東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

保育内容(環境)の指導法

開講年次:1年次
卒業:選択  保育士:必修  幼稚園:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
横 沢 文 恵(実務経験あり)

■ 科目のねらい
 この科目は、専門科目の「保育の内容と方法」の区分に配置されている。領域「環境」のねらいと内容、5領域の密接な関連性を理解しながら、現場での保育をイメージして幼児の豊かな経験や学びとなる保育の指導方法を身につける(DP)ことを目指している。また、「環境」を通した遊びの計画・実践・振り返り・改善のプロセスを意識したり、幼児の遊びを通した学びが小学校以降の学習に繋がっていくことを理解できる(DP・CP)ことを目的にしている。
■ 授業の概要
 幼児の身近な環境との関わりについて実体験を通して知識と理解を深め、幼児の発達を理解し、指導案の作成・模擬保育・振り返りの中から幼児理解を基にした保育計画と実践力がつくようにする。そのために、授業者は、幼稚園教諭
として担任の実務経験を活かし、現場をイメージできる実体験の場を提供しながら、環境を通して行う保育の重要性を学べるようにする。さらに、「環境」を通した遊びの指導方法を具体的に考え、主体的に展開できる遊びを考察していく。
■ 達成目標・到達目標
@領域「環境」の重要性を踏まえた上で、保育は5領域が相互に関連していることを理解し記述することができる。
A幼児が経験し身につけていく内容と保育者の援助・留意点の在り方について、理解し記述することができる。
B幼児の年齢や発達に即した遊びの立案ができ、模擬保育を通しての振り返りと改善を見い出すことができる。
■ 単位認定の要件
上記の達成目標・到達目標を60%以上達成すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:60% 授業内試験:20% 授業内活動:20%
■ 授業計画

第1回  ガイダンス、本授業の概要
  「幼児期までに育ってほしい姿」の中で、領域「環境」と関係の深い事項を理解する。

第2回  保育現場の動向
  幼児を取り巻く環境の変化に伴う保育現場の現状と領域「環境」における課題を知る。

第3回  幼児と自然環境
  保育内容の映像を基に、自然環境と関わる姿から幼児の発達や特性を理解する。

第4回  幼児と人的環境
  保育内容の映像を基に、人・モノ・コトと関わる姿から幼児の発達や特性を理解する。

第5回  幼児と物的環境 遊びの体験
  身近な素材を使った遊びを直接体験しながら、遊びを通して期待できる学びを考える。

第6回  遊びの振り返り
  学生同士で遊びを振り返り、遊びは5領域が密接に関連していることを再認識する。

第7回  幼児と物的環境 遊びの体験
  身近な素材を使った遊びを直接体験しながら、領域「環境」の意義を考える。

第8回  保育者の援助と留意点
  学生同士で遊びを振り返り、保育者の援助と留意点を学ぶ。

第9回  遊びの立案
  子どもの姿を基にねらいを立て、年齢や発達に合った遊びを立案する。

第10回  模擬保育
  保育をイメージしながら学生同士で模擬保育を行い、遊びを紹介し合う。

第11回  反省と振り返り
  模擬保育を振り返り、子どもの姿・ねらい・内容との整合性を振り返る。

第12回  幼児と社会的環境 遊びの体験
  わらべうた遊びなどの伝承遊びを体験し、その意義を理解する。

第13回  幼児と社会的環境 遊びの体験
  社会との繋がりを意識できる季節の行事を考え、遊びの体験を通して学ぶ。

第14回  小学校との接続と連携
  幼児の遊びを通した学びが小学校での学習に繋がっていくことを理解する。

第15回  まとめ
  授業を振り返り、環境を通して行う保育の重要性と保育者の役割についてまとめる。


■ 時間外学修
授業で学んだことを振り返り、ノートにまとめてファイルしておく。(目安時間:毎回1時間)
遊びの実体験を通して、期待できる内容と学びを課題用紙に整理する。(目安時間:毎回1時間)
子どもの姿と年齢に合った遊びの教材研究や遊びの立案をし、模擬保育に臨む。(目安時間:10時間)
■ 課題に対するフィードバック
課題用紙は、返却する時に全体に対する講評とフィードバックをする。
■ 使用テキスト・教材
無藤隆監修・福元真由美編者代表 事例で学ぶ保育内容 領域「環境」 萌文書林
学科指定教本(履修の手引き参照)
■ 参考文献等
授業内で随時紹介をする。
■ 備考
授業に関するプリントや資料を配布するので、専用ファイルを準備すること。
■ 連絡先
f_yokosawa(at)t-bunkyo.ac.jp