東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

特別支援教育

開講年次:2年次
卒業:選択  保育士:選必  幼稚園:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
花 輪 敏 男(実務経験あり)

■ 科目のねらい
この科目は、子供の心身の育ちを支えるために必要な専門的な知識・技術を養うための専門教育科目であり(CP)、教育を実践するための方法や技術の習得(DP)をねらいとする。
■ 授業の概要
教育(保育)現場では、障害のある子や問題を抱えた子と出会うことはよくあることである。いろいろな障害についての
特徴や教育(保育)上の留意点等を学び、現場で活かせる知識となるようにしたい。
授業者が通級指導教室・特別支援学級担任としての実践例を取り入れ、子どもとの関わり方などの実践力がつくよう授業
を構成している。
最近話題になっている発達障害については、国の施策とともに指導法など最新の情報を提供する予定である。
なお、授業は、グループワーク・疑似体験・ロールプレイ等を多く取り入れて進めていく。
■ 達成目標・到達目標
@特別支援教育の理念や制度を理解し、説明できる
Aそれぞれの障害の特徴を理解し、説明できる
B子どものニーズを把握し、その対応について考えを示すことができる
■ 単位認定の要件
@〜Bの項目すべてについて、60%以上理解すること
■ 単位の認定方法及び割合
期末レポート:50% 授業内活動:50%
■ 授業計画

第1回  ガイダンス
  授業の進め方と成績評価方法についての説明   講師の「障害観」

第2回  障害のとらえ方
  ICF(国際生活機能分類)等による「障害」のとらえ方について学ぶ

第3回  教育上問題になる障害
  福祉との違いを含め、教育上問題になる障害について学ぶ

第4回  軽度の知的障害
  知的障害・学習困難の理解とその指導について学ぶ

第5回  発達障害
  LD・ADHDの理解とその支援について学ぶ

第6回  発達障害
  自閉症スペクトラムの理解と支援について学ぶ

第7回  視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・病弱教育
  各障害の特徴と対応について学ぶ

第8回  インクルーシブ教育
  インクルージョンの考え方・教育のあり方について学ぶ

第9回  ニーズのとらえ方
  特別な教育的ニーズ(SEN)のとらえ方について学ぶ

第10回  個別の指導計画
  「個別の指導計画」及び「個別の支援計画」について学び、作成する

第11回  特別な教育課程
  教育課程の「自立活動」について学ぶ

第12回  連携
  家庭・専門機関・地域との連携について学ぶ

第13回  その他のニーズ
  母国語・虐待・貧困問題について学ぶ

第14回  発達障害といじめ問題
  発達障害といじめの関係、その対処法について学ぶ

第15回  発達障害と不登校
  発達障害と不登校の関係、その対処法について学ぶ


■ 時間外学修
@各回の授業終了時に次回授業の資料を提示するので、図書館等で内容を確認する(目安時間:約30分)
A授業で行った演習についてレポートを執筆する(目安時間:約1時間)B学外における「障害児・者に
関するイベント(行事、研修会等)」への参加・受講・ボランティアなどに取り組むこと(レポート提出)  合計15時間
■ 課題に対するフィードバック
授業中に作成したレポートについては、次の授業回にて解説ならびに講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
テキストは特に使用しないが、講師の論文等を参考資料として用いる予定である。参考書等は授業の中で紹介したい。
■ 参考文献等
■ 備考
■ 連絡先