東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

子ども家庭支援の心理学

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:必修
開講時期:前期 授業形態:講義 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:2 単位
中 俣 友 子

■ 科目のねらい
 この科目は、保育・教育の本質を理解し、保育を実践するための方法や技術を身につけるために設置された科目である。生涯発達の観点から家族・家庭の機能を理解し、親子関係や家族関係等、子どもとその家庭を包括的に捉える視点を習得すること、また、子育てを取り巻く現代の社会的状況と課題について理解することをねらいとする。
■ 授業の概要
 保育者を目指す学生が生涯発達に関する知識を習得し、受精から死までの生涯的なスパンで発達を捉える視点を身につける。さらに、発達初期の経験の重要性や、胎児期から老人期までの各時期における家族・家庭の意義や機能について理解を深める。また、子育て家庭の社会的状況やその課題について学ぶ。
■ 達成目標・到達目標
@生涯発達に関する心理学の基礎的な知識を習得し、初期経験の重要性、発達課題等について理解する。
A家族・家庭の意義や機能を理解するとともに、親子関係や家族関係等について発達的な観点から理解し、子どもとその過程を包括的に捉える視点を習得する。
B子育て家庭をめぐる現代の社会的状況と課題について理解する。
C子どもの精神保健とその課題について理解する。
■ 単位認定の要件
@〜Cの項目すべてについて、60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:30% 授業内試験:50% 授業内活動:20%
■ 授業計画

第1回  子ども家庭支援の心理学について概要を把握する
  授業の進め方と成績評価方法について確認する。
この授業のおおまかな目標や取り上げる内容について概説する。
資料を読み、まとめ、ミニ課題を行う。【遠隔授業】

第2回  乳幼児期の発達
  乳幼児期の発達について振り返り、家族・家庭の役割について事例検討する。
資料を読み、まとめ、ミニ課題を行う。【遠隔授業】

第3回  児童期の発達
  児童期の発達と、家族・家庭の機能との関連について事例検討する。
資料を読み、まとめ、ミニ課題を行う。【遠隔授業】

第4回  青年期前期の発達
  青年期前期の発達と、家族・家庭の機能との関連について事例検討する。
資料を読み、まとめ、ミニ課題を行う。【遠隔授業】

第5回  青年期後期の発達
  青年期後期の発達と、家族・家庭の機能との関連について事例検討する。
資料を読み、まとめ、ミニ課題を行う。【遠隔授業】

第6回  成人期以降の発達
  第1〜5回の授業の復習、及び発展課題を行う。
成人期以降の発達と、家族・家庭の機能との関連について事例検討する。

第7回  家庭・家族の意義と機能
  第2〜6回の授業を踏まえながら、家庭・家族の意義と機能について考える。

第8回  親子関係・家族関係の理解
  社会の中の家族、システムとしての家族について考える。

第9回  子育ての経験と親としての育ち
  家族としての発達や家族のライフサイクルについて検討する。

第10回  子育てを取り巻く社会的状況
  子育てを取り巻く社会的状況について、歴史的な背景を踏まえながら検討する。

第11回  ライフコースと仕事・子育て
  親のライフコースとワークライフバランスについて考える。

第12回  多様な家庭とその理解
  様々な家族のかたちがあることやその家族の支援について事例検討する。

第13回  特別な配慮を要する家庭
  異なる文化的背景のある子どもとその家族について事例検討する。

第14回  子どもの生活・成育環境とその影響
  母親の育児不安やストレス、父親の育児参加について考える。

第15回  子どもの心の健康に関わる問題
  子どもの問題を、地域機関とどのようにつなげていくか事例検討する。


■ 時間外学修
前回の授業ノートや資料を熟読し、他者に説明できるようにしておく(目安各回約4時間)。
■ 課題に対するフィードバック
回収したレポートについては、返却時に全体に対する講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
適宜資料を配布する。
■ 参考文献等
適宜資料を配布する。
■ 備考
■ 連絡先
t_nakamata(at)g-tbunkyo.jp