東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

合奏

開講年次:1年次
卒業:選択
開講時期:前・後期 授業形態:演習 授業回数:30 回 時間数:60 時間 単位:2 単位
那須一彦、郷津幸男

■ 科目のねらい
■ 授業の概要
幼児教育の現場では器楽合奏を取り入れる機会が多く見られます。そこで、この科目では吹奏楽形態の合奏を通して、保育をするための方法や技術を身に付け、実践することをねらいとし、楽器の演奏技術を習得することや、合奏をすることの楽しさを学びます。
■ 達成目標・到達目標
@楽器を習得するプロセスと奏法を学び、楽器の演奏ができる
A音楽の表現を工夫し、合奏の楽しさを味わうことができる
B前向きな姿勢と定期的な練習の重要性を知り実践できる
■ 単位認定の要件
上記目標各項目の平均が60%達成していること
■ 単位の認定方法及び割合
授業内試験:30% 授業内活動:70%
■ 授業計画

第1回  ガイダンス
  授業について

第2回  楽器について1
  クラリネット・アルトクラリネット・バスクラリネットについて書籍等用いてを調べ、奏法や概要についてのレポートを作成し理解を深める。【遠隔授業】

第3回  楽器について2
  フルート・サックス・ホルンについて書籍等用いてを調べ、奏法や概要についてのレポートを作成し理解を深める。【遠隔授業】

第4回  楽器について3
  トランペット・トロンボーン・ユーフォニアム・テューバについて書籍等用いてを調べ、奏法や概要についてのレポートを作成し理解を深める。【遠隔授業】

第5回  楽器について4
  コントラバス・打楽器について書籍等用いてを調べ、奏法や概要についてのレポートを作成し
理解を深める。【遠隔授業】

第6回  楽器について5
  楽器についてのレポートを基に教員によるフィードバックを行い、各楽器の基本的な概要や特性についての理解を深める。

第7回  合奏することについて
  他者や幼児と合奏することについて、鑑賞教材等などで理解する。

第8回  楽器の基本的な取り扱い
  担当楽器について、基本的な取り扱い方について実践しながら理解する。

第9回  基本的な奏法@
  担当楽器について、基本的な音の出し方等について理解し、実践する。

第10回  基本的な奏法A
  担当楽器について、基本的な奏法とともに、音階を演奏できるように実践する。

第11回  分奏に向けたパート練習
  合奏のためのエチュードを各パートで演習する。

第12回  分奏
  セクションごとに分かれた分奏を行い、合奏のためのエチュードの全体像を把握する。

第13回  合奏に向けたパート練習
  合奏のためのエチュードを各パートセクションで演習する。

第14回  合奏
  合奏のためのエチュードを合奏し、曲の演奏法と表現方法について理解についてする。

第15回  これまでのまとめ
  まとめとして、基本的な奏法の確認のためにこれまで扱ったエチュードを発表する。

第16回  ガイダンス
  後期授業と発表について楽器の点検

第17回  譜読みA
  発表会用楽曲T(譜読み)

第18回  音取りA
  発表会用楽曲T(音取り)

第19回  合奏A譜読みB
  発表会用楽曲T(合奏)発表会用楽曲U(譜読み)

第20回  音取りB
  発表会用楽曲U(音取り)

第21回  合奏B譜読みC
  発表会用楽曲U(合奏)発表会用楽曲V(譜読み)

第22回  音取りC
  発表会用楽曲V(音取り)

第23回  合奏C譜読みD
  発表会用楽曲V(合奏)発表会用楽曲W(譜読み)

第24回  音取りD
  発表会用楽曲W(音取り)

第25回  合奏D
  発表会用楽曲W(合奏)

第26回  合奏法@
  発表会用楽曲T〜W(パート練習)

第27回  合奏法A
  発表会用楽曲T〜W(合奏)

第28回  合奏法B
  発表会用楽曲T〜W(合奏)

第29回  合奏法C
  発表会用楽曲T〜W(合奏)

第30回  まとめ
  まとめ


■ 時間外学修
様々な音楽ソースや生の演奏に触れること。
■ 課題に対するフィードバック
■ 使用テキスト・教材
配付資料
■ 参考文献等
授業内で適宜紹介する
■ 備考
もともと楽器の演奏ができる人が良い成績とは限りません。どれだけ積極的に授業に臨み、いかに自分を伸ばせたかという観点を大切にします。
■ 連絡先