東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

子どもの理解と援助

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:必修  幼稚園:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
奥 山 優 佳

■ 科目のねらい
 この科目は、保育の本質と保育の対象である子どもについて理解を深め、保育を行うための方法や技術を身に付けて実践することができることをねらい、様々な場面での子どもの内面の理解の方法及び場面に応じた援助技術を習得して総合的実践力を養うために設置された科目である。(DPに対応する中項目:@C)
■ 授業の概要
 乳幼児教育の営みの基本となるのが子ども理解であるため、一人一人のよさや可能性についてカウンセリングマインドの観点からの捉え方や、よりよい発達のための環境構成、援助の留意点等について映像等の事例を通して検討し、子ども理解について掘り下げて考えていく。
■ 達成目標・到達目標
@保育における子ども理解についての意義を理解し、その考え方や基本的態度を理解して説明できる。
A子ども理解のためには保育記録や話し合いが重要であることを具体的に説明できる。
B子ども理解に基づく保育計画、保育実践、評価、改善のサイクルの重要性について説明できる。

■ 単位認定の要件
@〜Bの項目すべてについて、60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内提出物:20% 授業内活動:30%
■ 授業計画

第1回  ガイダンス 保育における子ども理解の重要性
  授業の進め方と成績評価方法・課題について確認する。
この授業のおおまかな目標や取りあげる内容について概説する。
乳幼児の発達や子育て支援の今日的課題と幼児理解との関係についての理解を深める。

第2回  保育における子ども理解の原理
  保育における子ども理解の基本は乳幼児の良さや可能性について考えることであることを学ぶ。

第3回  保育者の基本的姿勢
  保育におけるカウンセリングマインドについて学ぶ。

第4回  保育計画の作成
  子ども理解に基づく保育計画の作成の実際を事例や演習を通して学ぶ。

第5回  保育実践と振り返り
  子ども理解に基づく保育実践の振り返りの実際を事例や演習を通して学ぶ。

第6回  指導計画と評価との関係
  保育は、子ども理解を起点にしながら、保育計画・保育実践・評価・改善を行っている原理について事例をもとに学ぶ。

第7回  乳幼児の内面の検討
  映像等の具体的な実践事例を基に子どもの心の世界へ近づこうとするとはどのようなことなのかを学ぶ。

第8回  幼児の内面理解の妥当性
  子ども理解の妥当性について、パーソナルワーク、グループワークでの検討を通して学ぶ。

第9回  乳幼児の内面理解と発達
  子ども理解を基にした発達過程の実際について、グループワークで検討することを通して学ぶ。

第10回  個と集団の関係を捉える
  個の育ちと集団の育ちについて、グループワークでの討議を通して学ぶ。

第11回  子ども理解のための記録
  乳幼児を理解するための様々な記録方法や記録様式について学ぶ。

第12回  子ども理解のための同僚との連携
  子ども理解に基づく同僚との連携について事例を通して理解する。

第13回  子ども理解からはじまる保護者との連携
  子ども理解に基づく保護者との連携について事例を通して理解する。

第14回  専門機関との連携
  子育て支援センターや医療相談所などの専門機関との連携体制について理解する。

第15回  まとめ
  授業で学んだ内容を振り返ることで、学びを深める。


■ 時間外学修
・前回の授業プリントを熟読し、他者に説明できるようにしておく(目安時間:各回約2時間)。
・次回授業を行う内容について調べ、不明な点などをノートにまとめる(目安時間:各回約2時間)。
■ 課題に対するフィードバック
授業中に実施する授業内提出物等については、後の授業回にて解説を行う。
■ 使用テキスト・教材
幼児理解に基づいた評価(平成31年3月 文部科学省 チャイルド社)
幼児理解からはじまる保育・幼児教育方法(小田豊・中坪史典 編、建帛社)
幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説、保育所保育指針解説(平成29年3月告示)
■ 参考文献等
子ども理解とカウンセリングマインド(青木久子・河邉貴子・間藤侑著、萌文書林)
カウンセリングマインドの探究−子どもの育ちを支えるために(柴崎正行・田代和美著、フレーベル館)
■ 備考
教材プリントを配布するので,各自でA4ファイルを用意しておくこと。
■ 連絡先
y_okuyama(at)g-tbunkyo.jp