東北文教大学    
   
 2020年度 シラバス 短期大学部 子ども学科

保育内容(人間関係)の指導法

開講年次:1年次
卒業:選択  保育士:必修  幼稚園:必修
開講時期:後期 授業形態:演習 授業回数:15 回 時間数:30 時間 単位:1 単位
中 俣 友 子

■ 科目のねらい
 この科目は、専門科目の「保育の内容と方法」に配置された科目の一つである。観察-分析-計画-実行のサイクルにより、向上的に保育が実践できる保育者を養成するための科目であり(CP)、5領域を理解し、総合的に保育を計画し実践すること(DP)をねらいとしている。特に、領域「人間関係」を中心とした子どもの理解と、それを教育・保育の実践に活かす判断力や応用力を身につけるために設置されており、保育・教育に関する基本的な知識と技術の習得をねらいとする。
■ 授業の概要
 幼稚園教育要領に示された領域「人間関係」のねらい及び内容について、幼児の姿と保育実践とを関連させて理解を深める。その上で、幼児の発達にふさわしい主体的・対話的で深い学びを実現する保育を具体的に構想し、実践する方法を身に付ける。
■ 達成目標・到達目標
@幼稚園教育要領における幼稚園教育の基本、領域「人間関係」のねらい及び内容並びに全体構造を理解し説明できる。
A領域「人間関係」の特性及び幼児の体験との関連を考慮した教材の効果的な活用法を理解し、保育構想に活用することができる。
B指導案の構造を理解し、具体的な保育を想定した指導案を作成することができる。
C領域「人間関係」の特性に応じた現代的課題や保育実践の動向を知り、保育構想の向上に取り組むことができる。
■ 単位認定の要件
@〜Cの項目全てについて、60%以上理解すること。
■ 単位の認定方法及び割合
授業内提出物:30% 授業内試験:50% 授業内活動:20%
■ 授業計画

第1回  領域「人間関係」の基本
  幼稚園教育要領における領域「人間関係」の全体像をつかむ

第2回  乳幼児の人との関係
  教師との信頼関係と園生活における安定感を形成する援助の在り方について考える

第3回  自立心と援助
  自立心を育む援助について考える

第4回  感情発達と援助
  友だちとの遊びを楽しむ中で多様な感情を経験し、自他の気持ちに気付く援助の在り方について考える

第5回  自他の区別の理解と援助
  自他の気持ちの違いへ気付き、自分の気持ちを調整する力を育む援助の在り方について考える

第6回  自己調整能力
  きまりをめぐる様々な幼児の葛藤と援助について考える

第7回  道徳性と援助
  ルールのある遊びと援助について考える

第8回  個から集団へ
  個と集団の育ちを考える

第9回  遊びの発達と保育の展開
  協同的な遊びの中で育ちあう長期的な保育の展開を考える

第10回  行事の意味
  幼児にとって意味のある行事のねらいと活動内容を考える

第11回  幼小接続
  幼小の交流活動を考える

第12回  保育と教育
  小学校以降の生活や学習で活かされる力について考える

第13回  地域とのかかわり、地域の役割
  地域の中の幼稚園について考える

第14回  多様性について
  多様な人、多様な子どもとの関わりの中で豊かに生きる子どもについて考える

第15回  まとめ
  領域「人間関係」をめぐる現代的諸問題・まとめ


■ 時間外学修
前回の授業ノートや資料を熟読し、他者に説明できるようにしておく(目安時間:各回約2時間)。
■ 課題に対するフィードバック
回収したレポートについては、返却時に全体に対する講評を行う予定である。
■ 使用テキスト・教材
適宜資料を配布する。
■ 参考文献等
「幼稚園教育要領」平成29年3月告示 文部科学省
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」平成29年3月告示 内閣府、文部科学省、厚生労働省
「保育所保育指針」平成29年3月告示厚生労働省
■ 備考
■ 連絡先
t_nakamata(at)g-tbunkyo.jp