2,000−
■ 参考文献等
■ 備考
■ 連絡先
a_sone(at)g-tbunkyo.jp